■状況
昨日、西区内の居住者方に「法務省管轄支局」を騙る「消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」等と記載された架空請求と思われるハガキが投函されました。
■対策
●身に覚えのない訴訟や請求をするハガキを受け取っても記載された電話番号に電話をしてはいけません。
架空請求詐欺の被害に遭うおそれがあります。
●不安な場合は、必ず家族や警察に相談してください。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
■状況
昨日、西区内の居住者方に「法務省管轄支局」を騙る「消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」等と記載された架空請求と思われるハガキが投函されました。
■対策
●身に覚えのない訴訟や請求をするハガキを受け取っても記載された電話番号に電話をしてはいけません。
架空請求詐欺の被害に遭うおそれがあります。
●不安な場合は、必ず家族や警察に相談してください。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
■発生日時
4月6日(金)午後7時頃
■発生場所
西区上名古屋2丁目地内
■状況
男が女子学生に対して「あなたかわいいね。携帯電話持っているの。ライン教えて。」等と声を掛けた
■不審者等
男1名、40歳位、170センチ位、やせ型、赤色チェック上衣、青色ジーンズ、頭にタオルを巻く
■防犯ブザーをすぐに使えるように身につけましょう。
■最寄の店や隣家等に助けを求めましょう。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
■発生日時
4月2日(月)午前8時55分頃
■発生場所
西区上堀越町地内
■状況
男が男子児童に対して「君、休みは暇?」などと声を掛けた。
■不審者等
男1名、体格細身、野球帽、黒色丸いサングラス、黒色マスク
■被害に遭わないために
・公園で遊んだり、帰宅する際は、なるべく一人にならないようにしましょう。
・防犯ブザーを携帯し、いつでも使えるようにしておきましょう。
・不審者を見たらすぐに逃げて110番通報しましょう。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
■状況
3月30日昼ころ、名古屋市西区八筋町地内で市役所職員を騙り、「保険料の支払いの過払い金を返還します。」と詐欺の前兆電話がありました。
■対策
・不審な電話があった際には家族や警察に相談しましょう。
・身に覚えのない請求には直ぐに応じないようにしましょう。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
■発生日時
3月29日(木)午前0時30分頃
■発生場所
西区中小田井地内
■状況
男が女性に対して下半身を露出した
■不審者等
男1名、黒っぽいTシャツ、黒っぽいジャージ、黒っぽいキャップ、マスク着用
■被害に逢わないために
防犯ブザーを活用しましょう。
不審者を見たらすぐに逃げて110番通報しましょう。
夜間の外出の際は、明るい道を通りましょう。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
■状況
3月28日に西区枇杷島五丁目地内の集合住宅の1階の掃き出し窓を割られて、泥棒に侵入された空き巣被害が2件発生しています。
また、稲生町6丁目地内においては、家の窓ガラスが割られる被害も発生しています。
■対策
・泥棒は「音、光、時間、住民の目」を嫌がります。
・外出する際は、短時間でも全ての窓や出入口を施錠して、現金や車の鍵など貴重品は目に付かない場所に保管 する習慣を身につけましょう。
・窓には防犯フィルム、補助錠や防犯砂利、センサーライトなどの自主防犯対策(プラスワン対策)を施しましょ う。
・不審者や不審な車を見たら110番通報をしましょう。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
★西区役所を騙った還付金詐欺の前兆電話が連続発生!★
■状況
3月26日午前11時30分ころ、西区内の高齢者宅に、区役所の保険課を名乗る男から「保険料の還付金があります。どこの銀行口座をお持ちですか。銀行から連絡があります。」と電話があり、その次に銀行員を名乗る男から「事前に書類を送りましたがもう期限が切れています。振込みでしか手続きができません。ATMに行ってください。」とATMに誘導する還付金詐欺の前兆電話がありました。
■対策
こうした前兆電話は、ひとつの地域に連続して掛けられる場合があるので注意が必要です。
●「還付金」「キャッシュカード」「ATM」は還付金詐欺のキーワードです。
●犯人と直接話をしないために常に留守番電話にしておくことも有効です。
●ATMコーナーで電話をしながら操作をする高齢者を見かけた場合は一声かけてあげてください。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
■発生日時
3月25日(日)午前0時53分頃
■発生場所
西区押切一丁目地内
■状況
男が女性に対し、追い抜き様に服の上から胸を触った
■不審者等
男1名、40歳代くらい、身長150から160cmくらい、体格細身、ハンチング帽、紺色ジャンパー、サングラス、白色マスク
●被害に遭わないために
・夜間出歩く際は、出来るだけ明るい道を通りましょう。
・不審者を見たらすぐにその場を離れ、110番通報しましょう。
・防犯ブザーを活用しましょう。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
■発生日時
3月23日(金)午後4時40分頃
■発生場所
名古屋市西区幅下一丁目地内
■状況
男が男子児童に対して「お菓子をあげるからみんなおいで」と車内から声をかけた。
■不審者等
男1名、年齢60歳から70歳代、水色の箱型の車に乗車。
■対策
・防犯ブザーを携帯し、いつでも使える状態にしましょう。
・万が一の場合には、人のいる場所へ逃げこみましょう。
・不審者や不審な車を見かけたら110番通報をしましょう。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
★西区役所を騙った還付金詐欺の前兆電話がかかってきています!★
■状況
3月23日午後3時ころ、西区内の高齢者宅に、区役所を名乗る者から「保険料の還付金があります。銀行に電話してください。」と還付金詐欺の前兆電話がありました。
※電話を不審に思い区役所に確認したところ詐欺の電話だと判明し被害に遭わずに済みました。
■対策
こうした前兆電話は、ひとつの地域に連続して掛けられる場合があるので注意が必要です。
●「還付金」「キャッシュカード」「ATM」は還付金詐欺のキーワードです。
●犯人と直接話をしないために常時留守番電話設定にしましょう。
●ATMでの意図しない振込みを防止するために、あらかじめ振込限度額を引き下げておきましょう。
●ATMコーナーで電話しながら操作をする高齢者を見かけた場合は、一言声をかけてあげてください。
■情報配信
西警察署
052-531-0110