名古屋市港区

■状況
10月2日、港区内の高齢者宅の固定電話に警察官を騙る男から「あなたのクレジットカードが商業施設で使われているが心当たりがありますか。心当たりがなければ銀行協会へ電話してください。」等と詐欺の電話が連続してありました。
■対策
・不審な電話があった場合は、一人で判断せずに必ず誰かに相談してください。
・家族等の場合は、一旦電話を切って折り返し家族に電話をかけなおし確認しましょう。
・常時留守番電話設定にして犯人と直接会話しない環境をつくりましょう。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■発生日時
10月1日(日)午後5時10分頃
■発生場所
港区野跡4丁目地内
■状況
男が帰宅途中の女性の後をつけた
■不審者等
男1名、体格ふつう、黒色長袖シャツ、黒色長ズボン、黒色キャップ帽、白色マスク、黒色リュックサック
■対策
不審者を発見した際は、すぐにその場を離れ、安全な場所に避難しましょう。
不審者の特徴を警察に通報してください。
■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

自動車が盗まれる被害が発生!
■状況
9月26日(火)から9月27日(水)にかけて、港区港陽三丁目地内の月極駐車場において、施錠したランドクルーザープラドが盗まれる被害が発生しました。
■対策
・純正とは別に追加でイモビライザー、警報機、GPS等を自動車に設置しましょう。
・ハンドル固定装置、タイヤロック、シフトレバーロック等の複数の防犯対策をしましょう。
・駐車場は明るく管理して、防犯カメラ、センサーライトを設置しましょう。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

港区内で特殊詐欺の前兆電話がかかっています!
■状況
9月16日午前10時頃、港区内の高齢者宅の固定電話に区役所保険年金課を名乗る男から「累積医療制度で国からの免除があり、3年分で13368円の還付があります。通帳はありますか。幾ら入っていますか」等と電話がありました。このような電話の後に、犯人の指示でATMに誘導され、ATM操作中に犯人にお金をだまし取られる還付金詐欺の被害が増加しています。
■対策
・還付金等の不審な電話は信用せず、警察や家族に相談しましょう。
・固定電話は常時留守番電話設定にしたり、防犯機能付き電話を活用しましょう。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■状況
9月10日(日)、港区内の一般家庭のパソコンに「ウィルスに感染しました」等と表示され、表示されているサポートセンターに連絡したところ「修理費に6万円かかる」等と言われ、指示に従いコンビニで電子マネーを購入して、電子マネーのコード番号を伝え、だまし取られる被害が発生しました。
■対策
・コンビニで電子マネーを購入して支払いは詐欺を疑って下さい。
・パソコン画面に警告表示等が出たら必ず家族や警察に相談して下さい。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■発生日時
9月8日(金)午後10時頃
■発生場所
名古屋市港区高木町地内
■状況
男が、帰宅途中の女子児童に後ろから声を掛け、ひわいな言動をしたもの。
■不審者等
男1名、30~40歳位、半ズボン、白色マスク、自転車乗車
■対策
外出する際は、防犯ブザーを携行しましょう。
なるべく一人にならず、人通りの多い道を通りましょう。
■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■発生日時
9月8日(金)午前9時30分頃
■発生場所
港区津金1丁目地内
■状況
男が通行中の女子学生に「彼氏いるの」などと声を掛け、下半身を露出した。
■不審者等
男1名、50歳代から60歳代くらい、体格やせ型、白色野球帽、白色半袖シャツ、黒色半ズボン
■対策
・防犯ブザー等の防犯グッズを携帯して活用しましょう。
・不審者を見かけたら、すぐに110番通報してください。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

自転車盗が多発!!
■状況
令和5年8月の1ヶ月の間、港区内で計23台の自転車が盗まれています。
特に、稲永、東海、港楽、東築地、福春、高木学区では、自転車盗の被害が複数発生しました。
被害状況を分析すると、23台中19台の自転車が無施錠でした。
■対策
・自転車は短時間でも、必ず施錠をしましょう。
・複数施錠(ツーロック)が盗難防止対策に効果的です!

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■状況
9月7日(木)港区内の一般宅の固定電話に港警察署の実在しない警察官を名乗る男から電話がありましたが、会話の内容から不審点に気付き被害には遭いませんでした。
港警察署の管内では、警察官の他に百貨店、子供、孫、病院、区役所を名乗る特殊詐欺の前兆電話が発生しているため注意しましょう。
■対策
・不審な電話があった場合は、必ず家族や警察に相談してください。
・防犯機能付き電話機を活用しましょう。
・自宅の固定電話は、常時留守番電話に設定して犯人と直接会話しない環境をつくりましょう。

■情報配信
港警察署
052-661-0110