あま市

■発生日時
8月27日(日)午後6時57分頃
■発生場所
あま市新居屋地内
■状況
陰部を露出した男がいた
■不審者等
男1名、年齢30~40代、身長160センチ位、体格中肉、白色タンクトップ、黒色ハーフパンツ着用
■対策
・明るい、人通りのある道を選びましょう。
・いわゆる「ながら歩き」をせず、周囲への警戒を保ちましょう。
・防犯ブザーを携帯し、すぐに鳴らせるようにしましょう。
・不審者を見た、聞いたらすぐに110番通報しましょう。
■防犯情報まるわかりアプリ「アイチポリス」
防犯情報や防犯機能が多数搭載された「アイチポリス」を活用しましょう。
・防犯ブザー機能
・痴漢撃退機能
・イマココ機能
・犯罪発生マップ機能
・パトネットあいち閲覧機能
「アイチポリス」で検索してください。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

津島市

■状況
8月24日から25日にかけて、愛西市諏訪町及び津島市鹿伏兎町で詐欺の電話がありました。
いずれも高齢者宅へ息子あるいは孫を騙った者から「現金が必要だ」と言ってきた上で、その後、訪問した代わりの者へ現金やキャッシュカードを手交させる内容です。
■対策
・息子や孫などの家族からの電話でも、
1)相手の名前を確認する
2)有無を言わさず電話を切る
3)元から知っている電話番号へ掛け直す
など、1)→2)→3)で確認をしましょう。
・特殊詐欺の8割以上は自宅の固定電話から始まっています。
在宅中でも留守番電話に設定したり、特殊詐欺被害防止機能付き電話機を使って対策しましょう。
・津島市、愛西市、あま市、大治町では、被害防止機能付き電話機の購入への補助金制度が始まっています。
補助金を上手に活用して特殊詐欺被害を防止しましょう。
・これらの情報を、ご近所の高齢者や離れて暮らす家族などに伝えて、皆さんの周りの人を詐欺から守りましょう。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

愛西市

■状況
8月24日から25日にかけて、愛西市諏訪町及び津島市鹿伏兎町で詐欺の電話がありました。
いずれも高齢者宅へ息子あるいは孫を騙った者から「現金が必要だ」と言ってきた上で、その後、訪問した代わりの者へ現金やキャッシュカードを手交させる内容です。
■対策
・息子や孫などの家族からの電話でも、
1)相手の名前を確認する
2)有無を言わさず電話を切る
3)元から知っている電話番号へ掛け直す
など、1)→2)→3)で確認をしましょう。
・特殊詐欺の8割以上は自宅の固定電話から始まっています。
在宅中でも留守番電話に設定したり、特殊詐欺被害防止機能付き電話機を使って対策しましょう。
・津島市、愛西市、あま市、大治町では、被害防止機能付き電話機の購入への補助金制度が始まっています。
補助金を上手に活用して特殊詐欺被害を防止しましょう。
・これらの情報を、ご近所の高齢者や離れて暮らす家族などに伝えて、皆さんの周りの人を詐欺から守りましょう。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

あま市

高齢者方へ詐欺の電話が複数かかっています!

■状況
本日8月24日午前10時頃から午後にかけて、あま市、愛西市で詐欺の電話が複数かかっています。
孫を名乗り「僕だけどわかる?喫茶店でカバンをなくした。カバンに入っていた大事な書類の保証としてお金を用立ててほしい」等と話し、別の電話では、警察官を名乗り「詐欺グループが捕まり、持っていた名簿にあなたの名前がある」等と話しました。

■対策
津島警察署管内では、特殊詐欺の被害が多発しています。
〇電話で「金融機関」「口座番号」「暗証番号」「お金」などの話は詐欺です。
〇息子や孫、市役所や警察、病院などをかたる詐欺の手口もあります。
〇固定電話にかかってくる電話からの被害が多いので、固定電話を常時留守番電話設定にしましょう。
〇不審な電話は、家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

愛西市

高齢者方へ詐欺の電話が複数かかっています!

■状況
本日8月24日午前10時頃から午後にかけて、あま市、愛西市で詐欺の電話が複数かかっています。
孫を名乗り「僕だけどわかる?喫茶店でカバンをなくした。カバンに入っていた大事な書類の保証としてお金を用立ててほしい」等と話し、別の電話では、警察官を名乗り「詐欺グループが捕まり、持っていた名簿にあなたの名前がある」等と話しました。

■対策
津島警察署管内では、特殊詐欺の被害が多発しています。
〇電話で「金融機関」「口座番号」「暗証番号」「お金」などの話は詐欺です。
〇息子や孫、市役所や警察、病院などをかたる詐欺の手口もあります。
〇固定電話にかかってくる電話からの被害が多いので、固定電話を常時留守番電話設定にしましょう。
〇不審な電話は、家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

