名古屋市西区

■状況
4月19日(木)から4月20日(金)にかけて、西区宝地町から花原町地内にかけて、自動車のナンバープレートの盗難被害が6件と多発しました。
また、4月20日(金)から4月21日(土)にかけて、西区名駅二丁目地内において、事務所あらしの被害が連続して発生しました。
■対策
○ナンバープレート盗難被害には、ナンバープレート盗難防止ネジに取り替えることが効果的です。
○「防犯の基本は、鍵かけ」です。
○侵入盗被害の防止には、泥棒の侵入口とされると考えられる箇所(玄関、窓等)に補助錠の設置や、ガラスには防犯フィルムを貼るなどして、侵入口の強化を検討してください。
○錠の部分等をこじ開けられた際に、その振動に反応する警報措置がホームセンター等で販売されていますの、ぜひ参考にしてください。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■状況
4月19日から4月20日にかけて、西区花原町、宝地町地内でナンバープレートを盗まれる被害が多発しています。
■対策
ナンバープレート盗難防止ネジ、車載バッテリー用防犯ネジに交換しましょう。
駐車場に防犯カメラやセンサーライト、警報装置を設置しましょう。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

★4月中、西区内に架空請求のハガキが連続して届いています!

■状況
4月19日、西区居住の方に法務省管轄支局を騙り、「総合消費料金に関する訴訟最終通告のお知らせ」と題する架空請求のハガキが届きました。
■対策
●身に覚えのない請求には、惑わされないようにしましょう。
●不安な場合は家族、警察にすぐ連絡してください。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■もうすぐゴールデンウィーク!防犯対策を!!
ご自宅や会社事務所を空けることが多くなるゴールデンウィークは、空き巣、事務所荒しなどのドロボウが多くなる時期です。
西尾市では、窓やドア等を破壊して侵入する手口が非常に多く、鍵をかけるだけでは侵入を防げない状況です。
長期休暇に入る前に防犯対策をお願いします。
~防犯対策~
◎外出前に戸締りを確認!雨戸・シャッターも閉めましょう!
◎窓に補助錠、防犯フィルムを取り付けて侵入対策を!
◎センサーライト、防犯カメラを取り付けて、狙われにくい環境づくりを!
■情報配信
西尾警察署
0563-57-0110

名古屋市西区

■4月、架空請求詐欺のハガキが連続して投函されています!!!

■状況
4月18日、西区内居住の方に法務省管轄支局を騙り、「総合消費料金に関する訴訟最終通告のお知らせ。」と題する架空請求と思われるハガキが届きました。
■対策
●身に覚えのない請求には惑わされないようにしましょう。
●不安な場合は家族、警察にすぐ相談して下さい。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■状況
4月16日、西区内の居住者に「収納代行のインサイト。家賃お支払いに関するご案内」等と題する架空請求と思われるメールが届きました。
■対策
●身に覚えのないメールを受け取っても、安易に開かないようにしましょう。
●不安な場合は必ず、家族や警察に相談して下さい。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■状況
4月13日、西区内の居住者の方に法務省管轄支局を騙る、「消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」と記載された架空請求と思われるハガキが投函されました。
■対策
○身に覚えのない訴訟や請求するハガキを受け取っても、記載された電話番号に電話をしてはいけません。
○不安な場合は必ず、家族や警察に相談して下さい。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

★特殊詐欺(架空請求)多発警報発令中★

■状況
4月9日から、西区笹塚町地内で架空請求のはがきを送りつけ、後に弁護士を騙り、「訴訟を取り下げるには費用がかかる。」等と嘘を言ってATMを操作させようとする特殊詐欺(架空請求)が多発しております。
■対策
☆電話で「お金」の話になったら要注意です。
☆不審な電話があったときは家族や警察に相談してください。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■状況
4月11日、西区内の居住者方に、法務省管轄支局を騙る「総合消費料金に関する訴訟最終通告のお知らせ」等と記載された架空請求と思われるハガキが投函されました。
■対策
●身に覚えのない訴訟や請求をするハガキを受け取っても、記載された電話番号に電話をしてはいけません。
●不安な場合は必ず、家族や警察に相談してください。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

※西警察署を騙った詐欺の前兆電話がかかってきています!※
■状況
4月9日午前9時50分ころ、西区内の高齢者宅に西警察署を騙る者から「大掛かりな詐欺事件捜査をしています。後ほど銀行から電話があります。」と詐欺事件の前兆電話がありました。
電話を不審に思い警察署に確認し、被害に遭わずに済みました。
■対策
このような前兆電話は、ひとつの地域に連続して架けられることが多いので、友人との話題に乗せて注意し合いましょう。
●「キャッシュカード」「還付金」「ATM」は詐欺のキーワードです。
●犯人と直接話をしないために常時留守番電話設定にしましょう。
●ATMでの意図しない振込みを防止するために、あらかじめ振り込み限度額を引き下げておきましょう。
●ATMコーナーで電話しながら操作をする高齢者を見かけた場合は、一言声をかけてあげてください。

■情報配信
西警察署
052-531-0110