知多郡南知多町

◎「0110」から始まる電話番号からの詐欺電話に気を付けてください◎
■状況
1月8日午後2時頃、南知多町地内にお住いの方の携帯電話に、警察官を名乗る人物から「詐欺グループを検挙したが、押収したキャッシュカードの中に、あなたの名義のカードが確認された」「電話で取調べをする」等という内容で電話がかかり、続いて、SNSのビデオ通話に誘導される特殊詐欺の前兆電話が発生しました。
相手からの電話は国際電話で、電話番号は、警察と同じ末尾が「0110」で、SNSのビデオ通話の相手は、警察官の制服のようなものを着用した女性でした。
■対策
・電話の相手が警察を名乗ってもすぐに信用せず、一旦電話を切り、必ず家族や警察に相談してください。警察に相談の際は、自分で調べた代表電話に電話をかけてください。
・警察署の代表電話番号の末尾は、一部の地域を除いてほとんどが「0110」ですが、警察が国際電話を使って電話することありません。また、SNSへ誘導することもありません。
・犯人と話さないためにも、「+」から始まる国際電話番号や非通知など、知らない電話番号の電話は出ないようにしましょう。
・各携帯電話会社では、携帯電話のセキュリティレベルを上げる迷惑電話防止サービスやスマートフォンアプリを提供しています。

■情報配信
半田警察署
0569-21-0110

名古屋市南区

~南区役所を騙る詐欺被害の発生~
■状況
1月8日(水)午後2時頃、南区内のご家庭に南区役所福祉課カトウを騙る男から「物価上昇に対する補助金の書類は届いていませんか。締切りが近いので区役所の者が手続きします。キャッシュカードが古いので変えないといけない。係のものがキャッシュカードを取りに行きます」等と電話があり、被害者方に来たコバヤシを騙る男にキャッシュカードを騙し取られる被害が発生しました。
■対策
○「キャッシュカード」「暗証番号」この言葉が出たら詐欺に注意!! 
○キャッシュカードを他人に渡さないようにしましょう。
○一人で判断することなく、必ず家族や警察に相談しましょう。
○家の電話を留守番電話設定にして、不審な電話に出ないようにしましょう。

■情報配信
南警察署
052-822-0110

豊田市

キャッシュカード等を狙った詐欺盗の発生
■状況
1月8日(水)午後1時40分頃から午後3時頃までの間、豊田市に居住の方の自宅固定電話に、警察官を名乗る男等から「あなたのキャッシュカードが不正に使われている」「古いカードを廃棄して新しいカードを作ります」等と電話があり、その後、被害者方を訪れた警察官を名乗る男に、キャッシュカードを騙し取られ、お金を引き出される被害が発生しました。
■対策
・非通知や知らない電話番号からの着信には出ないようにしましょう。
・「キャッシュカードの暗証番号を教えてください」と言われたら、詐欺です。
・一人で判断せず、必ず家族や警察に相談してください。

■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110

北名古屋市

携帯電話に詐欺の前兆電話がありました!!
■状況
1月8日(水)午前11時30分頃、北名古屋市高田寺地内の高齢者の携帯電話に、「+」のついた番号で、通信局を名乗る男から「あなたの携帯電話が東京で悪用されている。」と、詐欺の前兆電話がありました。
■対策
「+」の付いた番号は、国際電話の可能性が高く、詐欺のおそれがあります。
「+」の付いた番号、知らない番号、非通知からの着信は、出ないようにしましょう。
自宅の固定電話は常時留守番電話設定にして、犯人と話をしないように対策してください。
固定電話の場合、下記番号から国際電話の無償休止ができます。
【国際電話不取扱受付センター 0120‐210‐364(通話料無料)】
■お願い
パトネットあいちに登録していない友人、知人の方がいましたら、この情報を伝えていただくとともに、パトネットあいちへの登録を呼びかけてください。

■情報配信
西枇杷島警察署
052-501-0110

名古屋市昭和区

サギ電話がかかってきています!!
■状況
・1月8日(水)午前11時頃、昭和区広路町地内の居住者方に、百貨店店員を名乗る者から、「あなた名義のカードが使われそうになりました」「不正使用の件で全国銀行協会に通知が行くので、お宅にも銀行協会から連絡がいくと思います」等と電話があった後、銀行協会を名乗る者から「あなたのカードを持った人間を警察が逮捕して調べています」等と電話があり、口座情報を聞き出そうとする特殊詐欺の前兆電話がありました。
・同日(水)正午頃、昭和区山里町地内の居住者方に、自動音声により「2時間後に電話が使えなくなります」「ダイヤル1をプッシュしてください」等と特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
〇犯人と直接会話をしないように、自宅の固定電話を常時留守番電話設定にしておきましょう。
〇電話の相手に録音する旨を伝える被害防止機能付き電話の導入を検討しましょう。
〇国際電話番号による特殊詐欺が急増しているので、【+1】や【+44】から始まる電話番号には出ない、かけ直さないよう、ご注意ください。
〇海外との電話が不要な場合、固定電話、ひかり電話の方は無償で休止することができます。詳しくは【国際電話不取扱受付センター】にお問い合わせ下さい。

