■発生日時
7月10日(月)午前8時10分頃
■発生場所
豊川市白鳥町五丁田地内
■状況
黒色自動車に乗った人物が女子高校生に携帯電話を向けた
■不審者等
性別不明、服装等不明、黒色自動車
■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110
■発生日時
7月10日(月)午前8時10分頃
■発生場所
豊川市白鳥町五丁田地内
■状況
黒色自動車に乗った人物が女子高校生に携帯電話を向けた
■不審者等
性別不明、服装等不明、黒色自動車
■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110
【コンビニ強盗未遂の発生】
■状況
7月6日(木)午前2時30分ころ、豊川市桜町地内のコンビニエンスストアで、包丁様の物を所持した男が店員を脅迫しました。
■犯人の特徴
男1名、身長180センチメートルくらい、黒色フード付きダウンジャケット、黒色ズボン、黒色スニーカー、黒色キャップ帽を被り、包丁様の物を所持
発生場所周辺で犯人の特徴と似た不審者を見かけた、また、防犯カメラやドライブレコーダーに不審者が映っている方は、情報提供をお願いします。
■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110
特殊詐欺の前兆電話に注意!
■状況
本日(6月29日)午前9時5分頃、豊川市宿町地内でオレオレ詐欺の電話がかかってきていますので注意してください。
犯人は「俺だけどわかる。名古屋の喫茶店にカバンを置いてきてしまった。カバンの中に書類、携帯電話、キャッシュカードが入っていた。キャッシュカードは止めたから大丈夫。今後喫茶店の店長から電話がかかってくると思う。またかける」等と電話をかけてきました。
この手口は、このあと「今日中にお金が必要」等と金銭を要求され、自宅を訪問した上司等を名乗る犯人に現金やキャッシュカードをだまし取られてしまうというものです。
■対策
・非通知や知らない電話番号からの着信には出ないようにしましょう。
・犯人と直接話をしないように、自宅の固定電話は常に留守番電話設定にしましょう。
・「親族」「警察官」「市役所職員」等を名乗ってもすぐに信じず、一旦電話を切り、以前から知っている電話番号や施設の代表電話にかけ直して確認しましょう。
・電話がかかってきた際に「この通話を録音します」等と警告する機能等が付いた、「被害防止機能付き電話機」への交換を検討しましょう。
■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110
■発生日時
6月26日(月)午後4時10分頃から同日午後4時30分頃までの間
■発生場所
豊川市市田町下新屋地内
■状況
男が歩いている女性の方へ、カメラかスマートフォン様のものを2回向けた
■不審者等
男1名、年齢50歳から60歳くらい、身長165センチメートルくらい、体格中肉、上衣赤色半袖、下衣黒色半ズボン、白色ヘルメットを被り、自転車乗車
■対策
・不審者を見かけた際は、近づかずにその場からすぐ離れ、安全な場所から110番通報しましょう。
・常に防犯ブザーを携帯し、定期的に動作確認をし、いつでも使えるようにしておきましょう。
・危険を感じた際は、大声を出したり防犯ブザーを活用して周囲に知らせ、その場から走って逃げましょう。
■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110
■発生日時
6月22日(木)午前7時55分頃
■発生場所
豊川市桜木通地内
■状況
女が登校途中の生徒をスマートフォンで撮影した。
■不審者等
女1名、年齢35歳から45歳くらい、身長150センチから155センチくらい、肥満、上衣黒色半袖Tシャツ、下衣黒色長ズボン
■対策
・不審者を見かけた際は、絶対に近づかず、その場からすぐ離れ、安全な場所から110番通報しましょう。
・常に防犯ブザーを携帯し、定期的に動作確認し、いつでも使えるようにしておきましょう。
・危険を感じた際は大声を出したり、防犯ブザーを使用して周囲に知らせ、その場から走って逃げましょう。
・愛知県警察スマートフォンアプリ「アイチポリス」は、防犯ブザー機能や不審者情報をマップ上で確認できる機能などがありますので活用しましょう。
