■状況
本日、西区の居住者にネット通販会社をかたる者から「料金未納が発生しています。本日中ご解決なき場合、少額訴訟に移行します」等と架空請求と思われるメールが送られてきました。
■対策
このようなメールに記載された連絡先に連絡しないようにしましょう。
万一連絡してしまっても、すぐに支払いをせず家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
■状況
本日、西区の居住者にネット通販会社をかたる者から「料金未納が発生しています。本日中ご解決なき場合、少額訴訟に移行します」等と架空請求と思われるメールが送られてきました。
■対策
このようなメールに記載された連絡先に連絡しないようにしましょう。
万一連絡してしまっても、すぐに支払いをせず家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
■状況
3月20日午前10時頃、役所の保険課を名乗る男から、西区の居住者方の固定電話に「健康保険の還付金があります」と電話があった後、銀行員を名乗る男から「手続きをするためATMへ行ってください」等と還付金詐欺と思われる電話がありました。
※犯人の電話を鵜呑みにせず、銀行に確認したことで被害にあわずにすみました。
■対策
●「ATMに行け」は詐欺。応じてはいけません!
●詐欺被害防止のために留守番電話設定にしましょう。
●不審な電話があった際には家族や警察に相談しましょう。
●携帯電話で話しながらATMを操作する高齢者を見かけた際は、声掛けをお願いします。
●ATMでの意図しない振込みを防止するため、あらかじめ振込限度額を引き下げておきましょう。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
■発生日時
3月17日(土)午後2時頃
■発生場所
西区上小田井一丁目地内
■状況
男が、公園で遊んでいた児童らに対して「かわいいね」などと声を掛けた。
■不審者等
男1名、年齢60から70歳くらい、身長150から160cmくらい、体格中肉、黒色野球帽、黒色ベスト、灰色ズボン
●被害に遭わないために
・公園で遊んだり、帰宅する際は、なるべく一人にならないようにしましょう。
・防犯ブザーを携帯し、いつでも使えるようにしておきましょう。
・不審者をみたらすぐにその場を離れ、110番通報しましょう。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
★西区役所を騙った還付金詐欺の前兆電話がかかってきています!★
■状況
3月16日午前11時30分ころ、西区内の高齢者宅に、区役所の保険課を名乗る男から「保険料の還付金があります。どこの銀行口座をお持ちですか。銀行から連絡があります。」と電話があり、その次に銀行員を名乗る男から「事前に書類を送りましたが期限が来ているので振込みでしか手続きができません。スーパーのATMに行ってください。」とスーパーのATMに誘導する還付金詐欺の前兆電話がありました。
■対策
こうした前兆電話は、ひとつの地域に連続して掛けられる場合があるので注意が必要です。
●「還付金」「キャッシュカード」「ATM」は還付金詐欺のキーワードです。
●犯人と直接話をしないために常時留守番電話設定にしましょう。
●ATMでの意図しない振込みを防止するために、あらかじめ振込限度額を引き下げておきましょう。
●ATMコーナーで電話しながら操作をする高齢者を見かけた場合は、一言声をかけてあげてください。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
還付金詐欺被害の発生
■状況
3月14日午前10時40分ころ、西区内の高齢者宅に、役所の保険課を名乗る男から「保険料の還付金があるので、銀行から連絡があります。」と前兆電話があり、その次に銀行員を名乗る男から「今なら手続きができるので、キャッシュカードと保険証を持って、スーパーのATMに行って下さい。」という前兆電話があり、高齢者が犯人の指示でお金を振込んでしまう還付金詐欺被害が発生しました。
■対策
こうした前兆電話は、一つの地域に連続して掛けられる場合があるので、注意が必要です。
●「還付金」「キャッシュカード」「ATM」は還付金詐欺のキーワードです。
●犯人と直接話をしない為に、常時留守番電話設定にしましょう。
●ATMでの意図しない振込を防止するために、あらかじめ振込限度額を引き下げて起きましょう。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
★西区で西区役所を騙った還付金詐欺の前兆電話がかかってきています!!★
■状況
3月13日午後1時ころ、西区内の高齢者宅に、男性の声で西区役所職員を騙り、還付金があると言葉巧みに無人のATMに誘導する還付金詐欺の前兆電話がかかってきています。
■対策
○非通知や名乗らないような相手には返答せず、すぐに、区役所や警察に確認してください。
○ATMでの意図しない振込みを防止するために、あらかじめ、振込限度額を引き下げておきましょう。
○職員が、キャッシュカードやクレジットカードを手続きのために自宅に取りに来ることはありません。
○犯人グループと話をしないために、常時留守番電話設定にしましょう。
