瀬戸市

★自動車盗未遂事件の発生★
■状況
11月17日(金)午前8時頃から11月18日(土)午前8時頃までの間に、瀬戸市菱野町地内の駐車場でトヨタランドクルーザープラド1台が盗まれそうになりました。
■対策
・ハンドル固定装置、タイヤロック等を活用しましょう。
・駐車場における防犯対策として防犯カメラやセンサーライトの設置もお願いします。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

■発生日時
11月12日(日)午後5時頃及び11月15日(水)午後3時頃
■発生場所
瀬戸市みずの坂2丁目地内
■状況
男が下校中の男児に対して肩を後ろからトントン叩いたり、すれ違い様に女性の顔を覗き込んだりした。
■不審者等
男1名、年齢60代、身長160cm位、中肉、白髪、白色ジャージ上衣

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

★行政機関を名乗る詐欺電話に注意★
■状況
11月14日午前10時台に瀬戸市内で「年金事務所の職員」と名乗る男から「6月に封筒を送りました」「○日が返送期限でしたが送り返しましたか」という不審な電話が複数ありました。
電話に出た方は、相手の説明する年金の種類が違ったことに疑問を抱き問いただしたところ、相手が一方的に電話を切ったため被害に遭うことなく済みました。

■瀬戸市内では11月5日から連日「市役所」「年金事務所」「クレジット協会」等と名乗る詐欺の電話が相次いでかかってきており、被害も多発しています。

■対策
○「年金の還付がある」「お金が戻ってくる」というセリフは詐欺を警戒!
○犯人と直接話さないために、在宅中も「留守番電話設定」にしましょう!

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

★詐欺の電話にご注意ください★
■状況
11月13日午後2時35分頃、瀬戸市内で「全国クレジット協会のアキモト」と名乗る男から「あなたのクレジットカードが全国で使われている。カードを新しくする必要がある」等という不審な電話がありました。
電話を受けた方は、相手が利用している銀行名や暗証番号を聞き出そうとする様子を不審に思い電話を切ったため、被害に遭うことはありませんでした。

■瀬戸市内では令和5年10月末までに18件総額3,000万円超の特殊詐欺被害が発生しています

■対策
○在宅中でも「留守番電話設定」にして電話に出ないようにしましょう
○「カードが悪用されている」「確認・交換する必要がある」「職員を自宅に向かわせる」これらのワードは詐欺です
○電話で銀行口座、残高、暗証番号等を聞かれたら詐欺を疑い電話を切りましょう

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

☆「年金の還付」という詐欺のセリフに注意!
■状況
11月10日(金)午前10時30分頃、瀬戸市東吉田町地内に「モリ」と名乗る男から「年金の還付金を手続する」「あなたの最寄りのコンビニで自動送金の予約をした」というニセ電話がありました。
コンビニに到着したら携帯電話でATMの操作や電子マネーの購入等を指示する詐欺の手口です。

■対策
○「還付金」というセリフが出たら詐欺を警戒!
○この情報を身近な方にも知らせていただき、パトネットあいち(アイチポリス)の登録をお勧めください。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

★市役所職員を名乗るニセ詐欺電話に注意!★
■状況
11月9日午前11時頃、瀬戸市西松山町2丁目地内のお宅に、市役所職員を名乗る男から「保険の還付金があります。通知書届いていますか」等という特殊詐欺の犯人グループと思われる者からの不審な電話がありました。
瀬戸市内では最近、公的機関を名乗る詐欺電話が連日かかってきております。

■対策
○「還付金」というセリフが出たら詐欺を疑いましょう。
○家の電話を常時留守番電話設定にして、犯人と話さないようにしましょう。
○国際電話不取扱受付センター(0120-210-364)に申し込みして、海外から架かる犯人の電話をシャットアウトしましょう。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

☆国民年金課を騙るニセ電話に注意!
■状況
11月8日(水)午後3時頃、瀬戸市共栄通地内の民家へ国民年金課の職員を騙る男から「高額医療費が戻る」「書類を送ったが届いているか」という還付金詐欺のニセ電話がかかりました。

■対策
○「還付金」というセリフが出たら、まず詐欺を疑いましょう!
○離れて暮らすご家族等にも注意を呼びかけて、パトネットあいち(アイチポリス)の登録をお勧めください!

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

☆国際電話番号からの詐欺に注意!
■状況
11月8日(水)午前8時30分頃、瀬戸市居住の女性の携帯電話に、国際電話を示す「+1」から始まる番号から、「NTTファイナンスです。未納料金が発生しています」等と自動音声ガイダンスによる電話がありました。
■対策
○「+1」「+44」等から始まる番号は国際電話番号を利用した詐欺を疑い、かけ直さないでください。
○海外との電話が不要な方は、携帯電話の拒否設定を利用しましょう。
 固定電話やひかり電話の場合は、無償で休止できます!国際電話不取扱受付センター(0120-210-364)からお申込みできます(平日午前9時から午後5時まで)
○この情報をご家族や知人と共有していただき、アイチポリス(パトネットあいち)の登録をお勧めください。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

△詐欺の前兆電話が多発しています△
■状況
11月6日から7日午前中までの間、瀬戸市内で特殊詐欺の前兆電話が複数ありました。
犯人は店舗従業員、警察、クレジットカード会社等を名乗り「カードが悪用されている、自宅までキャッシュカードを受け取りに行く」等と電話をかけてきます。
安易に信用して暗証番号を伝えたりキャッシュカードを渡してしまえば、口座から全財産を引き出されるおそれがあります。

■瀬戸市内では9月末までに18名の方から3千万円を超える財産が犯人に騙し取られています。

■対策
○在宅中も「留守番電話設定」にして犯人と接触しないようにしましょう
○電話の相手から「利用銀行」「口座番号」「暗証番号」「残高」を聞かれたら詐欺です
○顔の見えていない相手に個人情報や財産に関する話をしてはいけません
○怪しいと感じたら「どこの誰ですか」と名前を確認してから電話を切り、正規の連絡先を調べ、電話をかけた人物が本当に存在するか確認しましょう。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

★還付金詐欺の電話に注意★
■状況
11月6日午後2時40分頃、瀬戸市すみれ台地内の高齢者方に市役所を名乗り「保険料の還付金がある」等と特殊詐欺犯人グループと思われる者からの不審な電話がありました。

■対策
○警察や市役所等の公的機関を名乗っても、お金の話が出たら詐欺を疑い、自分で知らべた電話番号に折り返す等して対応しましょう!
○犯人と直接話さないために、自宅電話を「常時留守番電話」に設定しましょう!

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110