■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110
■発生日時
6月17日(土)午後8時頃
■発生場所
豊川市小田渕町卯足地内
■状況
自転車に乗車した男が帰宅途中の女性とすれ違った後に見たり、離れた場所から止まって女性を見た
■不審者等
男1名、年齢20から30歳くらい、体格小肥、頭髪黒色短髪、上衣白色ワイシャツ、下衣黒色のスラックス、マスクなし、リュックサックを背負い、一見サラリーマン風、折りたたみ自転車に乗車
■対策
・不審者を見かけた際は、絶対に近づかず、その場からすぐ離れ、安全な場所から110番通報しましょう。
・常に防犯ブザーを携帯し、定期的に動作確認をし、いつでも使えるようにしておきましょう。
・危険を感じた際は、大声を出したり防犯ブザーを活用して周囲に知らせ、その場から走って逃げましょう。
・愛知県警察公式スマートフォンアプリ「アイチポリス」は、防犯ブザー機能や不審者情報をマップ上で確認できる機能などがありますので活用しましょう。
■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110
■状況
6月16日午後5時頃、豊川市美園1丁目地内の高齢者宅に関東総合通信局を騙る男から「あなた名義の携帯が勝手に契約されている。緊急ダイヤルに電話をかけてほしい」等と電話がありました。
この電話は詐欺ですので注意してください。
■対策
・非通知や知らない電話番号からの着信には出ないようにしましょう。
・犯人と直接話をしないように、自宅の固定電話は常に留守番電話設定にしましょう。
・「警告機能」や「録音機能」などがついた「被害防止機能付き電話機」への交換を検討しましょう。
■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110
■発生日時
6月9日(金)午後3時30分頃
■発生場所
豊川市市田町地内
■状況
男が下校途中の女子生徒の後をつけた
■不審者等
男1名、年齢30歳から40歳くらい、身長170センチメートル位、体格中肉、頭髪黒色坊主頭、上衣青色半袖Tシャツ、下衣黒色半ズボン
■対策
・複数人で帰宅するようにしましょう。
・不審者を発見した際は近づかず、その場から離れて近くにいる大人や店、「こども110番の家」などで助けを求めましょう。
・防犯ブザーを常に携帯し、いざという時に使えるようにしましょう。
■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110
携帯電話に送付される架空料金請求詐欺のメールに注意してください。
■状況
携帯電話会社やサポートセンター等を名乗り、「料金の未払いがある」等と送られてくる架空料金請求詐欺のメールが多発しています。
これらのメールに記載された電話番号に電話をかけたり、URLをクリックすると、必要な手続きを装って電子マネーを購入させられてだまし取られたり、ATMへ誘導させられて、犯人の指示通りにATMを操作すると、犯人側の口座にお金が振り込まされる被害に遭うおそれがありますので、注意してください。
■対策
・心当たりのないメールは無視しましょう。
・「電子マネーを買ってコードを教えて」は詐欺です。
・携帯電話の利用料金の未払いなどを確認するときは、送られてきたメールで確認するのではなく、直接携帯電話を購入した店舗に問い合わせるようにしましょう。
・携帯電話で話しながらATMを操作している方を見かけた際は、声をかけていただき、警察への通報をお願いします。
■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110
■発生日時
5月27日(土)午前8時20分頃
■発生場所
豊川市中部町1丁目地内
■状況
男が帰宅途中の女性の姿を撮影したり、後をついてきた。
■不審者等
男1名、年齢40歳代から50歳代くらい、上衣黒色の服、下衣黒色の短パン、サングラス、黒色普通乗用車に乗車。
■対策
・複数人で帰宅するようにしましょう。
・不審者を発見した際は近づかず、その場から離れて近くにいる大人や店、「こども110番の家」などで助けを求めましょう。
・防犯ブザーを常に携帯し、いざという時に使えるようにしましょう。
■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110