名古屋市東区

★架空料金請求詐欺に注意★
■状況
5月25日、パソコンを操作中の女性が「パソコンがウイルスに感染しました」などと警告画面が出たため、表示されたサポートセンターの電話番号に電話をしたところ、片言の外国人から「遠隔操作をしてサポートします。コンビニでアップルカードを買ってパソコン画面にコードを入力してください。」などと言われ、金銭を騙し取られる架空料金請求詐欺が発生しました。
■対策
・コンビニ等で電子マネー等を購入するように要求されたら詐欺です!!
・同様の状況等になった際は、パソコンに表示された連絡先に電話をかけてはいけません!
・インターネットの広告はむやみにクリックしないようにしましょう
・ウイルス対策ソフトは定期的に更新しましょう

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

■発生日時
5月24日(水)午後9時25分頃
■発生場所
名古屋市東区矢田南四丁目地内
■状況
下半身を露出した男が、帰宅中の女性に対し「パンツ履いてないよ」などと声を掛けた
■不審者等
男1名、40~50歳位、175cm位、体格がっちり、黒色か茶色の短髪、お尻が隠れる位の長さで襟付きの青色ストライプ柄の長袖シャツ
■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

※自動車盗及び自動車盗未遂が発生!
■状況
5月22日から5月24日にかけて、東区泉地内でレクサスの盗難未遂被害、東区大幸地内でアルファードが盗まれる被害が発生しました。
■対策
・自動車には、ハンドル固定装置、タイヤロック、警報装置、追加のイモビライザー、GPSの秘匿搭載、ナンバープレート盗難防止ネジ等、複数の防犯対策をしましょう
・また駐車場にも防犯カメラ、センサーライト、ポール等を設置して盗難防止対策を強化しましょう

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

■状況
5月20日午前10時45分頃、東区代官町地内の高齢者方に警察官を騙る男から「最近ゆうちょ銀行等で詐欺の被害が増えている。捜査員に封筒を持たせるのでキャッシュカードと暗証番号を書いたメモを入れて封印して」等と電話が入り、その後訪れた男の指示通りにした封筒を渡し、封印するための印鑑を取りに行っている間に中身をすり替えられ、キャッシュカード等を盗まれる被害が発生しました。
■対策
被害防止のため特殊詐欺対策電話の導入を検討しましょう。
不審な電話は一旦切って家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

■状況
令和5年5月7日13時30頃から14時40分頃までの間、東区内の高齢者宅に、孫や娘婿等を騙る男から「ばあちゃん、ばあちゃん」、「今からお金もってきます」、「お金を預かってほしい」などの特殊詐欺の前兆電話が複数かかってきました。
■傾向
・最近「44」から始まる、12桁の着信番号からかかってくる特殊詐欺の前兆電話が多発していますので注意をしてください!
■対策
・犯人と話をしないようにするため、在宅時にも常時留守番電話設定にしましょう
・息子や孫等を騙った電話があり、お金を要求されたときは、詐欺を疑いましょう
・その際は、一度電話を切って、以前から把握している息子や孫等の電話番号に電話をして、必ず事実の確認をしましょう
■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

■発生日時
5月2日(火)午後5時45分頃
■発生場所
東区矢田南4丁目地内
■状況
男が帰宅途中の男子児童等に対して「わー」等と大声で叫んだ
■不審者等
男1名、20歳から30歳位、中肉、白色長袖シャツ、黒色ズボン、自転車乗車

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

■状況
5月2日(火)午前2時30分頃、東区東大曽根町地内において、何者かが懐中電灯を灯しながら民家の敷地内に侵入したもの。
■対策
被害防止のために防犯カメラやセンサーライトを設置しましょう。
不審者を発見したら110番通報しましょう。

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

■状況
本日午後4時頃、東区黒門町地内の高齢者宅に、若い男から「俺だよ、俺、おばあちゃんだよね」などと電話があったことから「知らないです」「あなたのような若い男の人に知り合いはいません」と言うと、何も言わずに電話を切るというオレオレ詐欺の前兆電話がかかってきました。
■対策
・特殊詐欺対策電話の購入・設置を検討しましょう
・不審な電話があったら、一旦電話を切って、家族や警察に相談しましょう
■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

★市役所職員をかたる前兆電話の発生!!
■状況
4月7日(金)午後4時頃、東区にお住まいの高齢者の携帯電話に市役所職員を名乗る男から、「医療費の還付金があります。振り込みするので近くのATMを教えて下さい。すぐにそこに向かって下さい。」等と電話がありました。高齢者は話を信じ、ATMの前で相手から指示された番号に電話をかけていたところを銀行職員に声を掛けられて詐欺だと分かり、被害に遭いませんでした。
■対策
・当署管内では、このほか百貨店や警察官等をかたる特殊詐欺の前兆電話が多数かかってきています。このような電話があってもすぐに信用することなく、家族や警察に相談をしてください。
・親族間で「合言葉」を決めて確認できるようにしてください。
・留守番電話機能を使い、すぐに電話に出ないようにしてください。
・他人に個人情報を伝えたり、キャッシュカードは渡さないようにしましょう。
※ご家族やご近所の方にもこの情報を伝えていただき、身の回りの人が被害に遭わないようにお互いに注意しましょう。

■情報配信
東警察署
052-936-0110