■状況
6月21日午後10時55分頃、新浜町地内でひったくり被害が発生しました。
■対策
カバンは車道と反対側に持ちましょう。
人通りの多い明るい道を歩きましょう。
自転車に乗る際は前かごに防犯ネットをつけましょう。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■状況
6月21日午後10時55分頃、新浜町地内でひったくり被害が発生しました。
■対策
カバンは車道と反対側に持ちましょう。
人通りの多い明るい道を歩きましょう。
自転車に乗る際は前かごに防犯ネットをつけましょう。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
昨日6月14日午前7時20分頃、常滑市飛香台2丁目地内発生の
「男が登校中の児童に対し、石を投げた」件については、
解決しました。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■発生日時
6月14日(火)午前7時20分頃
■発生場所
常滑市飛香台2丁目地内
■状況
男が登校中の児童に対して石を投げた
■不審者等
男1名、60歳代くらい、上下黒っぽい服、裸足、頭髪白髪禿げあがる、あごひげ
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■状況
本日、常滑市内の高齢者方に常滑警察署の警察官を騙り、「キャッシュカードを取りに行く」等特殊詐欺の前兆電話が数件かかってきています。
警察官が電話をかけて、キャッシュカードを取りに行くことはありません。
■対策
特殊詐欺の被害防止のために
・固定電話は留守番電話設定にしましょう。
・「キャッシュカード」は渡してはいけません。
・「暗証番号」は他人に教えてはいけません。
・身に覚えないのない電話は応対せず、一度電話を切り、家族や警察に相談してください。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■状況
5月1日から5月8日にかけて、常滑市久米地内で空き巣被害が発生しました。
■対策
必ず施錠しましょう。
多額の現金や貴重品は、自宅や事務所等に保管しないようにしましょう。
防犯カメラやセンサーライト等、複数の防犯対策を組み合わせましょう。
個人情報をSNS等で配信しないようにしましょう。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■発生日時
4月22日(金)午後5時20分頃
■発生場所
常滑市瀬木町4丁目地内
■状況
バイクに乗った男が帰宅途中の女性の後をつけた
■不審者等
男1名、白っぽいバイク、白色ヘルメット
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■状況
本日、常滑市内の高齢者方に息子を騙る男から「電話の番号が変わった。」などと特殊詐欺の前兆電話がかかってきました。
■対策
・固定電話は常に留守番電話に設定し、詐欺の犯人と会話しないようにしましょう。
・迷惑電話防止機能付き電話機への変更も検討しましょう。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■状況
4月19日午後5時ころ、常滑市内の高齢者方に息子を騙る男から「携帯電話も財布も落とした。新しい携帯電話の契約をしている」などと特殊詐欺の前兆電話がかかってきました。
■対策
・固定電話は常に留守番電話に設定し、詐欺の犯人と会話しないようにしましょう。
・迷惑電話防止機能付き電話機への変更も検討しましょう。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■発生日時
4月16日(土)午前11時頃
■発生場所
常滑市金山字坊田地内
■状況
上記地内において、ナイフ様のものを所持している男が歩いている見かけた
■不審者等
男1名、70歳位、身長体格不明、上下黒色の服装
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
常滑市内で特殊詐欺の前兆電話がかかっています。
■状況
4月13日午後2時ころ、常滑市内の高齢者宅へ息子を騙る男から「携帯電話番号を変えたので登録して」「キャッシュカードを貸してほしい、封筒に入れておいて」などと特殊詐欺の前兆電話がかかってきました。
■対策
・固定電話は常に留守番電話に設定し、詐欺の犯人と会話しないようにしてください。
・少しでもおかしいと思ったら、一旦電話を切り家族や警察に相談してください。
・電話でお金、キャッシュカード、ATMの話をされた場合は、詐欺であることを疑ってください。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110