★空き巣被害の発生★
■状況
4月27日、蟹江町舟入2丁目地内で「空き巣」被害が発生しました。
■対策
・玄関、窓などに補助錠を使用しましょう。
・防犯カメラを設置し、設置していることを知らせるプレートを掲示しましょう。
・プラスワンの対策として防犯フィルムや警報機などを使用し、防犯対策をしましょう。
■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110
★空き巣被害の発生★
■状況
4月27日、蟹江町舟入2丁目地内で「空き巣」被害が発生しました。
■対策
・玄関、窓などに補助錠を使用しましょう。
・防犯カメラを設置し、設置していることを知らせるプレートを掲示しましょう。
・プラスワンの対策として防犯フィルムや警報機などを使用し、防犯対策をしましょう。
■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110
■交通事故の特徴(スピード違反、飲酒運転違反取締強化中!)
例年、春の行楽時期は、休暇の開放感に伴う、速度超過、飲酒事故の発生が懸念されます。
また、年齢別では、「高齢者」、当事者別では、「歩行者」、事故類型別では、「横断中」の事故が多い傾向にあります。
蟹江警察署管内では、今年4月中に、「歩行者」が当事者となる交通死亡事故が発生しております。
■歩行者の皆さんへ
「乱横断」は危険です!
信号無視、横断歩道外横断、斜め横断など、危険です。
横断歩道を利用し、横断中も左右の安全確認をしましょう。
■ドライバーの皆さんへ
高齢者を見かけたら、速度を落とすなど「思いやり運転」をしましょう。
ダイヤマークの先には横断歩道があります。速度を落とし、横断者を優先させましょう。
■自転車利用者の皆さんへ
自転車とヘルメットはセットです。ヘルメットを着用しましょう。
自転車は、車の仲間です。一時停止場所では必ず、一時停止するなど、交通ルールを守りましょう。
■ゴールデンウィークは防犯対策を!
■ドロボウは皆さんの不在時を狙っています。
旅行や帰省をするゴールデンウィークに防犯対策をしましょう。
〇狙われない対策
・SNSで高価な所持品や外出予定を投稿しない
・防犯機器(防犯カメラやセンサーライト等)や防犯プレートなどを目立つ場所に設置する
・外出時は明かりをつけたままにするなどして留守を悟られない
〇被害を最小限に防ぐ対策
・自宅に必要以上の現金や貴金属を保管しない
・防犯性能の高い金庫を活用する
・機械警備の導入や『スマホ連動型防犯カメラ』を設置する
■ドロボウは侵入する家を下見します。
近所の方以外にも挨拶など声かけし『地域の目』でもドロボウを撃退しましょう。
■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110
★玄関扉のガラスが割られる被害の発生★
■状況
4月23日から4月24日にかけて、蟹江町緑地内で玄関扉のガラスが割られる被害が発生しました。
■対策
・ガラスを割って、泥棒が侵入しようとしています。
・玄関扉、窓は二重ロック!
・防犯カメラ、センサーライトを設置しましょう。
■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110
★サポート詐欺に注意★
■状況
4月23日、パソコン画面に突然「ロックされました。」と表示され、パソコンの修理代として電子マネーを購入させるサポート詐欺の被害が発生しました。
■対策
・突然表示される警告画面を見ても慌てない。
・表示された電話番号には絶対に電話しない。
・「コンビニで電子マネーを買え」は詐欺です。
■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110
★オートバイ盗被害の多発★
■状況
4月19日から4月22日にかけて、弥富市鯏浦町、五明、前ケ須町地内でオートバイの盗難被害が多発しました。
■対策
オートバイを所有する方は、今一度、防犯対策について考えましょう。
U字ロック、チェーンロック、警報機、イモビライザー等、複数の防犯対策をしましょう。
■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110
★侵入盗被害の発生★
■状況
4月20日、弥富市五明町地内で「空き家」の無施錠の窓から侵入され貴重品等が盗まれたドロボウ被害が発生しました。
■対策
・自宅を長期不在にする場合は、現金や貴重品を保管しないようにしましょう。
・雨戸やシャッターを締め、内側の窓も必ず施錠しましょう。
・庭木を剪定し、不在を悟られないようにしましょう。
・「地域の目」による声掛けで、不審者が侵入しにくい地域を目指しましょう。
ゴールデンウィーク期間中は侵入盗被害が多発することが予想されます。上記対策を参考に被害防止に努めてください。
■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110
★下半身露出男の出没★
■発生日時
4月18日(木)午前7時5分頃
■発生場所
蟹江町大字須成地内
■状況
男が女性に対して下半身を露出した。
■不審者等
男1名、50~60歳位、半袖Tシャツ、ジーパン、キャップ帽、マスク
■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110
還付金詐欺被害の発生!
■状況
4月17日、弥富市内で市役所職員を名乗る男から「健康保険の還付金があります」等と電話があり、その後、金融機関の職員を名乗る男から「手続きがあるのでコンビニに行ってください」等と言われ、ATMを操作してお金を振り込み、騙し取られる特殊詐欺の被害が発生しました。
■対策
・ATMで還付金を受け取ることはできません。
・家の電話は留守番電話設定にして不審な電話に出ないようにしましょう。
■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110
★自動車盗の発生★
■状況
4月16日から4月17日にかけて、弥富市五之三町地内でランドクルーザープラドの盗難被害が発生しました。
■対策
純正セキュリティとは別に、追加でイモビライザー、警報機、GPS、ハンドルロック、タイヤロック等、複数の防犯対策をしましょう。
■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110