名古屋市千種区

■状況
5月25日午後9時40分ころから午後11時45分ころにかけて、丘上町2丁目地内において空き巣被害が発生しました。
犯人は、無施錠の窓から室内に侵入し、腕時計等を盗みました。
■対策
○確実に施錠するとともに、窓には補助錠を設置しましょう。
○外出時は、室内灯を点灯し、不在を悟られないようにしましょう。
○防犯カメラ、センサーライトを設置しましょう。
○機械警備を導入しましょう。

この情報をご家族、ご友人に伝える等して、注意喚起をしてください。
■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

■状況
5月24日から5月25日にかけて、名古屋市千種区今池南、今池5丁目、神田町地内で車上ねらい被害が発生しました。被害にあった車両はすべて24時間コインパーキングに駐車中に、ガラスを割られ、車内から現金、タブレット、スポーツ用品などが盗まれています。
■対策
○ 車内に荷物を置かない→狙われるとガラスも割られ、修理代まで必要に!
○ 防犯性の高い場所に駐車する→防犯カメラがない、見通しが悪い、暗いなどの駐車場は危険!

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

☆区役所職員を騙った還付金詐欺被の前兆電話が発生☆
■状況
本日午前10時15分頃、千種区猫洞通4丁目地内で、区役所保険課オオタを騙る還付金詐欺の前兆電話が発生しました。
犯人は、「後期高齢者保険年金の還付金があります」「去年封筒を送りましたが、まだ手続きがなされていません」「封筒に覚えはありますか」等と言って電話をかけてきました。

■対策
※「区役所」+「還付金」+「ATM」=詐欺!
○区役所、銀行、警察、厚生労働省を騙る詐欺の電話が多発しています
○これらの機関から電話があった際は、一旦電話を切り、自分で正しい電話番号を調べて、事実確認をしましょう
○家の電話を留守番電話にして、犯人と直接話さないようにしましょう

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

☆千種区役所を騙った還付金詐欺の前兆電話が発生
■状況
5月22日午後1時50分頃、千種区役所の職員を騙った犯人が「累積医療費制度の還付金がありますが、緑の封筒は届いていませんか」「期限が切れていますが、手続きができます」などと電話をかけてきました。
■対策
○「区役所」+「還付金」+「ATM」=詐欺!
○千種区内では連日のように区役所、厚生労働省、警察を騙った詐欺ので電話がかかってきています
○正しい電話番号を自分で調べて、事実確認をしましょう
○常に留守番電話設定にして、犯人と直接話をしないようにしましょう
■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

☆厚生労働省の職員を騙った還付金詐欺の前兆電話が発生☆
■状況
5月20日午後6時頃、名古屋市千種区松軒1丁目地内で厚生労働省の職員を騙った還付金詐欺の前兆電話が発生しました。
犯人は、「法律が改正され、青色の書類を昨年の11月に送付した。」「書類を返信すれば3万円の還付金がある。」「4月の締め切りであったが文書が送られてこなかったので確認のため電話をしている。」等と言って現金を騙し取ろうとしています。
■対策
○厚生労働省の職員を騙る電話があった際は、一旦電話を切り、架かってきた電話番号を調べ、事実確認をしましょう。
○家の電話を留守番設定にして、犯人と直接話さないようにしましょう。
○ATM操作で還付金を受け取る手続きは出来ません。

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

☆区役所職員を騙った還付金詐欺被害が発生☆
■状況
本日午前8時頃、区役所の保険年金課シモダを騙る犯人が、、「累積医療費制度の還付金があります」「締切りが4月中だったため、提携銀行で受け取ってください」等と言って電話をかけてきました。
犯人は、「最新のATM機がある」等と言って無人のATMに誘導し、電話で言葉巧みにATMを操作させてお金を騙し取りました。
■対策
※「区役所」+「還付金」+「ATM」=詐欺
○区役所や銀行、警察から電話があった際は、自分で正しい電話番号を調べて、事実確認をしましょう。
○家の電話を留守番電話にして、犯人と直接話さないようにしましょう。

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

■発生日時
5月18日(土)午前8時30分頃
■発生場所
名古屋市千種区丘上町2丁目地内
■状況
男が女性に対して下半身を露出した
■不審者等
男1名、年齢30歳から40歳位、身長165センチメートル位、やや小太り、灰色パーカー、黒色長ズボン、色不明キャップ帽、色不明リュックサック

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

■発生日時
5月17日(金)午後3時40分頃
■発生場所
千種区茶屋が坂1丁目20番先路上
■状況
男が自転車に乗った男子児童に対して「きみ何年生? お金持ってる? 自転車持ってる?」と声をかけた。
■不審者等
男1名、50~60歳位、160cm位、白髪、メガネ、横縞シャツ、茶色ズボン

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

☆警察官を騙った詐欺の前兆電話が連続発生☆
■状況
5月17日午前10時30分ころから11時40分ころにかけて、千種区徳川山町地内で警察官を騙った詐欺の前兆電話が連続発生しました。
犯人は、「あなたの名簿が流出しています、口座に変な動きはありませんか」「どこの銀行を使っていますか」「口座番号を教えてください」等と言って、現金を騙し取ろうとします。
他にも、「あなたの旦那さんの落し物に通帳やキャッシュカードはありませんか」等と言って、利用している銀行やキャッシュカードの有無を確認する内容の前兆電話が発生しています。
■対策
○警察官を騙る電話があった際は、一旦電話を切って正しい警察署の電話番号を調べ、事実確認しましょう。
○家の電話を留守番電話設定にして、犯人と直接話さないようにしましょう。
○キャッシュカードを警察官や銀行等が自宅まで取りに行くことはありません。
○キャッシュカードは誰にも渡さない、暗証番号は誰にも教えないようにしましょう。

ご家族やご友人にも注意喚起をお願いします。

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

☆キャッシュカードを騙し取られる詐欺被害が発生☆
千種区内で警察官を騙る前兆電話も多数確認されています。
■状況
千種警察署安全管理課ヨシムラを騙った犯人が、「あなたのお金が不正に引き出されている」「返金手続きを金融庁が行うので、自宅に職員が行く」「暗証番号を書いたメモとキャッシュカードを用意しておいてほしい」等と言って電話をかけてきました。
その後、自宅に来た金融庁の職員を騙る犯人が、「封筒にキャッシュカードと暗証番号を書いたメモを入れて、銀行印を押してください」と言って、被害者がその場を離れるように仕向け、その間に犯人が封筒をすり替えて、キャッシュカードと暗証番号を書いたメモを巧みに騙し取りました。
■対策
○警察官や金融庁の職員等がキャッシュカードを自宅に取りに来ることはありません。
○キャッシュカードは渡さない、暗証番号は教えないようにしましょう。
○家の電話を留守番電話にして、犯人と直接話さないようにしましょう。
○警察から電話があった際は、自分で正しい電話番号を調べて、事実確認をしましょう。

ご家族、ご近所さんにも注意喚起をお願いします。

■情報配信
千種警察署
052-753-0110