■状況
4月11日午後3時ころ、常滑市内の高齢者宅に息子を騙る男から「携帯電話番号を変えたので電話してほしい」などと特殊詐欺の前兆電話がかかってきました。
■対策
・固定電話は常に留守番電話に設定し、詐欺の犯人と会話しないようにしましょう。
・少しでもおかしいと感じたら、一旦電話を切り家族や警察に相談してください。
・電話でお金の話をされた場合は詐欺であることを疑ってください。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■状況
4月11日午後3時ころ、常滑市内の高齢者宅に息子を騙る男から「携帯電話番号を変えたので電話してほしい」などと特殊詐欺の前兆電話がかかってきました。
■対策
・固定電話は常に留守番電話に設定し、詐欺の犯人と会話しないようにしましょう。
・少しでもおかしいと感じたら、一旦電話を切り家族や警察に相談してください。
・電話でお金の話をされた場合は詐欺であることを疑ってください。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■発生日時
3月29日(火)午後2時頃
■発生場所
常滑市北汐見坂3丁目地内
■状況
男が女子児童に対して下半身を露出した
■不審者等
男1名、20歳位、170センチ位、やせ型、上下黒っぽい服装
■常滑警察署からのお願い
・不審者を見たら110番通報しましょう
・防犯ブザーを携行しましょう
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■状況
3月11日に、常滑市久米地内で空き巣被害が発生しました。
■対策
多額の現金や貴重品は、自宅や事務所等で保管しないようにしましょう。
防犯カメラや補助錠等、複数の防犯対策を組み合わせましょう。
個人情報をSNS等で配信しないようにしましょう。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■状況
2月28日に、常滑市鯉江本町5丁目地内で自転車盗被害が発生しました。
■対策
自転車は確実に施錠しましょう。
自転車にワイヤー錠を複数設置する等しましょう。
明るく管理された駐輪場を選び、自転車を駐車しましょう。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■状況
2月14日から2月15日にかけて、常滑市港町1丁目地内で事務所のガラスが割られ、事務所内を物色される被害が発生しました。
■対策
多額の現金や貴重品等は、事務所内で保管しないようにしましょう。
第3者を事務所内に入れる際は、金庫や貴重品等に目を触れさせないようにしましょう。
防犯カメラや補助錠等、複数の防犯対策を組み合わせましょう。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■状況
2月1日午前9時30分頃、常滑市字中大流地内で一軒家を狙った侵入盗難が発生し、金庫等が盗まれました。
■対策
犯行は組織的な窃盗グループによるものと考えられます。情報をSNSで配信しないようにしましょう。破壊、搬出に耐えうる金庫を活用しましょう。機械設備への加入、防犯性能の高い玄関ドア、窓のリフォームも検討しましょう。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■状況
1月30日から1月31日にかけて、常滑市本郷1丁目地内の作業現場で、重機が通るために設置された鉄製の板が複数枚盗難被害に遭っています。
■対策
被害防止のため鉄製の板同士を連結しましょう。作業時間外に関係者以外が作業現場に立ち入らないよう、出入り口を閉めましょう。センサーライトや防犯カメラの設置を検討しましょう。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■状況
1月30日、常滑市鯉江本町5丁目地内の駐輪場で施錠された自転車が盗まれる被害が発生しました。
■対策
自転車盗難被害を防ぐため、施錠は一つよりもツーロックが被害を防ぐには効果的です。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■状況
1月19日から1月20日にかけて、常滑市神明町3丁目地内で金庫破り被害が発生しました。
■対策
多額の現金等は、事務所等で保管しないようにしましょう。
防犯カメラやセンサーライト等を設置しましょう。
機械警備の導入を検討してください。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■状況
1月20日、常滑市りんくう町2丁目地内の駐輪場で無施錠の自転車が盗まれる被害が発生しています。
■対策
今年に入り常滑警察署は3件の自転車盗難を認知していますが、3件すべてが無施錠の状態で被害にあっています。急いでいても自転車から離れるときには必ず施錠しましょう。施錠は一つよりもツーロックのほうが効果的です。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110