名古屋市昭和区

特殊詐欺前兆電話の発生!!
■状況
1月11日(土)午後3時45分頃、昭和区檀溪通4丁目の住民に対し、警視庁捜査二課警察官を名乗る者から、特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
★被害にあわないために
  ⇒電話の相手が、「還付金」や「ATM」という言葉を発したら詐欺を疑いましょう!
 ⇒1人で判断せず、家族や警察に相談しましょう!
 ⇒「自分は詐欺に引っかからない」「自分は大丈夫」といった過信は非常に危険です!
 ⇒ナンバーディスプレイ機能や非通知設定を活用しましょう!
 ⇒自宅の固定電話は在宅中でも留守番電話設定にしましょう!
 ⇒家族で対策について話し合いましょう!
★警察から金融機関に対し、高額出金の方への声掛けや通報を依頼しています。
 詐欺被害防止のためご協力をお願いします。
★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。

■情報配信
昭和警察署
052-852-0110

半田市

■発生日時
1月11日(土)午後2時50分頃
■発生場所
半田市雁宿町3丁目地内
■状況
男が児童らに対して笑いかけた後、あとをつけた
■不審者等
男1名、年齢30代から40代、身長160センチくらい、体格細身、黒色フード付きジャンバー、長ズボン、ひげ面
■対策
〇不審な人物を見かけた際は、こども110番の家などに逃げて、110番通報をしてください。
〇防犯ブザーなどを活用しましょう。

■情報配信
半田警察署
0569-21-0110

名古屋市緑区

警察官を名乗った特殊詐欺の前兆電話がかかっています!
■状況
令和7年1月11日(土)午後2時頃、緑区に居住する方の携帯電話に、警視庁捜査2課を名乗る男から、非通知で「今時間いいですか」等といった電話がありました。
これは、こういった電話の後に、自宅に現れた犯人に現金等をだまし取られたり、ATMに誘導され現金を振り込むよう指示される詐欺の手口と考えられます。
■対策
・特殊詐欺の電話は携帯電話にもかかってきます。
・自動音声ガイダンスの流れる特殊詐欺の前兆電話にも注意してください。
・警察や役所の人間が、電話で口座番号や暗証番号を聞くことはありません。
・電話でお金やキャッシュカードの話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう!
・自宅の固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けたりしましょう!
・自宅の固定電話を「防犯機能付き電話」に換えれば被害防止に効果的です。
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市中区

音声ガイダンスを使ったサギ電話の発生
~+(プラス)から始まる番号に注意~
1月11日午後1時頃、中区にお住いの男性の携帯電話に、「+」が付く国際電話から、金融関係の会社を名乗る音声ガイダンスで、「未納料金があるため法的措置を取らせていただく場合があります」「オペレーターと話す場合は1番を」などと電話がありました。
男性は、身に覚えがなく不審に思ったことから電話を切りました。
■対策
・携帯電話に詐欺の電話がかかってきています。音声ガイダンスから始まる詐欺電話が多発していますので注意して下さい。
・相手に「法的措置」などと言われても、身に覚えのない請求は詐欺を疑ってください。
・番号非通知、「+」から始まる国際電話、知らない番号には出ないようにしましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

犬山市

■状況
1月11日午前10時頃、犬山市天神町地内に居住の方の携帯電話に「警視庁捜査二課のカネコです。」「山口県警が捕まえた詐欺グループの関係で聞きたいことがある。」等と詐欺の予兆電話がかかってきました。

■対策
知らない相手の電話番号には出ないこと。留守番電話に設定すること。不審な電話がかかってきた時は一旦電話を切って家族や警察に相談しましょう。
だまされた振り作戦が可能であれば、ご協力をお願いします。

犬山警察署のホームページでは交通安全や犯罪防止のチラシ等が見ることが出来ます。地域で活用してください。
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/inuyama/

■情報配信
犬山警察署
0568-61-0110

名古屋市北区

警察官を名乗る電話に注意!
■状況
1月11日、北区在住の携帯電話に、警視庁や石川県警などをかたる詐欺の前兆電話がかかってきました。
■詐欺手口
 犯人は電話で、『捜査協力要請です』『出頭してほしい』等と話していました。
■対策
・電話で「キャッシュカード」等の話が出たら、詐欺を疑い、必ず誰かに相談しましょう
・特殊詐欺の電話は携帯電話にもかかってきます
・常に留守番電話設定にして、犯人と会話しないようにしましょう
★国際電話番号による特殊詐欺が急増しています
「+1」「+44」から始まる番号は海外からの電話です。海外との電話が不要な方は発信や着信を無償で休止できますので、北警察署生活安全課までお問い合わせください。

■情報配信
北警察署
052-981-0110

名古屋市南区

~警察を騙る詐欺前兆電話に注意!!~
■状況
1月11日、南区に居住する方の携帯電話に、警察を名乗る者から「警視庁捜査一課です」「お時間よろしいですか」等と詐欺の前兆電話がありました。
■対策
○県外の警察を騙り、不安をあおる詐欺の電話に注意してください。
○留守番電話を活用して、知らない番号からの電話には出ないようにしましょう。
○一人で判断することなく、必ず家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
南警察署
052-822-0110

安城市

★侵入盗被害発生★
■状況
1月10日午後0時00分頃から同月11日午前9時30分頃までの間、安城市東端町地内の空き家において、腰高窓が割られ、室内の物が盗まれる被害が発生しました。
■対策
・扉や窓には複数のカギを取り付けましょう。
・ガラスが割られるのを防ぐため、防犯フィルムや警報機を取り付け、雨戸やシャッターを活用しましょう。
・防犯砂利やセンサーライトで犯人を威嚇しましょう。
犯人は事前に下見をしている可能性があります。
不審者や不審車両を発見したら、特徴を控えて、警察へ通報してください。

名古屋市千種区

■発生日時
1月11日(土)午前0時00分から午前3時25分の間
■発生場所
名古屋市千種区星が丘元町地内
■状況
千種区星が丘元町地内の店舗を狙った侵入盗が発生しました。
店舗の正面出入口ドアガラスを割られ店内に侵入され、店内の貴金属が盗まれました。
■対策
・高額商品は、金庫など鍵のかかる場所で保管しましょう。
・営業時間外は現金を保管せず、「防犯宣言現金ゼロ」のポスターを掲示し、見せる防犯をしましょう。
※「防犯宣言現金ゼロ」のポスターは愛知県警ホームぺージからダウンロードできます。
・防犯カメラ、侵入防止アラーム等を設置しましょう。
・一部の部屋の明かりをつけるなど、不在を悟られない工夫をしましょう。
・不審者(車)を見かけたときは110番通報してください。
■情報配信
千種警察署
052-753-0110

碧南市

■状況
 1月10日(金)午後10時20分頃、碧南市東浦町地内の女性宅の固定電話に、実在する息子の名前をかたる男が、咳をしながら「〇〇だけど、今体調が悪くて声がおかしい」などと電話がありましたが、女性が「どちらへお架けですか」と話すと、電話が切れました。これは特殊詐欺の電話です。
■対策
自宅の固定電話は在宅中でも留守番電話設定に設定しましょう。
ナンバーディスプレイ機能を活用しましょう。
不審な電話が架かってきたら、一人で悩まず、家族、警察などに相談しましょう。
■情報配信
碧南警察署
0566-46-0110