名古屋市港区

自転車盗が多発!!
■状況
令和5年8月の1ヶ月の間、港区内で計23台の自転車が盗まれています。
特に、稲永、東海、港楽、東築地、福春、高木学区では、自転車盗の被害が複数発生しました。
被害状況を分析すると、23台中19台の自転車が無施錠でした。
■対策
・自転車は短時間でも、必ず施錠をしましょう。
・複数施錠(ツーロック)が盗難防止対策に効果的です!

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■状況
9月7日(木)港区内の一般宅の固定電話に港警察署の実在しない警察官を名乗る男から電話がありましたが、会話の内容から不審点に気付き被害には遭いませんでした。
港警察署の管内では、警察官の他に百貨店、子供、孫、病院、区役所を名乗る特殊詐欺の前兆電話が発生しているため注意しましょう。
■対策
・不審な電話があった場合は、必ず家族や警察に相談してください。
・防犯機能付き電話機を活用しましょう。
・自宅の固定電話は、常時留守番電話に設定して犯人と直接会話しない環境をつくりましょう。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■発生日時
9月6日(水)午後3時20分頃
■発生場所
港区明正2丁目地内
■状況
男が帰宅途中の女子児童に手を振り、約200メートル同児童のあとを徒歩でついてきた。
■不審者等
男1名、50歳代、170~180センチ位、やせ型、黒色ハンチング帽、色不明半袖上衣、黒色長ズボン、赤色肩掛けカバン、透明ビニール傘所持

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■状況
9月1日(金)から9月2日(土)にかけて、港区港明一丁目地内において、ランドクルーザーの盗難被害が発生しました。
■対策
・ハンドルロックだけでなく、タイヤロック等も同時に活用する。
・自動車に警報装置、GPS装置を追加する。
・駐車場は、明るく管理して防犯カメラ、センサーライト設置する。
・自動車盗難対策は、複数の対策を組み合わせ、防犯性を高めましょう。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■発生日時
9月1日(金)午後8時頃
■発生場所
港区当知4丁目地内
■状況
男が帰宅途中の女子学生に対して卑猥な言葉をかけ、下半身を露出した後、女子学生の下半身を触った。
■不審者等
男1名、40歳から50歳くらい、身長170センチメートルくらい、体格中肉、黒髪短髪、半袖シャツ、半ズボン、白色マスク、自転車乗車

■対策
・防犯ブザー等の防犯グッズを携帯して活用しましょう。
・夜間の一人歩きや歩きスマホは危険なのでやめましょう。
・不審者を見かけたら、大声で助けを求めて、すぐに110番通報してください。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■発生日時
9月1日(金)午後7時40分頃
■発生場所
港区港楽1丁目地内
■状況
男が女性に対して下半身を露出した。
■不審者等
男1名、30歳代くらい、身長170センチメートルくらい、体格細身、黒髪坊主、黒色半袖Tシャツ、灰色長ズボン
■対策
・防犯ブザー等の防犯グッズを携帯して活用しましょう。
・夜間の一人歩きや歩きスマホは危険なのでやめましょう。
・不審者を見かけたら、大声で助けを求めて、すぐに110番通報してください。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■状況
8月19日、港区内の高齢者宅の固定電話に警察官を騙り「狙われています。」等と不審電話がありました。
■対策
・不審な電話があった場合は、一人で判断せずに必ず誰かに相談してください。
・非通知や知らない電話番号からの着信には出ないようにしましょう。
・警察官を騙った電話があった場合は、電話を切った後、折り返し警察署に電話をかけなおし確認しましょう。
・常時留守番電話設定にして直接会話しない環境をつくりましょう。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■発生日時
8月17日(木)午後6時25分頃
■発生場所
港区寛政町6丁目地内
■状況
男が帰宅途中の女子高生の後をつけた
■不審者等
男1名、20代~30代、黒色短髪で襟足が長め、黒色半袖、黒色長ズボン、丸形眼鏡、黒色リュック、黒色自転車に乗車

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

区役所を名乗った特殊詐欺の前兆電話が複数かかっています!
■状況
8月7日~8日、港区内の高齢者宅の固定電話に区役所の年金課を名乗る者から「医療費の払い戻しがある」等といった特殊詐欺の前兆電話が複数ありました。後にATMに誘導され、ATM操作中に犯人にお金をだまし取られる還付詐欺が増加しています。
■対策
・固定電話は常時留守番電話に設定しましょう。
・被害防止機能付き電話機を活用しましょう。
・還付金の電話は信用せず、警察や家族に相談しましょう

■情報配信
港警察署
052-661-0110