新城市

■状況
昨日、新城市内で特殊詐欺の被害が発生しました。
被害の状況は、突然、被害者のパソコン画面に「ウィルスに感染しています。至急、この電話番号に連絡してください。」などと表示され、被害者が指定された電話番号に連絡したところ、パソコンを修理する名目で、犯人からコンビニで電子マネーを購入するように要求されたものです。
■対策
突然、パソコン画面が警告表示になっても、慌てず家族や警察などに相談しましょう。
「コンビニで電子マネーを買ってきて。カード番号を教えて。」と電話で指示されるのは詐欺なので注意しましょう。
他人に個人情報やカード番号などを教えないようにしましょう。

■情報配信
新城警察署
0536-22-0110

新城市

★特殊詐欺の電話に注意!!
■状況
10月6日午後1時頃、新城市海老地内のご家庭に孫をかたる者から「投資に失敗した。お金が必要。」などといった詐欺の前兆電話がありました。
■対策
この種の電話は、あとから孫ではなく、別人がお金を取りにきたり、銀行のATMでお金を振り込ませようとする手口です。孫や息子から「お金が必要。払ってほしい。貸してほしい。」などといった電話は、一人で判断せず、必ず、家族、友人、警察などに相談しましょう。

■情報配信
新城警察署
0536-22-0110

新城市

★特殊詐欺の電話に注意!!
■状況
9月25日、新城市内のご家庭に息子などをかたる者から「そっちに間違って荷物を送ってしまった」などとの電話が複数件かかってきています。この種の電話は、後日、再度、息子などをかたった者から電話があり、「実は仮想通貨で儲けて、税金を払わなければ逮捕される」などと言って、現金をだまし取る手口です。愛知県内において、この手口による特殊詐欺の被害が多発しています。
■対策
息子、孫から「お金が必要」などといった電話は、一度電話を切り、直接本人と会ったり、本人が以前から使っている携帯電話に電話をするなどして、しっかり確認をしましょう。また、電話を受けた場合は、一人で判断せず、家族や友人などに必ず相談しましょう。

■情報配信
新城警察署
0536-22-0110

新城市

特殊詐欺に注意!!
■状況
本日、新城市内で市役所を騙って「保険の還付金がある」等という特殊詐欺の前兆電話が複数かかってきています。
■対策
電話で「還付金」や「ATMに行って」、「インターネットバンキングを作って」などという言葉が出たら詐欺です。
犯人は、言葉たくみにATMに誘い出したり銀行口座のインターネットバンキングを利用するための暗証番号等を聞き出したりします。
不審な電話がかかってきたときは一旦電話を切り、ご家族や警察等に相談してください。
詐欺被害防止のため留守番電話設定や迷惑電話防止機能を利用して相手を確認してから電話に出ましょう。

■情報配信
新城警察署
0536-22-0110

新城市

■発生日時
令和4年8月24日(水)午後11時5分頃
■発生場所
新城市豊栄地内(国道301号)
■状況
普通乗用自動車が道路法面に衝突し、助手席の18歳男性が死亡
■安心して暮らせる安全な新城を!
ドライバーのみなさんへ
運転中は、前方左右の安全確認を行い、スピードは控えめ、危ないと思ったら、すぐに止まるようにしてください。
特に、山道では、ハンドル、ブレーキ操作を慎重に、速度を落として走りましょう。

■情報配信
新城警察署
0536-22-0110

新城市

特殊詐欺に注意!!
■状況
本日、新城市内で市役所を騙って「還付金がある」等という特殊詐欺の前兆電話が複数かかってきています。
■対策
電話で「還付金」や「ATMに行って」などという言葉が出たら詐欺です。
犯人は、言葉たくみにATMに誘い出します。
不審な電話がかかってきたときは一旦電話を切り、ご家族や警察などに相談してください。
詐欺被害防止のため留守番電話設定や迷惑電話防止機能を利用して相手を確認してから電話に出ましょう。

■情報配信
新城警察署
0536-22-0110

新城市

7月6日(水)午前7時30分頃、新城市玖老勢字南貝津地内で発生した下半身露出事案については、行為者が判り解決しました。ご協力ありがとうございました。

■情報配信
新城警察署
0536-22-0110

新城市

振り込め詐欺の前兆電話に注意!!
■状況
本日、新城市内のご家庭に、病院職員や息子をかたってお金を振り込ませようとする詐欺の前兆電話が複数かかってきています。
病院職員が「息子さんが喉が痛いと病院に来ています」と連絡することで、次に電話してくる「息子」を信用させ、「財布をなくしてお金がおろせない」「急ぎ必要なのでお金を振り込んで」と振込みへ誘導する手口です。
■対策
被害防止のために、まずは自分の知っている家族の連絡先に電話をして確認しましょう。
お金に関する電話がかかってきたら、一人で対応することなく、家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
新城警察署
0536-22-0110

新城市

★新城市内で出店荒らしの被害が多発!!
■状況
7月10日の夜から7月11日の朝方にかけて、新城市内において、美容室等の小規模店舗、事務所を狙った出店荒らしの被害が多発しました。扉をバール様のものでこじ開け、室内に侵入され、現金が窃取されています。
■対策
被害に遭わないためには、犯人が嫌う「光、音、時間、(地域の)目」の対策をとりましょう。
光・・・門燈やセンサーライト等を活用しましょう。音・・・防犯ブザーや防犯砂利等を設置しましょう。時間・・・扉や窓などに補助錠、窓ガラスには防犯フィルム等を取り付けましょう。(地域の)目・・・見かけない人がいたら挨拶をしましょう。不審者、不審車両がいたら警察に通報しましょう。
防犯カメラや機械警備を設置することも効果的です。

店舗の入り口など外から目立つところに、「ここは、現金ゼロ」等を記載した「防犯宣言」プレートを掲示しましょう。

■情報配信
新城警察署
0536-22-0110

新城市

■状況
7月10日午後1時40分頃、新城市内の高齢者方に、民生委員を名乗る者から「お一人暮らしですか」等と、不審な電話がかかってきています。
■対策
住宅侵入窃盗や詐欺被害防止のために家族構成や連絡先等の個人情報を教えないで下さい。
不審な電話がかかってきたときは、決して一人で判断せず、電話を切って、家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
新城警察署
0536-22-0110