津島市

特殊詐欺の電話がかかってきています!
■状況
8月21日午前10時55分頃、津島市神守町地内の高齢者宅に大手ハウスメーカーをかたる男から「老人ホームを建設予定で、優先的に入居できる手続きが完了した」等といった電話がありました。
高齢者が断ると「名義だけでも貸して欲しい」等と相手が話したそうですが、これまでのケースでは、この後「名義貸しは違法です」等と言って現金を要求してきますので、注意してください。

■対策
津島警察署管内では、特殊詐欺の被害が多発しています。
〇電話で「金融機関」「口座番号」「暗証番号」「お金」などの話は詐欺です。
〇息子や孫、市役所や警察、病院、ハウスメーカーなどをかたる詐欺の手口もあります。
固定電話にかかってくる電話からの被害が多いので、固定電話を常時留守番電話設定にしましょう。
不審な電話は、家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

愛西市

特殊詐欺の電話がかかってきています!
■状況
8月18日、愛西市勝幡町地内の、高齢者宅に孫をかたる男から「喫茶店でカバンを失くした。」等といった電話がかかってきました。
高齢者が不審に思って電話を切ったので、被害には遭いませんでした。
■対策
津島警察署管内では、特殊詐欺の被害が多発しています。
〇電話で「金融機関」「口座番号」「暗証番号」「お金」などの話は詐欺です。
〇息子や孫、市役所や警察、病院などをかたる詐欺の手口もあります。
固定電話にかかってくる電話からの被害が多いので、固定電話を常時留守番電話設定にしましょう。
不審な電話は、家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

愛西市

特殊詐欺の電話がかかってきています!
■状況
8月17日(木)の午後、愛西市早尾町地内の高齢者方に孫を名乗る男から「仕事で大切な契約書類を失くしたから、損失を払わなければいけない。何百万も必要だからお金を貸して欲しい。」等の電話がありました。
■対策
津島署管内では、8月に入り特殊詐欺の被害が多発しています。
以下の対策を強化しましょう。
〇電話で「金融機関」「口座番号」「暗証番号」「お金」などの話しは詐欺です。
〇息子や孫、甥や姪を名乗るばかりでなく、市役所、警察、病院や弁護士等を騙る手口もあります。
1.相手の用件を聞く前に、必ず相手の名前、連絡先、身分を確認する。
2.有無を言わさず、一旦電話を切る。
3.自分で調べた相手の電話番号に掛けなおして確認をする。
1.→2.→3.を必ず実行しましょう。
〇相手の声を録音したり、非通知を繋がらないようにできる、特殊詐欺被害防止機能付き電話機を導入し、直接犯人と話さないような対策を取りましょう。
津島署管内の各市町では対策電話機購入の補助金制度が始まっていますので、補助金制度を有効に活用しましょう。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

津島警察署

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
夏の防犯対策!
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
お盆休み等で帰省や旅行など不在になりがちなこの季節、空き巣を始め様々な犯罪被害に注意してください。
■侵入盗対策!!
〇不要な高額現金は保管しない
〇鍵は必ずかけ防犯性の高い窓やドアを使うなど、中に入らせない
〇早く気付いて直ちに通報する
■空き巣に注意!!
〇不在を悟らせない
・タイマーで室内灯やテレビを付ける
・新聞を小まめに止める
・駐車場所には他の車を停めておく
〇SNSで自己資産や行動などを不用意に発信しない
〇不審者がインターフォンを押した形跡があれば、警察へ相談
■店舗/事務所で注意!!
〇現金ゼロをうたった「防犯宣言」の掲示
〇被害を最小限にするため、高額な資機材は施設内に置きっぱなしにしない
(レジで使うタブレットにも防犯対策を)

■特殊詐欺に注意!!
〇8月に入り、特殊詐欺の被害や詐欺の前兆電話が爆発的に多発しています!!
詐欺被害防止機能付き電話機を用いて予防しましょう
防止機能付き電話機の購入には、市町の補助金制度を利用しましょう
〇家族が集まるこの季節、お互いに合言葉や連絡方法を再確認しましょう

■なりすましメールやフィッシング詐欺に気を付けて
〇スマホやパソコンに届くメールは偽物かもしれません
必ず公式サイトから確認しましょう
〇突然の警告画面でも慌てないで
表示された電話番号に電話をしないようにしましょう
焦らずにパソコンの回線を切りましょう

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

津島市

■状況
8月11日、津島市及び大治町地内において、高齢者宅に警察官を騙る男から「他人名義のキャッシュカードを持っていた男を捕まえました。あなたのカードもその中にあり、現金が下ろされています。警察官にキャッシュカードを渡せば、現金が返ってきます。」等と電話があり、その後自宅に来た警察官を名乗る男に、キャッシュカードを手渡して騙し取られる被害や前兆電話が連続発生しました。
■対策
・電話の相手が警察、市役所等を名乗っても、すぐに信用せず、自分で調べた電話番号にかけ直し、相手を確認しましょう。
・他人にキャッシュカードや現金を渡してはいけません!
・特殊詐欺被害防止機能付き電話機や留守番電話設定等を活用し、直接犯人と話さないよう対策を取りましょう。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110