■情報配信
昭和警察署
052-852-0110

名古屋市緑区

区役所を名乗った特殊詐欺の前兆電話がかかっています!
■状況
1月8日(水)午前11時頃、緑区内の一般宅に、緑区役所高齢福祉課サトウを名乗る男から、「65歳以上を対象に光熱費のアンケートを送付したが、返信がない。補助金4万円の支給はまだ間に合う」等といった電話がありました。
これは、詐欺の前兆電話です。このまま話を続けて犯人の指示に従ってしまうと、ATMコーナーへ誘導され、ATMを操作した結果、犯人にお金を振り込んでだまし取られてしまう可能性があります。
■対策
・電話でお金やキャッシュカードの話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう!
・自宅の固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けたりしましょう!
・自宅の固定電話を「防犯機能付き電話」に換えれば被害防止に効果的です。
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市中区

警察官を名乗るサギ電話が連日発生!
~国際電話や知らない電話番号に注意~
1月7日午後4時頃、中区栄5丁目地内に住む女性の携帯電話に「+」が付く国際電話番号で、長野県警を名乗る男から「マネーロンダリング事件の詐欺グループから押収したキャッシュカードにあなた名義のものがあった」等と電話がありました。
また、1月8日午前10時45分頃、中区丸の内二丁目地内に住む女性の携帯電話に、未登録の電話番号から同様の電話がありました。
これらはサギ電話ですので、注意してください。
■対策
・警察を名乗り「あなたに容疑がかかっている」「無実を確認するためにお金を振り込んで」などとだます手口が多発しています。
・警察官等を名乗る相手には、部署や名前を聞き、信頼できる方法で調べた電話番号にかけ直すようにしましょう。
・未登録の電話番号、非通知、「+」が付く国際電話はサギの電話番号の可能性があるので、留守番電話で内容を確認しましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

安城市

■状況
1月8日、安城市居住の方の携帯電話に、警察官を騙る人物から電話があり、「あなたの銀行口座が振り込め詐欺に使われている。」、「あなたにも容疑がかかっている。」等と言われ、その後、LINEに誘導され、「あなたの口座のお金が悪いことをして得たお金かどうか確認するため、指定する口座に振り込んでほしい。」等と言われ、振り込むという詐欺被害が発生しました。

■対策
★携帯電話にも、詐欺の電話は架かってきます!
 警察がLINEで取り調べることは、絶対にありません!

被害にあわないために
・「警察+LINE」は、詐欺を疑ってください。
・固定電話の場合、在宅中でも留守番電話に設定しましょう。

・ナンバーディスプレイ機能や非通知拒否設定を活用しましょう。
・家族で対策について話し合いましょう。

★国際電話番号による特殊詐欺が急増中です。
固定電話の場合、海外との電話が不要な方は、国際電話不取扱受付センター(0120-210-364)に申し込めば、発信・着信を無償で休止できます。
★警察から金融機関に対し、高額出金の方への声かけや通報を依頼しています。
詐欺の被害防止のためにご理解とご協力をお願いします。

★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。

■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

名古屋市千種区

■状況
本日(1月8日)、千種区内にお住いの方の携帯電話に、捜査二課の警察官を騙る男から「あなたが事件に関わっている可能性がある」「警視庁まで出頭してほしい」「リモートで取調べする」等と詐欺の前兆電話がかかってきました。
■対策
〇警察を名乗り「容疑がかかっている、無実を確認するために指定口座に振り込んで」等と言い、お金を振り込ませる詐欺の手口が多発しています。
〇警察を名乗る相手でも、部署や名前を確認し、信頼できる方法で調べた電話番号にかけ直して事実を確認してください。

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市南区

~南区役所を騙る詐欺前兆電話に注意~
■状況
1月8日(水)、南区内のご家庭に南区役所高齢福祉課カトウを騙る男から「還付手続のA4サイズの書類を送付したが手続きがされていない。今から手続きします」等と還付金詐欺の前兆電話がありました。
■対策
○区役所等を騙り、「還付金がある」この言葉が出たら詐欺に注意!! 
○一人で判断することなく、必ず家族や警察に相談しましょう。
○家の電話を留守番電話設定にして、不審な電話に出ないようにしましょう。

■情報配信
南警察署
052-822-0110