名古屋市千種区

■状況
7月14日、名古屋大学においてまた無施錠で自転車が盗まれました。
■対策

○自転車に鍵をかけましょう

名古屋大学内で自転車盗が多発。泥棒は身近にいます。ちゃんと鍵をかけましょう。

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

■状況
7月13日千種区本山町2丁目地内で住宅内に侵入され、貴金属等が盗まれる空き巣被害が発生しました。
■対策
千種区内では、1月から6月にかけ、住宅を対象とした侵入盗が38件発生し、前年同期比で18件も増加しており、危機的な状態です。被害防止のため、
○必ず施錠しましょう
○補助錠や窓ガラスの防犯フィルム、警報装置など、防犯機器を活用しましょう。
○防犯カメラ、センサーライトなどを設置し、泥棒を寄せ付けないようにしましょう。
○不審者不審車両を発見の際は、迷うことなく110番通報してください。

このメールを見た方は、この情報を周囲の人に伝えるなどして、注意喚起をお願いします。

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

■発生日時
7月12日(木)午前7時20分頃
■発生場所
千種区内を走行中の地下鉄内
■状況
男が通学途中の高校生の男女に対して、スマートフォンで写真を撮ろうとした。
■不審者等
男1名、年齢40歳代、身長175センチメートル位、体格中肉、白縁のスポーツタイプのメガネ

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

■状況
7月10日通学時、千種区を走行中の列車内で、痴漢が発生しました。
■対策
○混雑車両は避け、女性専用車両がある場合は、これに乗車しましょう。
○露出の多い服装は避けましょう。
○周囲に気を配り、不審な人がいたら、逃げる、通報する等してください。
○このメールを受信した人は、家族や知人教えてあげてください。
■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

■架空請求メールにご注意!!
7月7日、千種区内で架空請求詐欺が発生しました。
「コンテンツ利用料金が未払いです、連絡の無い場合は訴訟手続きに移行します」等と記載されたメールが送信されています。
メールに記載されている電話番号にかけると「通信料の未払いがあり、訴訟を起こす」「こちらで解決するので、コンビニでウェブマネーカードを買い、カードの裏に記載された番号を教えて欲しい」等と言ってお金を騙し取ろうとします。
さらに、犯人は「コンビニでは、1店舗につき5万円のウェブマネーカードを3枚までしか購入できないので、コンビニを何箇所かまわって購入するように」等と指示し、コンビニで怪しまれることの無いようにしています。
■対策
○「有料サイトの利用料金を電子マネーで支払え」は詐欺です
○メールは無視し、絶対に連絡しないようにしましょう
○不審なメールがきた際には、一人で悩まず、周囲の人に相談しましょう
○このメールを見た方は、ご家族、ご近所で話題にしていただき、被害に遭わないようにしましょう

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

■状況
7月5日から7月6日にかけて西崎町3丁目地内で、ベランダの窓から侵入され、腕時計等を盗まれる空き巣被害が発生しました
■対策
千種区内では、1月から6月にかけて住宅を対象とした侵入盗が38件発生し、昨年の同時期と比較して、18件増加しています!
被害防止のために、
○必ず施錠をしましょう
○自宅内に必要の無い現金は置かないようにしましょう
○補助錠、ガラス破りシートを活用しましょう
○防犯カメラ、センサーライト、警報機などを取り付け、泥棒を寄せ付けない防犯対策をしましょう
○不審者、不審な車両を発見した際は、迷うことなく110番通報して下さい

このメールを見た方は、この情報を周囲の人に伝える等して、注意喚起をお願いします

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

■情報配信
■状況
千種区の一般家庭に、詐欺の前兆電話がかかっています!
犯人は、「お母さん、お母さん」(女性)、「オレ、オレ」(男性)等と言ってお金を騙し取ろうととします。
■対策
○家の電話を留守番電話設定にして、犯人と直接話すことの無いようにしましょう。
○息子や孫を騙った電話がかかってきた場合には、「かけなおす」等と言って電話を切り、自分が知っている番号に直接電話をかけて、事実確認をしましょう。
○家族で合言葉を決めることも効果的です。
○不審な電話がかかってきた際には、一人で悩まず、周囲の人に相談し、被害に遭わないようにしましょう。

この情報をご家族や周囲の方にもお伝えいただくようお願いします。

千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

■状況
7月5日、千種区御棚町1丁目地内で、家人が外出中に、玄関ドアをこじ開け侵入され、現金が盗まれる空き巣被害が発生しました。
■対策
被害防止のため、
○必ず施錠しましょう。【外出時・在宅時・就寝時すべて】
○補助錠、ガラス破りシートを活用しましょう
○防犯カメラ、センサーライト、警報機などを取り付け、泥棒を寄せ付けない防犯対策をするなどの対策をしましょう。
○不審者、不審車両を発見した際は、迷うことなく110番通報してください。

このメールを見た方は、家族や周囲の方に話して伝えるなどして、被害防止啓発をお願いします。

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

■発生日時
7月4日(水)午後4時30分頃
■発生場所
名古屋市千種区天満通1丁目地内
■状況
男が下校中の児童の後をついてきた
■不審者等
男1名、年齢60歳くらい、身長170センチメートルくらい、中肉、白色半袖Tシャツ、黒色長ズボン
■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

■状況
7月3日から7月4日にかけて、千種区丸山町3丁目地内で、家人が就寝中に無施錠の窓から侵入され、財布等を盗まれる忍込み被害が発生しました。
■対策
6月中、千種区では住宅を対象とした侵入盗被害が4件発生しました!
被害に遭わないため、
○必ず施錠する(就寝時の網戸は無施錠です)
○自宅内に必要の無い現金は置かないようにする
○補助錠、ガラス破りシートを活用する
○防犯カメラ、センサーライト、警報機などを取り付け、泥棒を寄せ付けない防犯対策をする
等の対策をしましょう!

不審者、不審な車両を発見した際は、迷うことなく110番通報して下さい。
このメールを見た方は、この情報を周囲の人に伝える等して、注意喚起をお願いします。

■情報配信
千種警察署
052-753-0110