名古屋市緑区

区役所を名乗った特殊詐欺の前兆電話が多数かかっています!
■状況
7月16日(金)、緑区内の高齢者宅に、区役所を名乗る者から、「医療費を還付する」等といった特殊詐欺の前兆電話がありました。
この手口は、まず電話でATMにいくように誘導され、犯人の指示通りにATMを操作した結果、犯人の口座に現金を振り込まされてだまし取られるというもので、実際に名古屋市内で被害が多数発生しています!!
■対策
・還付金の話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう!
・防犯機能付き電話を導入しましょう!
・自宅固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けましょう!
・他人にキャッシュカードを渡したり、暗証番号を教えたりしないでください!
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

区役所保険課を名乗った特殊詐欺の前兆電話がかかっています!
■状況
7月15日(木)、緑区内の高齢者宅に、区役所保険課を名乗る者から、「医療費を還付する」等といった特殊詐欺の前兆電話がありました。
この手口は、まず電話でATMに行くように誘導され、犯人の指示通りにATMを操作した結果、犯人の口座に現金を振り込まされてだまし取られるというものです。
■対策
・還付金の話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう!
・防犯機能付き電話を導入しましょう!
・自宅固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けましょう!
・他人にキャッシュカードを渡したり、暗証番号を教えたりしないでください!
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

区役所を名乗った特殊詐欺の前兆電話がかかっています!
■状況
7月12日(月)、緑区内の高齢者宅に、区役所を名乗る者から「医療費が戻ってくる」「もう締切りは過ぎているが、今からATMで手続きをすれば間に合う」等といった特殊詐欺の前兆電話がありました。
この手口は、まず電話でATMに行くよう誘導され、その後電話で犯人から指示されるとおりにATMを操作した結果、犯人の口座に現金を振り込まされてだまし取られるというものです。
■対策
・お金やカードの話がでたらサギ!すぐに電話を切りましょう!
・防犯機能付き電話を導入しましょう!
・自宅固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けましょう!
・他人にキャッシュカードを渡したり、暗証番号を教えたりしないでください。
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう。

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

■発生日時
7月8日(木)午後4時10分頃
■発生場所
緑区大高町字坊主山地内
■状況
男が下校途中の女子生徒にと声を掛けた。
■不審者等
男1名、30歳位、体格やせ型、前髪が長い、赤黒い肌、ダボダボの黒ズボン、ビニール傘所持
■対策
・防犯ブザー等の防犯グッズを携帯しましょう。
・安全な場所に避難後、すぐに110番通報しましょう。
・夜間の一人歩きや、歩きスマホ、イヤホンをしたまま歩くのはやめましょう。
・人通りの多い明るい道を通りましょう。

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

緑区内で警察官を名乗った特殊詐欺被害が発生!
■状況
7月8日(木)、緑区内の高齢者宅に、緑警察署の警察官を名乗る男から、「あなたの口座から現金が不正に引き出されている」等といった詐欺の電話があり、その後自宅に現れた財務局を名乗る男にキャッシュカードをだまし取られる被害が発生しました!
この手口は、犯人が高齢者の目の前でキャッシュカードにはさみで切り込みを入れ、封筒に入れて封印し、その後スキを見て封筒をすり替えてキャッシュカードをだまし取った後、口座から現金を引き出したというものです。
■対策
・お金やカードの話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう!!
・防犯機能付き電話を導入しましょう!
・自宅固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けましょう。
・他人にキャッシュカードを渡したり、暗証番号を教えたりしないでください。
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう。

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

緑警察署員を名乗った特殊詐欺の前兆電話が連続発生!
■状況
7月4日(日)、緑区内の高齢者宅に、緑警察署の警察官を名乗る男から、「詐欺の犯人を捕まえた。口座から現金が引き出されている。」等といった特殊詐欺の前兆電話が複数かかってきました。
こういった電話の後に、自宅に犯人が現れてキャッシュカードをだまし取られ現金を引き出される被害が多発しています。
またキャッシュカードに穴を開け、「使えなくしたから預かる」等とだまし取る手口も確認されています。
■対策
・お金やカードの話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう。
・防犯機能付き電話の導入を検討しましょう!
・自宅固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けましょう。
・他人にキャッシュカードを渡したり、暗証番号を教えたりしないでください。
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう。

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

■発生日時
7月2日(金)午後4時頃
■発生場所
緑区別所山地内歩道橋上
■状況
男が帰宅途中の女子児童に下半身を露出した
■不審者等
男1名、20代後半、身長170センチ位、中肉、黒色短髪、半袖Tシャツ、迷彩柄長ズボン
■対策
・防犯ブザー等の防犯グッズを携帯しましょう。
・安全な場所に避難後、すぐに110番通報しましょう。
・夜間の一人歩きや、歩きスマホ、イヤホンをしたまま歩くのはやめましょう。
・人通りの多い明るい道を通りましょう。

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

緑警察署の警察官を名乗った特殊詐欺の前兆電話がかかっています!
■状況
6月29日(火)、緑区内の高齢者宅に、緑警察署の警察官を名乗る男から、「落とし物としてあなたのキャッシュカードと通帳が届けられた」等といった特殊詐欺の前兆電話がありました。
こういった電話の後、確認するなどの名目で自宅に現れた犯人にキャッシュカードをだまし取られる被害が多発しています。
またこの際、高齢者の目の前でカードに穴を開け、「使えなくしたから預かる」等といってだまし取ろうとする手口も確認されています。
■対策
・お金やカードの話がでたらサギ!すぐ電話を切りましょう。
・防犯機能付き電話の導入を検討しましょう!
・自宅固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けましょう。
・他人にキャッシュカードを渡したり、暗証番号を教えたりしないでください。
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう。

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

■発生日時
6月28日(月)午後3時55分頃
■発生場所
緑区太子一丁目地内
■状況
男が下半身を露出しながら歩いていた
■不審者等
男1名、20歳代後半位、身長165cm位、体格中肉、ボサボサの金髪、白色半袖Tシャツ、水色作業着ズボン、水色作業着の上着を手に持つ
■対策
・防犯ブザー等の防犯グッズを携帯しましょう。
・安全な場所に避難後、すぐに110番通報しましょう。
・夜間の一人歩きや、歩きスマホ、イヤホンをしたまま歩くのはやめましょう。
・人通りの多い明るい道を通りましょう。

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

緑区役所の保健課を名乗った特殊詐欺の前兆電話がかかっています!
■状況
6月23日(水)、緑区内の高齢者宅に緑区役所の保健課を名乗る男から、「医療費の還付金がある」等といったサギの前兆電話がありました。
この手口は、犯人が「還付金がある」と言ってATMまで行かせ、言葉巧みにATMを操作させて犯人の口座に現金を振り込ませてお金をだまし取るものです。
■対策
・お金やカードの話が出たらサギ!!すぐに電話を切りましょう。
・自宅固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けましょう。
・役所や金融機関がATMで還付金の受け取り手続きを指示することはありません。
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう。
・防犯機能付き電話機の導入も検討しましょう。
■情報配信
緑警察署
052-621-0110