名古屋市千種区

☆銀行職員を騙り、騙してキャッシュカード盗る被害が発生☆
■状況
4月10日午後3時30分ころ、銀行職員を騙る男性から固定電話に、「ネットでキャッシングをしていますね」と電話があり、身に覚えがないとこたえると、利用している金融機関やその暗証番号を聞かれた。その後自宅に金融庁を騙る男性が訪れ、「不正利用されたカードはもう使ってはいけない。封筒に入れ封印する。」等と言われたので、言われるがままにキャッシュカードを相手に渡し、指示されて封引用に印鑑を取りに行っている隙に、封筒の中のカードをすり替え、盗られた。
■対策
○自宅の電話を常に留守番設定にして、犯人と直接話さないようにしましょう。
○金融機関、警察官、金融庁などがキャッシュカードを預かったり、暗証番号を聞くことはありません。
○キャッシュカードを人に見せない、キャッシュカードの情報は誰にも話さないことを徹底しましょう。
○電話でキャッシュカードの話し、お金の話をされたときは、家族や警察に相談しましょう。
○このメールを見た方は、高齢親族の方に対策を勧めたり、周囲の方に注意を促してください。

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

☆千種区役所保険課を騙る詐欺の前兆電話が発生☆
■状況
4月10日午前11時30分頃、千種区内居住の方の自宅固定電話に、千種区役所保険課の職員を騙る還付金詐欺の前兆電話が発生しました。
犯人は「医療制度の見直しがあり、還付金がある」「本来の受取り期限は切れたが、今回は特別措置をとる」等と言って電話をかけてきました。
■対策
○「還付金がある」「払い戻すことができる」「ATMに行ってください」は詐欺です。
○正しい連絡先を調べて事実確認をしましょう。
○在宅時も留守番電話設定にして、犯人と直接話さないようにしましょう。
○ご家族、地域でも話題にしていただき、被害に遭わないようご注意ください。

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

☆千種区内で自転車盗が発生☆
■状況
4月10日、自転車盗被害を2件受理しました。
1件は今池四丁目地内の集合住宅敷地内から無施錠の自転車が、もう1件は古出来三丁目地内の集合住宅駐輪場から施錠した自転車が盗まれています。いずれも被害者は大学生でした。
■対策
○自分の家や、集合住宅に駐輪するときも必ず施錠しましょう。
○ツーロックを徹底しましょう
○軽快やスポーツ型の自転車が被害にあいました。皆さんも注意が必要です。

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

■発生日時
4月9日(火)午後0時頃
■発生場所
千種区宮根台一丁目地内
■状況
男が女子生徒のスカート内にスマートフォン様の物を差し入れた。
■不審者等
男1名、年齢服装等は不詳

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

■発生日時
4月8日(月)午後10時00分頃
■発生場所
千種区千種二丁目地内
■状況
男が路上で女性に液体様のものをかけた
■不審者等
男1名、年齢50歳から60歳くらい、身長不明、体格小太り、上衣下衣不明、色不明の軽快自転車乗車

