■状況
9月3日から4日にかけて、西区上堀越町地内で事務所荒しが発生!
■犯行手口
無施錠の窓から侵入しています。
■被害にあわないために
●不在時は必ず施錠して、補助錠を活用しましょう。
●現金を事務所に置かないようにしましょう。
●ドロボーは音・光・時間・人の目を嫌います。
★警報装置や防犯ジャリ(音)
★センサーライト、常夜灯(光)
★防犯フィルム、補助錠(時間)
★住民同士のつながり、不審者への声かけ(人の目)を有効に活用しましょう。特に人の目は非常に有効です。近所の人にもこの内容を教えてあげて下さい。
■お知らせ
パトネットあいちを登録していない友人・家族の方に登録の方法を教えてあげて下さい。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
Tag Archives: 名古屋市西区
名古屋市西区
■状況
8月31日午後3時ころ、西区内の高齢者宅に市役所健康福祉課のキムラを名乗る男から「貴方に還付金があります。近日中に銀行から電話が掛かってきますので、通帳、印鑑、カードを用意しておいてください。」という還付金詐欺の前兆電話がありました。
■被害にあわないために
●「還付金がある」「ATMに行って」等という電話は還付金詐欺の決まり文句です。
●ATMで還付金は戻ってきません。
●不審な電話があった時は、家族や警察に相談しましょう。
●犯人と直接話をしないために、常時留守番電話設定にしましょう。
■お知らせ
パトネットあいちに登録していない友人・家族の方に登録の方法を教えてあげて下さい。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
名古屋市西区
■発生日時・場所
8月28日から30日にかけて、西区城西一丁目地内及び鳥見町地内で事務所荒しが連続発生!
■犯行手口
窓ガラスを割って侵入しています。
■被害に遭わないために
●現金を事務所に置かないようにしましょう。西区周辺では事務所から金庫も盗まれています。
●ドロボーは音・光・時間・人の目を嫌います。
★警報装置や防犯ジャリ(音)
★センサーライト、常夜灯(光)
★防犯フィルム、補助錠(時間)
★住民同士のつながり、不審者への声かけ(人の目)
を有効に活用しましょう。特に人の目は非常に有効です。近所の人にもこの内容を教えてあげてください。
■お知らせ
パトネットあいちを登録していない友人・家族の方に登録の方法を教えてあげてください。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
名古屋市西区
■状況
8月24日から25日にかけて、西区内で、車上ねらいが3件発生!
■被害にあわないために
●自動車は、明るい場所に止めましょう。
●かばんやETCカード等が狙われていますので、車内には、貴重品を置いていかないようにしましょう。
●センサーライト、防犯カメラ等の駐車場対策。
●車の側をうろついたり、のぞいたりする不審者・不審車両を見かけたら、すぐに110番通報しましょう。
■お知らせ
パトネットあいちを登録していない友人・家族の方に登録の方法を教えてあげてください。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
名古屋市西区
■状況
8月23日午後1時ころ、西区内の高齢者宅に西区役所の健康保険係のナカシマを名乗る男から「健康保険料を払い過ぎているので、還付金があります。後ほど銀行のコールセンターの者から連絡があります。」という電話があり、銀行コールセンターのタケダを名乗る男からも「還付金を受け取るために、キャッシュカードと健康保険証を持って近くのATMへ行ってください。」という還付金詐欺の前兆電話があり、現金を振り込んでしまうという還付金詐欺が発生しました。
■被害にあわないために
●ATMで還付金は戻ってきません。
●「還付金がある」「ATMに行って」等という電話は還付金詐欺の決まり文句です。
●不審な電話があった時は、家族や警察に相談しましょう。
●犯人と直接話をしないために、常時留守番電話設定にしましょう。
■お知らせ
パトネットあいちに登録していない友人・家族の方に登録の方法を教えてあげて下さい。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
名古屋市西区
■状況
今月に入り西区でも被害が発生しておりますが、無料動画サイトを閲覧しようとしたところ、有料会員に登録され、退会金としてAmazonギフトコード18万円分を送信させられ騙し取られたという架空請求詐欺が発生しています。
■対策
●行動する前に、まず考えましょう!
●不審なサイトにはアクセスしないようにしましょう。
■お知らせ
パトネットあいちに登録していない友人・家族の方に登録の方法を教えてあげて下さい。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
名古屋市西区
■発生日時・場所
8月17日(水)に西区山木一丁目地内で空き巣が発生!
■犯行手口
1階の勝手口のガラスを割って、バールでこじ開け侵入しています。
■被害にあわないために
●出かける前の施錠確認と補助錠を活用しましょう。
●室内灯をつけ、不在を悟られないようにしましょう。
●家には高額な現金や貴金属などを置かないようにしましょう。
●必ず鍵を掛けて就寝しましょう。
●不審者・不審車両を見かけたら、すぐに110番通報しましょう。
■お知らせ
●暑くなってくるとボーっとして注意力散漫となり、自動車や自転車の交通事故につながるので気をつけましょう。
●パトネットあいちを登録していない友人・家族の方に登録の方法を教えてあげてください。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
名古屋市西区
■状況
8月8日から16日にかけて西区則武新町地内で空き巣が発生!
■犯行手口
窓ガラスを割って室内に侵入しています。
■被害にあわないために
●施錠は確実にしてください。
●ドロボーは音・光・時間・人の目を嫌います。
★警報装置や防犯ジャリ(音)
★センサーライトや常夜灯(光)
★防犯フィルムや補助錠(時間)
★住民同士のつながり、不審者への声かけ(人の目)
を有効活用しましょう。特に人の目は非常に有効です。近所の人にもこの内容を教えてあげて下さい。
●不審な行動をしている人物、車両を見かけたら110番通報してください。
■お知らせ
パトネットあいちを登録していない友人・家族の方に登録の方法を教えてあげて下さい。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
名古屋市西区
■状況
西区内では、8月9日から10日にかけて、電動工具を狙ったワゴン車被害の車上ねらいが3件、倉庫荒らしが1件発生!
■被害にあわないために
★車内には、電動工具等を置かないようにしましょう。
★防犯カメラや、音が出るようなセンサーを取り付けるのも効果的です。
★倉庫のカギは、ツーロックにする等して防犯意識を高めましょう。
★不審者、不審車両を見かけたら、すぐに110番通報しましょう。
■お知らせ
パトネットあいちを登録していない友人・家族の方に登録の方法を教えてあげて下さい。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
名古屋市西区
■状況
7月29日、西区内の高齢者宅に、タケダと名乗る男から「医療費の関係で数万円の還付金があります。」「健康保険の関係で数万円の還付金があります。」「今日が支払いの期限です、キャッシュカードを持ってATMに行って下さい。」という還付金詐欺の予兆電話があり、携帯電話で支持されるがままとなり、実際に被害が2件発生しています。
■被害にあわないために
●ATMでは還付金は戻ってきません。
●還付金のお知らせは、電話ではありません。
●「還付金」「ATM」「キャッシュカード」は還付金詐欺のキーワードです。
●不審な電話があった時は、家族や警察に相談しましょう。
●犯人と話をしないために、常時留守番電話設定にしましょう。
■お知らせ
パトネットあいちに登録していない友人・家族の方に登録の方法を教えてあげて下さい。
■情報配信
西警察署
052-531-0110