稲沢市内の先週(12月15日~12月21日まで)の主な犯罪発生状況
■現状
先週の犯罪発生件数は12件でした。(※数値は暫定値です。)
主なものとして
自転車盗5件(下津2件、小正2件、祖父江)、特殊詐欺1件(下津)、空き巣1件(平和)、車上ねらい1件(明治)、部品ねらい1件(小正)
でした。
その他、詐欺等が発生しています。
■対策
・息子を名乗るオレオレ詐欺が発生しています。
・たとえ親族を名乗る者からの電話であっても、「お金」「通帳」「キャッシュカード」「暗証番号」等の話がでたら詐欺を疑ってください。
・年末年始にかけて長期不在にするご家庭もありますが、しっかり防犯対策をしていただくようお願いします。
■情報配信
稲沢警察署
0587-32-0110
弥富市
空き巣の発生!
■状況
12月25日、弥富市小島町、鮫ケ地2丁目地内で空き巣が発生しました。
■対策
・泥棒の侵入を防ぐために、窓やドアに補助錠を設置しましょう。
・センサーライトや防犯カメラなどの防犯グッズを活用しましょう。
・不在にする時は、室内の明かりをつけたままにするなど、不在を悟られないようにしましょう。

■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110
弥富市
自動車のタイヤの盗難被害発生!
■状況
12月25日、弥富市鯏浦町地内で自動車のタイヤが盗まれる被害が発生しました。
■対策
・タイヤは通りから見えない場所で保管しましょう。
・センサーライトや防犯カメラなどの防犯グッズを活用しましょう。
■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110
名古屋市南区
~郵便ポストなどを覗き込んで住宅街を歩く男2人組の目撃情報~
■発生日時
12月24日(火)午後9時30分頃
■発生場所
南区戸部町1丁目地内
■状況
男2人組が民家の郵便ポストや敷地を覗き込むようなそぶりをしていた。
■不審者等
男2名、20~30歳代、160~170センチ位、黒色のパーカー
■対策
〇挨拶を兼ねた声掛けで不審者を地域に入らせないようにしましょう。
〇相手の年齢、体格等から声掛けを躊躇する場合は、即通報してください。
〇人の目の代わりとなる防犯カメラを設置し、植栽の剪定等で見通しを確保しましょう。
■情報配信
南警察署
052-822-0110
名古屋市北区
■発生日時
12月24日(火)午後7時15分頃
■発生場所
北区下飯田町1丁目地内
■状況
男が帰宅途中の女子生徒のスカートを捲ろうとした
■不審者等
男1名、年齢20歳から30歳代、身長165センチメートル位、体格普通
上衣黒っぽい色のフード付きジャンパーでフードを被っている
下衣黒っぽい色の長ズボン
■対策
・不審な人物に遭遇した場合は、すぐに離れて110番通報しましょう。
・防犯ブザー等の防犯グッズを携行して活用しましょう。
■情報配信
北警察署
052-981-0110
豊橋市
特殊詐欺の前兆と思われる不審な電話が発生しました。
■状況
12月24日午後5時頃、豊橋市内において高齢者の携帯電話機に、警視庁捜査二課を名乗る男性から電話が掛かってきました。
■対策
・非通知や知らない番号、+から始まる国際電話からの電話には出ないようにしましょう。
・もし電話に出てしまった場合は、すぐに電話を切って家族や警察に相談しましょう。
・豊橋市内では、多数の特殊詐欺の前兆電話が掛かってきて、多くの高齢者が騙されていますので、家族や知人に注意するように呼び掛けてください。
■情報配信
豊橋警察署
0532-54-0110
名古屋市緑区
埼玉県警を名乗った特殊詐欺の前兆電話がかかっています!
■状況
12月24日(火)午前10時8分頃、緑区にお住まいの方の携帯電話に、「+883」から始まる電話番号で埼玉県警の警察官を名乗る男から「埼玉県警まで来れますか、周りに人がいたら離れてください」旨の電話がありました。
これは特殊詐欺の前兆電話です。このまま犯人と話を続けてしまうと、ATMに誘導され、現金を振り込むよう指示されたり、自宅等に現れた犯人にキャッシュカードや現金等をだまし取られる可能性があります。
■対策
・警察や役所の者が、口座番号や暗証番号等の個人情報を聞いたり、カードを回収するようなことはありません。
・「+」から始まる電話番号は海外からの国際電話である可能性があり、特殊詐欺に利用されるケースが多く、これらの番号からの着信や、非通知からの着信、見かけない番号からの着信には出ないようにしましょう。
・自宅の固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けたりしましょう!
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!
■情報配信
緑警察署
052-621-0110
瀬戸市
★特殊詐欺のニセ電話発生★
■状況
12月24日(火)午前9時20分頃、瀬戸市孫田町地内に住む方の携帯電話に兵庫県警や警視庁を名乗る男から「あなたのクレジットカードが詐欺に使われた。あなたを勾留する」と詐欺と思われる不審な電話がありました。
■対策
・官公庁や警察官を名乗る電話であっても、利用している銀行や口座情報を伝えてはいけません。
・身に覚えのない料金請求の電話があっても、すぐに支払うことなく家族や警察へ相談しましょう。
・家族の名前を名乗っていても、お金やキャッシュカードを貸してほしいという内容の場合は詐欺を疑い、以前から知っている連絡先へ電話をして事実確認をしましょう。
・不審な電話に出てしまった時は、一人で悩んで行動せず、家族や警察に相談して下さい。
■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110
半田市
◎空き巣被害に注意してください◎
■状況
12月24日、半田市緑ケ丘5丁目地内、12月25日、阿久比町大字白沢字南石根地内で、留守宅を狙った空き巣被害が発生しました。
■対策
・不在中、高額な現金や貴金属などをなるべく家に保管しないようにしましょう。保管する場合は、必ず防犯性能の高い金庫を利用しましょう。
・侵入口となりやすい窓やドアに、防犯設備(補助錠、防犯フィルム、警報装置など)を複数取付けて、防犯対策を強化しましょう。
・動体検知やスピーカー機能などがついた「スマホ連動型防犯カメラ」などを設置して、異変があればすぐに110番通報しましょう。
・年末年始にかけて、留守宅が多くなるこの時期は、泥棒被害に要注意です。SNSなどで、旅行予定や旅行中の状況など、不在中であることがわかるような内容の投稿は避けましょう。
●留守が多くなるこの時期に、ご自宅の防犯対策をぜひ見直してください!

■情報配信
半田警察署
0569-21-0110
田原市
■状況
12月24日、田原市内にお住まいの方が、インターネットを利用して自宅のパソコンを閲覧中、突然「マイクロソフトがウイルスに感染しました」等と表示され、表示に記載された連絡先に電話をしたところ、マイクロソフト社を名乗る外国人男性が、「サポート料として1,000円かかります。画面に銀行名、口座番号を入力してください。」等と金銭を要求し、口座情報等を入力後、多額のお金が口座から抜き取られた事案が発生しました。
■対策
パソコンに偽の警告画面を表示させ、パソコンを復旧させる名目で金銭を要求するという詐欺事件が発生しています。
お金の話や口座番号等の個人情報、現金の振り込みを要求する内容は詐欺を疑い、一人で判断せず家族などに相談して対応するようにしましょう。
■情報配信
田原警察署
0531-23-0110