名古屋市千種区

■状況
本年に入り、千種区内では、自動車が盗まれる被害が多発しています。
被害車両の半数は、レクサスです。
■自動車盗対策
タイヤには輪留めをつけ、犯人が容易に車を動かせないようにしましょう。
ハンドルにはハンドルロックバーを取り付けましょう。
車は、鍵のかかる車庫又は明るく防犯カメラが設置された駐車場に駐車しましょう。
犯人に「盗みやすそうな車」と思われないようにしっかりと対策をお願いします。
また千種区内では、レクサス、ランドクルーザー、プリウスが狙われていますので、この車種の持ち主の方は、特に注意して下さい。
■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

■状況
2月7日、千種区内で発生した自転車盗4件、車上ねらい2件の被害を認知しました。
自転車盗は4件中2件、車上ねらい被害2件中1件が鍵をかけていませんでした。
■自転車盗対策
自転車には必ず鍵をかけましょう。
また、2つ以上の鍵をかけている自転車は、犯人から狙われにくくなります。
自転車盗4件中の2件はロードバイクですが、ロードバイクは軽量で分解可能なため、ワンロックでは不十分です。ロードバイクの場合も必ず2つ以上の鍵をかけて盗まれないように工夫をし、出先以外では自宅内に保管しましょう。
■車上ねらい対策
駐車車両から離れる時は、短い時間でも必ず鍵をかけましょう。
車内には貴重品や高価な物を置かないでください。
何か物が置いてあると、犯人に車の窓ガラスを割られ、物色されてしまいます。

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

■状況
本日千種区内で、還付金詐欺が発生しました。
手口は、1月13日に千種区のお宅に、千種区役所健康保険課を名乗る男から「保険料の還付金が2万4600円あります。書類を送りましたが届いてないですか?手続き期限が切れているので、それについては銀行の職員から説明があります。」と電話があり、本日銀行の職員を名乗る男から「池下のATMに行ってください。そこ以外は機械が壊れているので手続きできません。ATMの前に着いたら電話をしてください。」と連絡が入り、無人のATMコーナーへ誘導され、ATMの機械操作を指示されて、現金を振り込まされるというものです。
■対策
普段ATMを使用しない方は、金融機関の窓口に行き、振込み限度額を0円にする手続きをしましょう。
家族の方でATMを使わない方がいる場合は、家族の財産を守るために同様の手続きをしてください。
無人のATMコーナーへ誘導し、ATM前で電話をするよう指示する電話は、詐欺です。
被害に遭われている方は、「自分は大丈夫」と思っている方が大半ですが、自分も例外ではないという意識を持ち、事前に手口を知ることが大切です。
何かよくわからない電話がかかってきた場合は、警察署へ電話して相談してください。
詐欺の電話を受けないために、常時留守番電話にすると安全です。

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

■発生日時
1月13日(金)午後3時頃
■発生場所
名古屋市千種区唐山町地内
■状況
男が、帰宅途中の女子児童に対し下半身を露出した
■被疑者等
男1名、年齢10代後半から20代後半、身長180センチくらい、体格中肉、頭髪黒色短髪
上衣青色長袖、下衣紺色ズボン
★対策
防犯ブザーを携帯し、不審者を見かけたら人通りの多いところに行って、助けを求めてください

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

■状況
本日千種区内のお宅に、区役所職員を騙った男から「健康保険料の還付金があります。手続きはATMコーナーで行います。」という電話があり、ATMの前で、犯人に電話口で指示されながらATMを操作させられ、現金を騙し取られる被害が発生し、同じような内容の電話が、千種区内のお宅に多数かかってきています。
■対策
ATMでは、預金を引き出すことと振込みしかできませんので、お金を受け取ることはできません。
ATMを普段使用しない方は、金融機関の窓口で、「ATMからお金を振り込めない設定」にしてもらうと還付金詐欺に遭うことはありません。
ご家族にATMを使わない方がいれば、ATMから振込みできないように手続きをし、家族を詐欺被害から守ってください。
また還付金の手続きについて、携帯電話で機械の操作を指示することは絶対にありません。
このような電話がかかってきた場合は、区役所に電話して確認してください。
いつも留守番電話設定にしておくと、犯人と話すことがなくなるため、被害に遭いにくくなります。
携帯電話で話しながらATMを使っている人を見かけた方は、その人に一声かけてから、警察への通報をお願いします。

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

■状況
本日、千種区内のお宅に、百貨店の従業員を騙る男から「あなたのクレジットカードが偽造されているかもしれない。全国銀行協会へ電話してください。」と詐欺の前兆電話がかかってきました。
■対策
この詐欺の手口は、現在多発しているものです。
相手に指定された連絡先へ電話すると、全国銀行協会と名乗る者からキャッシュカード等の貴重品を騙し取られてしまいます。
金融機関や行政機関、弁護士、警察官等が、キャッシュカードを訪問回収することは、絶対にありません。
他人に暗証番号を聴かれても、絶対に答えないでください。
現金やキャッシュカードを他人に渡すことは、一瞬で何百万ものお金を失ってしまう危険な行為ですので、このような電話を受けた場合は、必ず警察署や家族へ電話し、相談をしてください。
また、常時留守番電話設定にすると被害に遭いにくくなります。
■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

■状況
1月6日の午後0時ころ、千種区内のお宅に、百貨店の従業員を騙る男から「あなたのクレジットカードが偽造されているかもしれない。全国銀行協会へ電話してください。」と連絡が入り、指定された連絡先へ電話をする等のやり取りを繰り返していたところ、「カードを作り直す必要があるため、全国銀行協会の者が回収に行きます。取引先の銀行と暗証番号を教えてください。」等と言われ、その後、訪問した男にキャッシュカードを騙し取られる被害が発生しました。
■対策
金融機関や行政機関、弁護士、警察官等が、キャッシュカードを訪問回収することは、絶対にありません。
他人に暗証番号を聴かれても、絶対に答えないでください。
現金やキャッシュカードを他人に渡すことは、一瞬で何百万ものお金を失ってしまう危険な行為ですので、このような電話を受けた場合は、必ず警察署や家族へ電話し、相談をしてください。
また、常時留守番電話設定にすると被害に遭いにくくなります。
■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

■状況
昨年末から1月6日にかけて、千代田橋1丁目地内において、ナンバープレートの盗難被害が2件発生
■対策
ナンバープレートには、盗難防止ネジを取り付けましょう。
通常のネジでは、1分程度でナンバープレートを盗まれてしまいます。
盗難防止ネジを取り付けることで、自動車盗被害にも遭いにくくなります。

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

■状況
1月1日から4日にかけて千種区徳川山町地内等で自動車のボディー等にスプレー様のもので塗料を付けられるといった器物損壊が連続発生
■対策
★防犯カメラ、センサーライト等取り付け、駐車場対策をしましょう!
★不審者、不審車両等を見かけたらすぐに110番通報をしましょう!
■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

■発生日時
12月28日(水)午後4時00分頃
■発生場所
名古屋市千種区千代田橋2丁目地内
■状況
男が、女子児童のスカート内にタブレット端末様の物を差し入れた
■被疑者等
男1名、15~20歳くらい、170cmくらい、細身、黒色短髪、上下黒っぽい服、黒縁メガネ、黒い巾着袋を所持
■情報配信
千種警察署
052-753-0110