名古屋市千種区

■状況
7月27日、大島町4丁目地内で、風呂場の窓から侵入され、現金等を盗まれる空き巣被害が発生しました。
■対策
千種区内では、1月から6月にかけて住宅を対象とした侵入盗が38件発生し、昨年同期比で18件も増加しています。
被害防止のために、
○必ず施錠しましょう
○自宅内に必要のない現金は置かないようにしましょう
○防犯カメラ、センサーライト、警報機などを取り付け、泥棒を寄せ付けない防犯対策をしましょう
○補助錠、ガラス破りシートを活用し、窓ガラスの防犯対策をしましょう
○不審者、不審車両を発見した際は、迷うことなく110番通報してください

このメールを見た方は、この情報を周囲に伝える等して、注意喚起をお願いします。
■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

■状況
7月23日から7月25日にかけて、千種区竹越一丁目地内で、財布等を盗まれる空き巣被害が発生しました。
■対策
○必ず施錠をしましょう。
○自宅内に必要の無い現金は置かないようにしましょう。
○補助錠、ガラス破りシートを活用しましょう。
○防犯カメラ、センサーライト、警報機などを取り付け、泥棒を寄せ付けない防犯対策をしましょう。
○不審者、不審な車両を発見した際は、迷うことなく110番通報して下さい。

このメールを見た方は、この情報を周囲の人に伝えるなどして、注意喚起をお願いします。

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

■状況
千種区内のお宅に、千種警察署生活安全課を騙る詐欺の前兆電話が複数かかっています。
犯人は、千種警察署生活安全課を騙り、「新宿のコンビニで、あなたの通帳から20万円が引き出された件について捜査しています」「金融庁の者が家にお伺いしますので、キャッシュカードと暗証番号を封筒に入れて渡してください」等と言って、キャッシュカードと暗証番号を騙し取ろうとします。
■対策
平成30年度上半期、愛知県内では特殊詐欺が259件発生し、5億円以上の被害額となっています。
上半期はキャッシュカードを騙し取られる手口が多発しました。
被害に遭わないため、以下の点に注意しましょう。
○警察官、金融機関、金融庁等が暗証番号を聞くことはありません。
○キャッシュカードの暗証番号は絶対に第三者に教えないようにしましょう。
○留守番電話設定にして、犯人と電話で話をしないようにしましょう。
○警察官や金融機関等を騙った不審な電話がかかってきた場合には、「かけなおす」等と言って電話を切り、自分で調べた番号に直接電話をかけて、事実確認をしましょう。
○不審な電話がかかってきた際には、一人で悩まず、周囲の人に相談し、被害に遭わないようにしましょう。

このメールを見た方は、この情報を周囲に伝える等して、注意喚起をお願いします。
■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

■状況
7月21日午前0時ころから同日午後5時30分ころまでの間に、千種区竹越一丁目地内の駐車場で乗用車のナンバープレートが盗まれる被害が2件連続発生しています。
■対策
☆盗まれたナンバープレートは侵入等の下準備として利用される可能性があります!
☆ナンバープレート盗難防止ねじを活用しましょう!
☆このメールの内容を、家族、隣人等にお知らせください。

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

■状況
7月19日から7月21日にかけて、千種区内では店舗やビルの駐輪場等で自転車盗被害が4件と多発しています。
■対策
☆約半数は無施錠での被害です、短時間でも自転車をとめたら必ずカギをかけましょう。
☆ツーロックをして犯人から自転車を守りましょう。
☆ミニサイクルやスポーツ自転車も盗まれています、頑丈なカギでツーロックをしましょう。

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

■状況
千種区の一般家庭に、詐欺の前兆電話がかかっています!
犯人は、息子をかたり「コインチェックで600万円儲けたから銀行に振り込んであげる」「口座番号を教えて」等と言ってお金を騙し取ろうとします。
■対策
○家の電話を留守番電話設定にして、犯人と直接話すことのないようにしましょう。
○息子や孫を騙った電話がかかってきた場合には、「かけなおす」等と言って電話を切り、自分が知っている番号に直接電話をかけて、事実確認をしましょう。
○家族で合言葉を決めることも効果的です。
○不審な電話がかかってきた際には、一人で悩まず、周囲の人に相談し、被害に遭わないようにしましょう。

この情報をご家族や周囲の方にもお伝えいただくようお願いします。

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

■状況
千種区内のお宅に、「消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」と題する訴訟をほのめかす架空請求詐欺のハガキが多数送りつけられています!
■対策
○ご自宅に身に覚えのない訴訟をほのめかすハガキが届いた場合は、絶対にハガキに記載された電話番号に連絡しないようにしましょう。
○不審なハガキが届いた際には、一人で悩まず、周囲の人に相談し、被害に遭わないようにしましょう。
ハガキ以外にもメールや電話での詐欺被害も発生していますので注意して下さい!
この情報をご家族や周囲の方にもお伝えいただくようお願いします。

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

■状況
7月18日、清住町3丁目地内で勝手口の窓ガラスを割られて室内に侵入され、現金等を盗まれる空き巣被害が発生しました。
■対策
千種区内では、1月から6月にかけて住宅を対象とした侵入盗が38件発生し、昨年の同時期を比較して18件増加しています。
被害防止のため、
○必ず施錠しましょう
○自宅内に必要の無い現金は置かないようにしましょう
○補助錠、ガラス破りシートを活用しましょう
○防犯カメラ、センサーライト、警報機などを取り付け、泥棒を寄せ付けない防犯対策をしましょう
○不審者や不審車両を見かけた時は110番通報して下さい
このメールを見た方は、この情報を周囲の人に伝える等して、注意喚起をお願いします!

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

■状況
7月17日、千種区穂波町2丁目地内で、無施錠のドアから侵入され、現金等を盗まれる空き巣被害が発生しました。
■対策
千種区内では、1月から6月にかけて住宅を対象とした侵入盗が38件発生し、昨年の同時期と比較して18件増加しています!
被害防止のために、
○必ず施錠しましょう
○自宅内に必要の無い現金は置かないようにしましょう
○補助錠、ガラス破りシートを活用しましょう
○防犯カメラ、センサーライト、警報機などを取り付け、泥棒を寄せ付けない防犯対策をしましょう
○不審者、不審な車両を発見した際は、迷うことなく110番通報して下さい
このメールを見た方は、この情報を周囲の人に伝える等して、注意喚起をお願いします

■情報配信
千種警察署
052-753-0110