名古屋市港区

■状況
12月20日(水)、港区秋葉二丁目地内において、窓ガラスを割られて侵入される空き巣被害が発生しました。
また、同日、同地内において自宅玄関を壊される被害も発生しています。
■対策
防犯4原則
・時間(窓に補助錠、玄関ドア等にガードプレートを設置、防犯性の高い建物物品を使用する)
・光(センサーライトの設置、不在を悟られないようタイマー等で室内灯等を点灯する)
・音(防犯砂利や窓等に警報機を設置する)
・目(住民同士あいさつする等して交流を深める)

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■発生日時
12月16日(土)午後5時30分頃
■発生場所
港区小碓二丁目地内
■状況
男が帰宅途中の女子学生に「かわいいね。キャバクラで働かない」などと声を掛け、頭を撫でた
■不審者等
男1名、50歳くらい、身長155cmくらい、小太り、上下青色ジャージ
■対策
なるべく一人で行動せず、人通りの多い道を通りましょう
外出の際は防犯ブザーを携行しましょう

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■状況
12月14日、港区内の高齢者宅の固定電話に、通信会社を名乗った自動音声で「あなたの携帯電話が利用停止になっています。詳しくは、ダイヤルの1番を押してください。」等とサギの予兆電話がありました。その後、通信会社職員を名乗る女性に繋がり「あなたの携帯電話番号が暴力団事件に登録されているので、警察に繋ぎます。」等と言われる内容の電話でした。
この予兆電話は、最近、港区内の高齢者宅に多くかかってきている手口ですので気を付けてください。
■対策
・不審な電話があった場合は、一人で判断せず必ず家族や警察に相談してください。
・警察等、公的機関の場合は、一旦電話を切って、正規の電話番号にかけ直して確認しましょう。
・常時留守番電話設定にして犯人と直接会話しない環境をつくりましょう。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■状況
12月13日、港区内の複数の高齢者宅の固定電話にNTTを騙る男から「あなたの携帯電話が使えなくなる。犯罪に使われるかもしれない。」等と電話がありました。その後、警察を騙る男と電話を代わり、生年月日や住所等を尋ねられるという内容でした。
これは、港区内の高齢者方に多くかかってきている詐欺の手口です。気を付けてください。
■対策
・不審な電話があった場合は、一人で判断せずに必ず誰かに相談してください。
・警察や公的機関等の場合は、一旦電話を切って折り返し正規の電話番号にかけなおし確認しましょう。
・常時留守番電話設定にして犯人と直接会話しない環境をつくりましょう。
・電話でATM、キャッシュカード、暗証番号等と言われたら詐欺を疑いましょう。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■状況
12月12日、港区内の複数の高齢者宅の固定電話に、自動音声で「NTTです。あなたの携帯電話が暴力団に使われているので、携帯電話が使えなくなります。詳しくは、ダイヤルの1番を押してください。」等と詐欺の電話がありました。
その後、警察官を名乗る人物に代わり、氏名や住所等を聞かれるという内容の電話でした。
これは、最近、港区内の高齢者宅に多くかかってきている手口ですのでお気を付けください。

■対策
・不審な電話があった場合は、一人で判断せずに必ず誰かに相談してください。
・警察等、公的機関の場合は、一旦電話を切って、折り返し正規の番号に電話をかけなおし確認しましょう。
・常時留守番電話設定にして犯人と直接会話しない環境をつくりましょう。
・電話でATMと言われたら詐欺を疑いましょう。
・知らない人に現金やクレジットカードを渡さないようにしましょう。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■状況
12月8日、港区内の複数の高齢者宅の固定電話に、NTTを騙って「あなたの携帯電話が暴力団に使われているので、携帯電話が使えなくなります。警察官に電話を代わります。」等と詐欺の電話がありました。
最近、港区内の高齢者宅に多くかかってきている手口ですのでお気を付けください。

■対策
・不審な電話があった場合は、一人で判断せずに必ず誰かに相談してください。
・警察等の公的機関の場合は、番号を確認するか、一旦電話を切って、折り返し正規の番号にかけ直して確認しましょう。
・常時留守番電話設定にして犯人と直接会話しない環境をつくりましょう。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

自転車盗被害が多発!
■状況
令和5年11月中、港区内では計27台(暫定値)の自転車が盗まれ、先月より2台増加しています。
特に、中川、高木、港楽、稲永、正保、福田学区では、複数の自転車盗被害が発生しました。
被害状況を分析すると、27台中15台の自転車が無施錠でした。
■対策
・自転車を駐輪する際は必ず施錠しましょう。
・複数施錠(ツーロック)は盗難防止対策に効果的です。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■小碓交番閉鎖・移転のお知らせ
■小碓交番は、移転します。
 現在の交番は令和5年12月1日午前9時に閉鎖し、令和6年3月ころ移転、運用開始予定です。
 運用開始日時等は改めてお知らせします。
 ご用件のある方は、最寄りの交番又は港警察署までお願いします。
 緊急時は110番通報して下さい。
 事件・事故 緊急事案は 110番
 警察の相談ダイヤル ♯9110
 110番通報は緊急通報の専用電話です。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■状況
11月21日(火)、港区の高齢者の自宅の固定電話に警察を名乗る男から「あなたの銀行印が勝手に使われている」や「捕まった強盗犯人が持っていた名簿リストにあなたの名前が載っていましたが犯人と知り合いですか」等といったサギの予兆電話が複数かかってきています。
■対策
・周辺の地域に同様の電話が入る可能性があります。近隣、友人等にも注意を呼び掛けてください。
・不審な電話があった場合は、一人で判断せずに必ず誰かに相談してください。
・常時留守番電話設定にして犯人と直接会話をしない環境をつくりましょう。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■状況
11月19日、港区に住む住民の自宅のパソコンに「ウイルスに感染しています。サポートに連絡してください。」等と表示があり、指定の電話番号に電話すると「ウイルスを取り除くためにはギフトカードを買ってコード番号を教えてほしい。」と指示され、指示通りにギフトカードを購入しコード番号を教えてしまい、約8万円を騙し取られる被害が発生しました。
■対策
・パソコンの画面に突然の警告表示が出ても落ち着いて、指示された番号に電話をしないようにしましょう。
・「パソコンのウイルス除去費用」や「利用サイト未払い料金」で電子マネーや振込みを請求された場合は、サギを疑ってください。
・一人で悩まず、必ず港署へ相談してください。

■情報配信
港警察署
052-661-0110