○ATMコーナーで携帯電話を片手に操作する高齢者を見かけた場合は、一言お声をかけてあげてください。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
【部品ねらい(ナンバープレート)】
平成30年3月6日夜ころから10日午前中にかけて、西区比良三丁目、比良四丁目、あし原町地内において、駐車場内に駐車していた車から、ナンバープレートが盗まれました。3件中2件が軽自動車からの被害です。
■防犯のポイント
・ナンバープレート盗難防止ネジの活用
【車上ねらい】
平成30年3月10日午後6時半ころから同日午後7時ころまでの間、西区貴生町地内で、駐車場内に駐車していたバイクのシートに置いていたヘルメットが盗まれました。
■防犯のポイント
・バイクや自転車を駐車する際は、短時間であってもヘルメットや荷物を残さないようにしましょう。
*警察からのお願い*
盗難被害に遭うと、被害届、各種保険の手続き、ナンバープレートの再交付など、面倒で費用のかかることが山積みです。
このような被害に遭わないためにも、防犯のポイントに加え、
☆駐車する場合は、防犯カメラやセンサーライト等の設置を検討すること。また、駐車場を選ぶときは、明るく管理された駐車場を選ぶこと。
☆不審者、不審車両、ガラスを割るような不審な物音を聞いたときは、すぐに110番通報する。
等の被害防止対策をお願いします。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
■状況
3月8日午前11時00分ころ、西区内の住人宅に、西区役所を名乗る男が「健康保険料の返還請求に関する青色の封筒が届いていませんか。」と非通知の電話があり、住人が相手に電話番号を教えるよう言ったところ、電話が切られてしまいました。同様の電話が、名古屋市内で多発しています。
■対策
このような電話は還付金詐欺の前兆電話です。ここで電話を続けると、犯人は「実は還付金の期限が迫っています。今日中なら手続きできるので、携帯電話とキャッシュカードを持ってATMに行って下さい」などと巧みに誘導し、被害者にお金を振込ませるのです。
●非通知や名乗らない電話には返答をせず、本当の区役所や警察に確認をして下さい。
●ATMでの意図しない振込みを防止するために、あらかじめ振込限度額を引き下げておきましょう。
●犯人からと話をしないために、常時留守番電話設定にしましょう。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
★名古屋市内で有名デパートを騙った特殊詐欺被害の再発生!!★
■状況
3月7日に名古屋市内の高齢者宅に、有名デパートの関係者を名乗る者から、「あなた名義のカードが使われた。銀行協会に連絡してください。」と電話があり、指定された「銀行協会」の番号に電話すると「口座を止めるために、口座番号と暗証番号を教えてください。別の者が、今からキャッシュカードと通帳を取りに伺います。」等と誘導されて、自宅を訪れた別の男にカード等を渡してしまう被害が発生しています。
■対策
○有名企業やデパート、銀行を騙って、直接、キャッシュカード、通帳を取りにいく詐欺の手口があります。相手の指定した電話番号には、絶対にかけなおさないで下さい。
○被害に気づくのが遅れると、犯人グループに口座からお金を下ろされてしまいます。
○銀行やカード会社であっても電話口で暗証番号を聞いたり、直接通帳を取りにいくことはありません。
○身に覚えのない不審な電話があったときは、すぐに家族や警察に相談してください。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
西区内で、自動車関連窃盗被害が多発しました!!
【部品ねらい】
■発生日時
平成30年3月4日午後5時ころから5日午前6時ころまでの間
■発生場所
西区山木一丁目
■被害関係
駐車場内に駐車していたトラック数台から、車載バッテリーが盗まれました。
■防犯のポイント
・車載バッテリー用盗難防止ネジの活用
【車上ねらい(連続)】
■発生日時
平成30年3月5日午後6時ころから6日午前8時ころまでの間
■発生場所
西区長先町、十方町
■被害関係
駐車場内に駐車していた自動車の窓ガラスが割られ、車内の荷物が盗まれました。同様の被害が、3件連続して発生しています。
■防犯のポイント
・駐車する際は、短時間であっても確実に施錠し、車内に荷物を残さない
【自動車盗】
■発生日時
平成30年3月5日午後6時ころから6日午前8時ころまでの間
■発生場所
西区十方町
■被害関係
駐車場内に駐車していた自動車が盗まれました。
■防犯のポイント
・駐車する際は、自宅や会社の敷地内であっても、確実に施錠して車内に鍵を残さない。
・ハンドルロックやタイヤロック、警報機など複数の防犯対策をする。
*警察からのお願い*
盗難被害に遭うと、被害届、各種保険の手続き、割られたガラスの修繕費用など、面倒で費用のかかることが山積みです。
このような被害に遭わないためにも、防犯のポイントに加え、
☆駐車する場合は、防犯カメラやセンサーライト等の設置を検討すること。また、駐車場を選ぶときは、明るく管理された駐車場を選ぶこと。
☆不審者、不審車両、ガラスを割るような不審な物音を聞いたときは、すぐに110番通報する。
等の被害防止対策をお願いします。
■情報配信
西警察署
052-531-0110