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

☆注意!!千種区内で前兆電話が多発☆
~名古屋市内に「特殊詐欺多発警報」を発令中~
■前兆電話の内容
4月4日、千種区内で還付金詐欺、警察官を騙る詐欺の前兆電話が多発しています。
○還付金詐欺の前兆電話
犯人は、千種区役所健康保険課を騙り「医療費の還付金があります」「封筒を送りましたが、届いていませんか」等と言って、現金を騙し取ろうとします。
犯人の手口として、無人ATMに誘導して現金を振り込ませる手口があります。
○警察官を騙る詐欺の前兆電話
犯人は、捜査2課を騙り「あなたの口座が悪用されています」「免許証を落としたことはありませんか」「どこの銀行を利用していますか」等と言って、現金を騙し取ろうとします。
犯人の手口として、警察官や銀行職員を騙る犯人が自宅までキャッシュカードを取りに来る手口が多数発生しています。
■名古屋市内、千種区内における前兆電話及び被害の状況
名古屋市内では、還付金詐欺の前兆電話が4月1日から4月3日までの3日間で54件発生し、千種区内でも多数の前兆電話が確認されています。
また、千種区内では4月2日に還付金詐欺被害が発生しています。
■還付金詐欺の被害防止対策
○役所や金融機関がATMで還付金の手続きを指示することは絶対にありません。
○家の電話を常に留守番電話設定にして、犯人と直接話さないようにしましょう。
○役所や金融機関等を騙る人物から「還付金があるのでATMへ」と言われ場合は、「かけ直す」と言って電話を切り、自分で調べた役所等の電話番号に電話をかけて事実確認しましょう。
■警察官等を騙る詐欺の被害防止対策
○家の電話を常に留守番電話設定にして、犯人と直接話さないようにしましょう。
○警察官等を騙る人物から「口座が悪用されている」等と言われた場合は、「かけ直す」と言って電話を切り、自分で調べた警察署の番号に電話をかけて事実確認しましょう。
■警察からのお願い
○携帯電話で話をしながらATM操作をしている人を見かけた際は、一声掛けていただき、警察署に通報して下さい。
○このメールを見た方は、ご家族や周囲の方が被害に遭わないように情報共有、注意喚起をお願いします。
■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

☆千種区役所年金課を騙る還付金詐欺の前兆電話が多発!
■状況
千種区内で、還付金詐欺の前兆電話が多発しています。
千種区役所年金課の職員を騙る犯人が電話で「医療費の還付金がある」「税金の還付金がある」「銀行の者から連絡があるから待ってほしい」等と言い、その後銀行職員を騙る犯人が電話をかけてくる場合もあります。
■対策
○最近千種区内で、還付金詐欺の前兆電話が多発しており、被害も発生しています。
○「還付金がある」「銀行から連絡が入る」「ATMに行って」等は詐欺です。
○区役所や銀行の正しい連絡先を自分で調べて、事実確認をしましょう。
○在宅時も留守番電話設定にして、犯人と直接話さないようにしましょう。
■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

☆還付金詐欺被害発生☆
ATM操作で還付金は戻りません!!
■状況
本日午前10時30分ころ、自宅の固定電話に千種区役所健康保険課を騙る犯人から電話がありました。
犯人は、「医療費の還付金がある」「ATMで手続きできる」等と言って無人ATMに誘導し、現金を振り込ませました。
■対策
○家の電話を常に留守番電話設定にして、犯人と直接話さないようにしましょう。
○区役所等を騙る不審な電話がかかってきた際は、自分で調べた正しい電話番号に電話をかけて事実確認をしましょう。
○一人で悩まず、周囲の人に相談しましょう。

このメールを見た方は、周囲の方に注意喚起をお願いします。
■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

☆千種区役所保険課を騙る詐欺の前兆電話が発生
■状況
千種区役所保険課の職員を騙る前兆電話が発生しています。
犯人は「保険金を払い過ぎていますので、払い戻すことができます」等と言って電話をかけてきます。
■対策
○「払い戻すことができる」「還付金がある」「ATMに行ってください」は詐欺です。
○正しい連絡先を調べて事実確認をしましょう。
○在宅時も留守番電話設定にして、犯人と直接話さないようにしましょう。
○ご家族、地域でも話題としていただき、被害にあわないようにご注意ください。

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

☆電力会社を騙って個人情報を聞いてくる人物にご注意☆
■状況
3月28日午後4時ころ、自由ヶ丘2丁目地内の一般家庭に電力会社を騙った男性が訪問し、「電気メーターを替えると電気料金が10パーセント安くなる」「お金はかからない」等と言って、氏名や電話番号を紙に書かせた。
■対策
○電力会社等の企業を騙った人物が自宅を訪問してきた際は、自分で調べた電話番号にかけなおして事実確認をしましょう。
○個人情報の取り扱いには気をつけましょう。
○一人で悩まず、周囲の人に相談しましょう。

周囲の方にも注意喚起をお願いします。

■情報配信
千種警察署
052-753-0110