海部郡大治町

■状況
3月15日、海部郡大治町地内で警察官をかたる者からの特殊詐欺の前兆電話が多数かかっています。電話口で、利用している金融機関や口座番号を聞き出そうとします。
■対策
・警察官をかたる電話であっても不審な点があれば、電話を切り、警察に電話してください。
・役所や警察が口座番号や暗証番号を電話で聞くことはありません。
・特殊詐欺被害防止機能付き電話機に買い替えたり、今ある電話機の留守番電話機能を活用して対策しましょう。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

津島市

★警察官を名乗る不審な電話が複数かかる!

■状況
3月14日(火)午前10時頃から10時40分頃にかけて、津島市内の高齢者方に津島警察を名乗る男からの電話が複数かかりました。
男は「詐欺グループを捕まえた。押収した名簿にあなたの名前が載っていた」「このあたりの金融機関が情報を流している。あなたの名前も名簿に載っている」などと話し、暗証番号をしつこく聞いてきたようです。

■対策
・少しでもおかしいと思ったら一度電話を切って家族や警察に相談しましょう。
・役所や警察が口座番号や暗証番号を電話で聞くことは、絶対にありません。
金融機関名や暗証番号を尋ねてきたら、詐欺を疑いましょう。
・特殊詐欺被害防止機能付き電話機に替えたり、今ある電話機の留守番電話機能を活用して対策しましょう。
いま津島警察署では「留守番電話設定します隊」を設立して、警察官が直接お宅へ伺って留守番電話設定をお手伝いしています。
ご興味のある方は、津島警察署までご相談ください。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

愛西市

■発生日時
3月14日(火)午前8時45分頃
■発生場所
愛西市西川端町地内
■状況
台車を押して歩いていた90歳代女性と軽四貨物車が衝突し歩いていた女性が亡くなりました
■運転中は、歩行者や自転車等の動きに注意し予測運転を心がけましょう
■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

あま市

■状況
3月13日(月)午前11時半頃、あま市二ツ寺地内の高齢者宅に市役所職員を騙る男から電話がありました。
男は「税金を振り込むために口座番号が必要」と取引金融機関を尋ねてきました。
■対策
・役所や警察が口座番号や暗証番号を電話で聞くことは、絶対にありません。
金融機関名や暗証番号を尋ねてきたら、詐欺を疑いましょう。
・「カード預かります」「キャッシュカードはお持ちですか」などと、カードについて尋ねる手口もあります。
電話で「カード」と言われたら、詐欺を疑いましょう。
・特殊詐欺被害防止機能付き電話機に替えたり、今ある電話機の留守番電話機能を活用して対策しましょう。
いま津島警察署では「留守番電話設定します隊」を設立して、警察官が直接お宅へ伺って留守番電話設定をお手伝いしています。
ご興味のある方は、津島警察署までご相談ください。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

あま市

■状況
本日3月9日午前10時50分ころ、あま市七宝町地内の高齢者宅に「市役所の健康保険課です。保険料の過払いがあるということで手紙を送りました。期限が切れましたが手続きします。ご利用の銀行口座にお金を振り込みます。」等といった特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
・市役所からの電話で還付金を受けることはありません。
・不審な電話はすぐに切って市役所や警察に相談しましょう。
・特殊詐欺被害防止機能付き電話機や留守番電話機能を活用してニセ電話をブロックしましょう。
・津島警察署では「留守番電話設定します隊」を設立して、お宅へ伺って留守番電話設定を行っています。
ご興味のある方は津島警察署までご相談ください。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

あま市

■状況
3月7日午後6時40分頃から3月8日午前8時30分頃にかけて、あま市蜂須賀地内で歯科医を狙った侵入盗が発生しました。
■対策
・夜間に無人になる時は室内に現金を保管しないようにしましょう。
・「現金ゼロ宣言」の防犯プレートを掲示しましょう。
・金庫は壁や床に固定して持ち出されないようにしましょう。
・機械警備や防犯カメラを活用して被害防止に努めましょう。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

愛西市

■状況
2月26日から2月28日にかけて、愛西市東條町、佐屋町地内の美容院が連続して侵入盗被害に遭いました。
■対策
・夜間無人になるときは店内に現金を保管しないことを再徹底しましょう。
・侵入破壊に5分は耐えれるように、出入口や勝手口に頑丈な建物部材を用いましょう。
・金庫は床や壁に固定して移動できないようにしましょう。手提げ金庫も、チェーン等で持ち出しできないようにしましょう。
・機械警備はその場で吹鳴するよう設定し、防犯カメラは、建物周囲も画角に入れて、逃走する犯人の車もしっかり映るように設置しましょう。
■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

津島警察署

「きて、みて、さわって防犯体験会」開催!!
◆日時:2月24日(金)午後1時から概ね2時間
◆場所:ヨシヅヤ津島本店
◆内容:
泥棒や特殊詐欺からどうやって身を守ればいいのか?
そんな疑問に警察官が答えます
実際に防犯グッズに触って体験できますよ
●特殊詐欺…被害防止機能付き電話機の実演
●侵入盗…防犯ジャリやセンサーライトの体験、補助錠やコンセントタイマー等の実演
●防犯カメラ…設置にかかる費用説明
●自動車盗…タイヤロックやハンドル固定装置など、盗難防止グッズを触って体験できます

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

あま市

■状況
2月21日午前10時50分ころ、あま市上萱津地内の高齢者方に、郵便局員を名乗る男から「詐欺の犯人が捕まった」等伝え口座番号を聞き出そうとする特殊詐欺の前兆電話がかかってくる事案が発生しました。
■対策
・行政機関・金融機関になりすまし、口座番号を聞き出したり、キャッシュカードを受け取る手口に注意!
・固定電話は留守番電話に設定するか詐欺対策電話を設置するなどの対策を!
・不審な電話はすぐに切って、家族や警察に相談してください。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

愛西市

■発生日時
2月16日(木)午後5時50分頃
■発生場所
愛西市稲葉町地内

■状況
男が女子学生の後を付けた。
■不審者等
男1名、20歳代くらい、身長165センチくらい、体格中肉、灰色パーカー(フードを被る)、黒色ズボン、白色マスク、サッカーボールを持ち歩く
■対策
不審者を見つけた時は110番通報しましょう。
商店、民家、通行人等に助けを求めましょう。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110