■発生日時
11月11日(金)午前10時15分頃
■発生場所
東区東桜一丁目地内
■状況
男が公園内で下半身を露出していた
■不審者等
男1名、60~70歳くらい、大柄、白髪、緑色ジャケット、グレー色ズボン
■情報配信
東警察署
052-936-0110
■発生日時
11月11日(金)午前10時15分頃
■発生場所
東区東桜一丁目地内
■状況
男が公園内で下半身を露出していた
■不審者等
男1名、60~70歳くらい、大柄、白髪、緑色ジャケット、グレー色ズボン
■情報配信
東警察署
052-936-0110
■状況
本日の午後、東区内に居住の方の固定電話に、大手百貨店の店員を名乗る男から、「あなたのクレジットカードを使って外国人風の人が20万円相当の腕時計を決済して持って行った。クレジットを止めるために手続きが必要です。」と言った内容の電話がかかってきました。電話を受けた方は、不審に思い家族や警察に相談したため、詐欺被害に遭わずにすみました。
■対策
・「あなたのクレジットカードが利用された」等の電話は詐欺です。
・怪しいと感じたら、一旦電話を切って家族や警察に相談してください。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
特殊詐欺前兆電話が複数発生!!
■状況
11月1日午前11時45分頃、東区泉一丁目地内のお宅に、東区役所保険課を名乗る男から「夏に還付金に関する書類を送ったのですが、届いてないですか」といった内容の還付金詐欺の前兆電話がかかってきました。
電話を受けた方は詐欺の電話と気付き、相手に「届いていません」と伝え、自ら電話を切ったので、詐欺被害には遭いませんでした。
東区内のお宅には、本日その他にも「あなたのクレジットカードを使った人がいる。全国銀行協会に電話して下さい」等といった百貨店騙りの特殊詐欺の前兆電話がかかってきています。
■対策
特殊詐欺の前兆電話が後を絶たない状況です。
電話がかかってきた時は、一人で判断せずに家族や警察に相談して下さい。
特殊詐欺被害防止装置付電話機の設置を検討して下さい。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
※還付金詐欺の前兆電話がかかってきました!
■状況
10月31日午前9時頃、東区大幸南地内のお宅に、「ミシマ」と名乗る者から
・国民健康保険の通知を送っているんですが確認されましか。
・コロナの関係で2万数千円の還付金があります。
といった内容の還付金詐欺の前兆電話がかかってきましたが、電話に出た方がすぐに詐欺と気づいて電話を切ったため被害に遭いませんでした。
■対策
詐欺の前兆電話が後を絶たない状況です。
電話がかかってきたときは一人で判断しないで、家族や警察に相談してください。
また、特殊詐欺被害防止装置付電話機の設置を検討してください。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
※百貨店かたりの特使詐欺の前兆電話が多数かかってきました!
■状況
10月27日、東区内の複数のお宅に、百貨店の店員を名乗る者から、「あなたのカードで20万円の時計を買っている者がいる、口座情報がハッキングされている可能性がある」などの詐欺の前兆電話がかかってきました。
いずれの方も、すぐに詐欺の電話と気づいたり、確認の電話をしたりして被害に遭うことはありませんでした。
■対策
百貨店の名前を使ってカードのことを話す電話は詐欺の電話なので注意してください。
もし電話があっても、一人で判断しないで、家族や警察に相談してください。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
■発生日時
10月27日(木)午前8時10分頃
■発生場所
東区東大曽根町地内
■状況
男が女子生徒に対して、スマートフォンを向けながら歩いていた
■不審者等
男1名、40~50歳位、身長160センチ位、小柄、眼鏡、黒色ズボン、水色フリース
■情報配信
東警察署
052-936-0110
■状況
10月26日午前10時30分頃、東区内の多数のお宅に、東区役所健康保険課を名乗る者から「6月頃に医療費の還付金に関する明細書を送っていますが届いていますか」等と、還付金詐欺の前兆電話がかかってきました。電話を受けた方は、自ら詐欺の電話だと気付き、被害に遭うことはありませんでした。
■対策
・電話でお金やキャッシュカード等の話が出たら詐欺を疑いましょう。
・固定電話は非通知設定や留守番電話設定にし、犯人と会話をしないようにしましょう。
・不審な電話は一旦切って、家族や警察に相談しましょう。
・特殊詐欺対策電話の設置を検討して下さい。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
■状況
10月21日午前9時頃、東区内のお宅に、名古屋大学病院耳鼻科山下を名乗る者から「息子さんが喉が痛いと言って受診している。咽頭がんの可能性がある」等と電話がありました。その後息子をかたる者から電話があり「喉が痛い。入院の手続きをしないといけない」等と言われましたが、電話を受けた方は詐欺を疑い「奥さんの名前を言って」と言ったところ、電話は切れ、詐欺にあうことはありませんでし
た。
■対策
固定電話は非通知設定や留守番電話設定にし、犯人と会話をしないようにしましょう。
不審な電話は一旦切って、家族や警察に電話をしましょう。
家族間で合言葉を決め、電話の際に合言葉を話してから会話をするようにしましょう。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
特殊詐欺被害の前兆電話が発生!
■状況
10月20日午前10時頃、東区内のお宅に、医者を名乗る者から「息子さんの喉にポリープが見つかった」等と電話がありました。その後、息子を名乗る者に電話を代わり「車内から財布やお金等を盗まれた。今日中に支払わなければいけないお金だから、いくら払えるか」等と言われましたが、電話を受けた人はすぐに詐欺に気づき被害にあいませんでした。
■対策
電話でお金やキャッシュカード等の話が出たら詐欺を疑いましょう。
固定電話は非通知設定や留守番電話設定にし、犯人と会話をしないようにしましょう。
不審な電話は一旦切って、家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
※還付金詐欺の電話がかかってきました。
■状況
10月5日午後4時50分頃、東区代官町地内に住んでいる方のお宅に、市役所か区役所の保険課担当を名乗る者から
・保険料の還付金があり、水色の封筒を送ったが届いていないか
・9月30日が期限でしたが、書類以外にパソコンか携帯電話で手続きができます
・愛知銀行の口座を持っていませんか
などといった還付金詐欺の前兆電話がかかってきましたが、電話に出た方が詐欺と気づき、すぐに電話を切ったため被害に遭いませんでした。
■対策
特殊詐欺の電話が多数かかってきています。
「還付金がある、封筒が届いていますか、〇〇銀行の口座はありますか」といった言葉が出た電話は詐欺です。
被害に遭わないために、特殊詐欺被害防止装置機能付電話機の設置を検討してください。
■情報配信
東警察署
052-936-0110