岡崎市

■発生
平成28年9月21日午後4時15分頃、岡崎市若宮町地内で交通死亡事故が発生
■状況
普通乗用自動車と歩行者が衝突し歩行者(女児)が死亡
■配信
岡崎警察署
0564-58-0110
■安心して暮らせる安全な愛知県を!
「ストップ」・「スロー」・「スマート」歩行者優先の交通社会の実現を!
小さなお子さんがみえる方は、お子さんから絶対目を離さないようお願いします。

岡崎市

☆忍込み被害が連続発生!
■状況
○昨日から本日にかけて幸田町野場地内で忍込みが連続発生
○勝手口や腰高窓などの無締り箇所や窓ガラスを割られて侵入され、現金類が盗まれています。
※今年6月ごろから幸田町の隣接市において急増しています。
■鍵かけと「防犯4原則」(時間・音・光・地域の目)でドロボウを撃退しましょう。
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110

岡崎市

■ニセ電話に注意!
昨日から岡崎市内の家庭や携帯電話に、ニセ電話が架かっています。
家庭の固定電話には、息子や岡崎市役所の職員を騙ったもの、携帯電話には、サイト使用料名目の架空請求の電話が架かっています。
★固定電話は常時留守番電話にし、相手を確認してから出る。
身に覚えのない支払いには応じない!
金を振り込んだり、手渡す前には、必ず家族や警察に相談を!

■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110

岡崎市

■発生日時
9月14日(水)午後5時55分頃
■発生場所
岡崎市稲熊町地内
■状況
男が、帰宅途中の女子生徒に抱きついた
■被疑者等
男1名、165~170cm、中肉、黒色短髪、白色Tシャツ、黒色半ズボン、白色マスク
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110

岡崎市

★自転車盗被害が連続発生!
■状況
昨日、岡崎警察署管内で5件の自転車盗難被害を受理しました。その内の3件はカギをかけていない無施錠の自転車です。場所別では、アパート駐輪場で3件、コンビニ駐車場で1件、愛環線北岡崎駅駐輪場で1件です。
無施錠自転車は「盗んで下さい」と言っているのと同じです。
◎自転車を止める際は、必ずカギをかけましょう。
◎自転車はツーロックが基本です。
◎防犯は、カギかけ、声かけ、心がけ!
~身近な犯罪をなくし、安心安全のまちをつくりましょう。~
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110

岡崎市

◎息子の名前を騙った『オレオレ詐欺』にご注意!
■状況
本日、岡崎市内において、息子の名前を騙った男から
「携帯電話を落としたので、電話番号が変わった。」
「お金を落として困っている。」
など、『オレオレ詐欺』の前兆電話と思われる不審な電話が
複数ありました。
■対策
○「電話番号が変わった。」、「すぐに大金が必要だ。」
などの言葉が出たら、詐欺の疑いがあります。
○在宅時も留守番電話機能を設定する。
○一人で判断せず、身近な誰かに相談する。
○不審な電話があったら、警察や行政や家族に相談しましょう!
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110

岡崎市

★自転車盗被害が多発!
■状況
今月9日(金)から11日(日)にかけて、岡崎市内で8件の自転車盗難被害を受理しました。その内の7件はカギをかけていない無施錠の自転車です。
無施錠自転車は「盗んで下さい」と言っているのと同じです。
場所別では、駅駐輪場で4件、アパート駐輪場で2件、公共施設で1件、コンビニ駐輪場で1件です。
◎自転車を止める際は、必ずカギをかけましょう!
◎自転車もツーロックが基本です。
◎防犯はカギかけ、声かけ、心がけ!
~身近な犯罪をなくし、安心安全なまちをつくりましょう。~

■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110

岡崎市

★振り込め詐欺に注意!
■状況
本日、岡崎市内において、岡崎警察署生活安全課を騙った振り込め詐欺の前兆と思われる不審な電話が複数かかっています。
■対策
◎警察官、金融機関、市役所職員を名乗る電話を受けた場合は、担当課・担当者を聞いて、正規の電話番号に掛けなおし確認を!
◎自宅電話を常時留守番電話にしておく。
◎家族で合言葉を事前に決めておく。
不審な電話に注意し、自主防犯を徹底し、被害防止に努めましょう!

■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110

岡崎市

■発生
平成28年9月9日午後7時5分頃、岡崎市上地2丁目地内で交通死亡事故が発生
■状況
普通乗用自動車と軽四乗用自動車が衝突し50歳代の女性が死亡
■配信
岡崎警察署
0564-58-0110
■安心して暮らせる安全な愛知県を!
交通閑散な道路でも速度を控え安全を確かめましょう

岡崎市

★ 賽銭盗多発
■今月に入り、岡崎市内の神社・仏閣において、賽銭盗が多発しています。本堂の引き戸を突き破るなどにより賽銭が盗まれています。
◎センサーライトや防犯カメラを設置する。
◎賽銭をこまめに回収する。
◎巡回を強化する。
など、地域のぐるみで、ドロボウを撃退しましょう。
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110