北設楽郡設楽町

■熊の目撃情報!
■2月10日午前11時頃、設楽町地内岩古谷山の登山道で熊1頭が目撃されました。
 鈴の携帯やラジオを流すなどして熊に遭遇しないように十分注意してください。
 また、熊を目撃された方は、設楽警察署にご連絡ください。

■情報配信
設楽警察署
0536-62-0110

北設楽郡設楽町

特殊詐欺の前兆電話に注意!
■状況
2月7日午前8時30分頃、設楽町のご家庭に孫を騙る男から「トイレに入っている間に財布などが盗まれた。事業を始める資金100万円がすぐに必要だ。」等とお金を要求する特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
・非通知電話の着信拒否や常時留守番電話に設定する等、知らない人からの電話には応対しないようにしましょう!
・「すぐにお金が必要」「誰にも言わないで」等の言葉が出たら詐欺を疑いましょう!
・少しでも疑問や不安を感じたら電話を切り、一人で判断せず、すぐに家族や警察に相談しましょう!

■情報配信
設楽警察署
0536-62-0110

北設楽郡設楽町

国際電話番号による特殊詐欺に注意!
■状況
12月22日午前10時頃、設楽町在住の方に、+1から始まる国際電話番号による特殊詐欺の前兆電話がありました。県内ではこのような国際電話番号による特殊詐欺が急増中です。
■対策
・国際電話番号は、+1や+44などから始まる電話番号です。このような表示の心当たりのない電話には出ない、かけ直さないようご注意ください。
・電話に出てしまった場合、多くは大手企業や役場、警察官を名乗りますが、決して信用せず、電話を切って家族や警察にご相談ください。
・海外との電話が不要な方は、発信・着信を無償で休止できます。
 お申し込みやお問い合わせは、
    国際電話不取扱受付センター
    電話 0120-210-364(通話料無料)
    取扱時間 オペレータ案内 平日午前9時から午後5時まで
    自動音声案内 平日、土日祝日 24時間
ですので、是非ご利用ください。

■情報配信
設楽警察署
0536-62-0110

北設楽郡設楽町

■熊の目撃情報!
■12月6日午前7時15分頃、設楽町田口字添沢地内の国道257線を横切る熊1頭が目撃されました。
 鈴の携帯やラジオを流すなどして熊に遭遇しないように十分注意してください。
 また、熊を目撃された方は、設楽警察署にご連絡ください。

■情報配信
設楽警察署
0536-62-0110

北設楽郡設楽町

■状況
設楽町地内で日中、留守宅のガラスを割られ、現金等を盗まれる被害が発生しました。
■対策
確実な鍵かけ、録画機能付きインターホン、防犯カメラ、センサーライト、防犯砂利、防犯フィルム、補助錠、雨戸を閉めるなどの対策、また、近所で声をかけあい、怪しい人・車を見かけたらすぐに警察へ通報をしてください

■情報配信
設楽警察署
0536-62-0110

北設楽郡設楽町

パソコンのサポート詐欺に注意!
■状況
3月1日午前10時頃、設楽町在住の方がパソコンを使用中、「このパソコンはウイルスに感染しています。すぐにこちらへ連絡してください」等と実在する企業を名乗る画面が表示され、表示された連絡先に電話したところ、現金を指定口座に入金するよう指示される、という相談を受理しました。
これはパソコンのトラブル解決等を装って金銭を請求する詐欺の手口です。
■対策
・一旦落ち着き、表示された電話番号に連絡しないようにしましょう。
・不安を感じたら一人で判断せず、家族や警察に相談しましょう。
・電話をかけてしまった場合、相手に言われるままお金を振り込んだり、電子マネーカードのコードを入力しないようにしましょう。
・パソコンには最新のウイルス対策ソフトを導入しましょう。

■情報配信
設楽警察署
0536-62-0110

北設楽郡設楽町

身に覚えのないメールに注意
■状況
11月27日(土)午後4時ころ、管内居住の方の携帯電話に、エヌティティファイナンスサポートセンターを装うメールが届きました。
記載された電話番号に電話しましたが、身に覚えのないサイトの料金請求と気付き騙されずに済みました。
■対策
・身に覚えのないメールは開かないでください。
・メール記載の電話番号に絶対に連絡せず、実在する電話番号を調べましょう。
・困ったときは一人で悩まず、家族や警察に相談してください。
☆ATMでの被害防止スローガン「STOP!ATMでの携帯電話」☆

■情報配信
設楽警察署
0536-62-0110

北設楽郡設楽町

■状況
管内で特殊詐欺被害が判明しました。
携帯電話にNTTドコモサポートセンターを装い「ご利用料金に関する確認」「本日ここに電話して
ください」といった架空請求のメールが届き、慌てて表示された電話番号に電話してしまい「サ
イトの料金が未払い」と説明されて、ATMからの振込手続きでお金を騙し取られました。

■対策
・迷惑メール対策機能アプリを活用する。
・お金を要求するメールや封書に記載された電話番号には絶対に電話をしない。
・普段から、家族や地域でコミュニケーションを図り、「特殊詐欺」の話をする。
~ATMでの被害防止スローガン「ST0P!ATMでの携帯電話」~

■発生日時 令和3年9月7日(火)(10月10日警察認知)

■情報配信
設楽警察署
0536-62-0110

北設楽郡設楽町

■設楽警察署から「秋の安全なまちづくり県民運動」のお知らせ
■10月11日(月)から10月20日までの間、秋の安全なまちづくり県民運動が実施されます。
県内では特殊詐欺被害が増加しています。
犯人と話をしないために、留守番電話機能付電話や被害防止対策機能がついた電話機を使い、相手と話をしない対策を取りましょう!