名古屋市西区

■状況
西区内で、架空請求詐欺のひとつであるワンクリック詐欺被害が多発しています。ワンクリック詐欺は、アダルトサイト等の利用料等として、パソコンやスマートフォン等に突然「入会しました」等のメッセージが出てきて、表示された連絡先に連絡すると、退会料等の請求として「コンビニで電子マネーを購入してカード番号を送ってください」「大手通販サイトの購入コードを、コンビニのマルチメディア端末で出力し、料金を支払ってください」等と請求されます。
■被害に遭わないために
●身に覚えのない請求は相手にしない。
●「電子マネーを購入して」「コンビニで支払いをして」は詐欺!
●一人で判断せず、警察に相談しましょう。
■お知らせ
パトネットあいちに登録していない友人・家族の方に登録の方法を教えてあげて下さい。
■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■状況
10月21日から22日にかけて西区内では、空き巣、事務所荒し等、侵入盗被害が多発しています
空き巣被害はいずれも午後0時ころから午後6時ころまでの間に集中しており、事務所荒しは夜間に発生しています
●外出時は鍵の確認をして、隣に一言声かけて出掛けましょう
●ドア、窓は、ワンドア・ツーロックにしましょう
●自宅及び店舗内には、できる限り現金を置かないようにしましょう
●不審者を発見した際は、すぐに110番通報をして下さい

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■状況
先週末から、西区内の多数の高齢者宅に、息子を騙る男から「風邪を引いた、携帯を失くしたので実家に連絡が入る」等という振り込め詐欺の前兆電話があり、さらに、本日午前中には、市役所福祉課スミと名乗る男から「自宅に印鑑を取りに行く、福祉金還付に必要」等の還付金詐欺の前兆電話がありました。
■被害にあわないために
●「携帯を失くした」という電話があった時は、必ず、息子の元の番号にかけて確認しましょう。
●「市役所、区役所等を騙る者」から電話があった時は、官公署に確認するか、警察に連絡しましょう。
●「ATMに誘う電話は詐欺です!」迷わず、きっぱりと断った後、110番しましょう。
■お知らせ
パトネットあいちに登録していない友人・家族の方に登録の方法を教えてあげて下さい。
■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■状況
10月10日夜間、西区内の多数の高齢者宅に、息子の名前を騙る男から「風邪を引いてしまった。明日は家にいるか?」「携帯を失くしたので、何かあったら実家に連絡がある。」等という振込め詐欺の前兆電話がありました。今後金銭を要求する詐欺の電話が掛かってくる可能性があります。
■被害に遭わないために
●「携帯電話を失くした」という電話があった時は、必ず、息子の元の番号に掛けて確認しましょう。
●「風邪を引いてしまった」「何かあったら実家に連絡が行く」という文言は、振込め詐欺の決まり文句です。
●不審な電話があった時は、必ず家族や警察に相談しましょう。
■お知らせ
パトネットあいちに登録していない友人・家族の方に登録の方法を教えてあげて下さい。
■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■状況
9月25日から26日にかけて、就寝中の家を狙う忍込み被害が発生!
■犯行手口
●1階「無施錠箇所」から侵入しています。
■被害にあわないために
●無施錠箇所からの侵入が多くなっているので、外出中だけでなく就寝中も必ず施錠!プラス補助錠で対策をしましょう。
●センサーライトで家の周囲を明るくしましょう。
●不審者・不審者車両を見つけたら、すぐに110番通報しましょう。
■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■状況
9月14日から15日にかけて、西区周辺地域で車上ねらいが8件発生しました。
■被害に遭わないために
●車を駐車するときは、短時間でも確実に施錠し、車内に荷物を残さないようにしましょう。
●警報装置などの防犯対策をしましょう。
●不審者や不審車両を見かけたり、ガラスを割るような不審な音を聞いた時は、すぐに110番通報してください。
■お知らせ
パトネットあいちに登録していない友人、家族の方に登録の方法を教えてあげて下さい。
■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■発生日時・場所
9月10日から11日にかけて、西区上小田井1丁目地内及び2丁目地内のマンション1階で空き巣が連続発生!
■犯行手口
窓ガラスを割って侵入しています。
■被害にあわないために
●窓に補助錠や警報機を設置する。
●防犯性能の高い建物物品「CP部品」の取り付け。
●外出時は近所に声かけし、「地域の目」で泥棒を撃退する。
●不審者や不審車両を見かけた際は、すぐに110番通報する。
■お知らせ
パトネットあいちを登録していない友人・家族の方に登録の方法を教えてあげて下さい。
■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■発生日時
9月9日(金)午後7時30分頃
■発生場所
名古屋市西区大金町地内
■状況
自転車に乗った男が、追い越しざまに帰宅途中の女性の体を触った
■被疑者等
男1名、白色Tシャツ、ジーンズ、帽子を着用 赤色自転車に乗車
■被害に遭わないために
●できるだけ明るく人通りの多い道を通る
●防犯ブザー等の防犯グッズを携帯する
●携帯電話を操作しながら歩く等の「ながら歩き」をしない
■お知らせ
パトネットあいちに登録していない友人・家族の方に登録の方法を教えてあげてください
■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■状況
9月7日午前中から夕方にかけて、西区平中町地内で空き巣が1件発生。
■被害に遭わないために
●窓に補助錠や警報機を設置する。
●防犯性能の高い建物部品「CP部品」の取り付け。
●外出時は近所に声かけし、「地域の目」で泥棒を撃退する。
●不審者や不審車両を見かけた際は110番通報する。
■お知らせ
パトネットあいちに登録していない友人・家族の方に登録の方法を教えてあげて下さい。
■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■発生日時・場所
9月7日午後1時ころ、西区内の高齢者宅に西区役所職員のカンダを名乗る男から「健康保険料を払い過ぎているので、還付金が2万3,365円あります。8月15日までの期限ですが、まだ間に合います。」という還付金詐欺の前兆電話があり、その後、最寄のショッピングセンターのATMで現金を振り込んでしまうという還付金詐欺が発生しました。
■被害にあわないために
●ATMで還付金は戻ってきません。
●無人のATMが設置されているショッピングセンター等が振込み場所として使われています。
●「還付金がある」「ATMに行って」等という電話は還付金詐欺の決まり文句です。
●ATMで携帯電話を使っている人を見かけたら「詐欺にあっていませんか?」と声をかけてあげて下さい。
●不審な電話があった時は、家族や警察に相談しましょう。
●犯人と直接話をしないために、常時留守番電話設定にしましょう。
■お知らせ
パトネットあいちを登録していない友人・家族の方に登録の方法を教えてあげて下さい。

■情報配信
西警察署
052-531-0110