名古屋市千種区

☆千種区内で還付金詐欺被害が多発☆
■状況
千種区内で還付金詐欺被害が連続発生しました。
犯人は千種区役所職員を騙り、「累積医療費の払戻しがある」「9月30日で手続き期限が切れている、今後の手続きのために必要なので、使っている銀行を教えて欲しい」等と言って、巧みに使用している銀行を聞き出します。
その後、銀行員を騙った犯人が「ATMで手続きできる」等と言って無人のATMコーナーに誘導し、現金を振り込ませます。
さらに、銀行員を騙った犯人が「手続きに失敗した」等と言って、数回にわたり現金を振り込ませています。
■対策
千種区では、還付金詐欺被害が多発しています。
○ATMで還付金の手続きはできません。
○区役所や銀行から「医療費の還付金がある、ATMに行って欲しい」等と言われたら、詐欺です。
○犯人は、「手続きのため、ATMで申請番号を取得する」等と言って、実際は振込み手続きをさせています。
○通話をしながら、ATM操作をしている人がいたら、声を掛けてあげましょう。

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

☆還付金詐欺の前兆電話が発生☆
■状況
犯人は役所の職員をかたり「医療費の過払い金があります。取引の銀行はどこですか」と電話をかけてきました。
最近の手口として、夕方に前兆電話があった後、翌日に再度電話があり、無人のATMに誘導される傾向があります。
■対策
○ATMで医療費などの還付手続きは一切できません
○犯人と直接話をしないために、家の電話を常時留守番電話設定にしましょう
○不審な電話に出てしまった時は、スピーカー通話にしましょう。落ち着いて話を聞くことができます
■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

■状況
10月1日、大島町地内の路上で車上ねらい被害が発生しました。
無施錠の車内から、財布が盗まれています。
■千種区の車上ねらい被害の傾向
9月中、千種区内で車上ねらい被害が7件発生しました(千種警察署手集計)。
無施錠だけでなく、鍵を壊される、ガラスを割られるといった手口での被害も発生しています。
また、自転車の前カゴから荷物を盗まれる被害も発生しています。
■対策
○車をとめたら、必ず施錠しましょう。
○車内、自転車の前カゴには荷物を残さないようにしましょう。
○明るく、管理された駐車(輪)場を利用しましょう。
■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

☆架空請求詐欺被害発生☆
■状況
9月29日、千種区内で架空請求詐欺被害が発生しました。
携帯電話に「ご利用料金の確認が取れていません、本日中にお客様センターまでご連絡下さい」等と記載されたメールが届いたことから、メールに記載されていた電話番号に電話したところ、「月額料金が未納です。明日までに支払いがなければ裁判になるので、コンビニで電子マネーを買い、裏面の番号を教えて下さい」等と言われ、電子マネーを騙し取られました。
■対策
○有料サイト料金等を請求するメールに記載されている電話番号には、絶対に連絡しないようにしましょう。
○一人で悩まず、周囲の人に相談しましょう。
■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

■発生日時
9月28日(土)午前0時頃
■発生場所
千種区星が丘元町地内
■状況
男が帰宅中の女性のスカートにスマートフォンを差し向けた
■不審者等
男1名、年齢30歳から40歳くらい、身長170センチくらい、中肉、水色半袖シャツ、青色ジーンズ

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

☆還付金詐欺被害発生☆
☆ATM操作で還付金は受け取れません!!
☆犯人は、土日祝日でもあなたを騙そうとしています!!
■状況
9月28日(土)、千種区内で還付金詐欺被害が発生しました。
前日27日(金)午後5時頃、千種区役所職員を騙る犯人が、「累積医療費の還付金があるので手続きをしてください」と自宅に電話をかけてきました。
翌28日(土)午前11時頃には銀行員を騙る犯人が、「金融機関が混雑しているので、土曜日に手続きをしてください」と電話をかけ、ATMコーナーに誘導し現金を振り込ませました。
犯人は、「青い線の入った用紙が出てくるまで手続きが完了しません」と言い、何度もATMを操作させ、数回にわたり現金を振り込ませました。
■対策
○家の電話を常に留守番電話設定にして、犯人と話さないようにしましょう
○通話の際は、スピーカーにしましょう。落ち着いて話すことが出来ます
○ATMに行くように言われたら、間違いなく詐欺です
○区役所や銀行を騙り「還付金がある」と電話があった際は、自分で調べた正しい電話番号に電話して事実を確認しましょう

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

☆還付金詐欺の前兆電話が発生☆
~ATM操作で還付金は戻ってきません~
■状況
本日午後2時ころ、池下町2丁目地内で還付金詐欺の前兆電話が発生しました。
犯人は、千種区役所保険年金課のナカムラを騙り「累積医療費の還付がある、ATMで手続きができる」等と言ってATMに誘導し、お金を振り込ませようとします。
■対策
○ATMで医療費などの還付手続きはできません。
○自宅の電話を常に留守番電話設定にして、犯人と話さないようにしましょう。
○区役所や銀行から「累積医療費がある」などと電話があった際は、慌てずに事実確認をしましょう。
○不審な電話がかかってきた際は、スピーカーにしましょう。落ち着いて話すことができます。
■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

☆ひったくり発生☆
■状況
9月25日午後11時45分ころ、新西二丁目地内でひったくりが発生しました。
黒っぽい原付(スクータータイプ)に乗車した男2人組の犯人が後方から近づき、追い抜きざまに財布をひったくりました。
■犯人
原付に乗車した男2人組
甲:上下黒色の服装、フルフェイスヘルメット着用
乙:上下黒色の服装
■対策
○後方から近づいてくるバイク、自転車、人に注意しましょう。
○鞄等は、車道の反対側の手で持ちましょう。
○明るい道を通りましょう。
○自転車のカゴには、ひったくり防止のネットをつけましょう。

このメールを見た方は、周囲の方に注意喚起をお願いします。
■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

■発生日時
9月24日(火)午後4時30分頃
■発生場所
千種区希望ヶ丘3丁目地内路上
■状況
自転車に乗った男が、自転車で通行中の男子児童らに対して「ふざけんじゃねえよ。」等と暴言を吐いた。
■不審者等
男1名、20代くらい、細身、白色Tシャツ、赤色の肩掛けカバン、ロードバイクのようなスポーツ自転車

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

☆自転車盗被害が多発☆
■状況
9月24日、千種区内で自転車が盗まれる被害を4件受理しました。
ショッピングセンターの駐輪場や自宅駐輪場などで被害が発生しています。
■千種区内における自転車盗の傾向
○自転車盗は、千種区で発生している刑法犯の約20%を占めている(9月24日現在)。
○駐輪(車)場での被害が全体の約55%を占めている。
○約半数の自転車が施錠した状態で盗まれている。
■対策
○買い物など、短時間であっても必ず施錠しましょう。
○ワイヤー錠などでツーロックしましょう。

自転車盗は身近な犯罪です。
日頃からツーロックを心がけて、大切な自転車を守りましょう。
■情報配信
千種警察署
052-753-0110