名古屋市東区

■状況
7月27日から7月28日にかけて、東区内に居住の方の固定電話に、東区役所と名乗って、「携帯電話の番号を教えてください」「普段使っている銀行口座を教えてください」などの内容の還付金詐欺の前兆電話がかかってきましたが、電話に出た方が、何回も「本当に区役所の方ですか」と聞いたところ、相手が電話を切ったため被害に遭いませんでした。
■対策
「携帯電話番号を教えてください」「銀行口座はどこですか」などと言ってきた電話は詐欺です。
特殊詐欺被害防止電話機やナンバーディスプレイ機能などを利用して被害に遭わないようにしましょう。

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

■状況
本日(7月27日)の午前中、東区内のお宅に、東区役所健候補kン課の山口と名乗る者から、「保険についての重要書類が届いていません」「医療費の還付金があるので受け取りの手続きをお願いします」などと電話がかかってきました。
電話を受けた方が、「区役所に確認する」「保険の担当に確認する」などと答えたところ電話が切れたため被害に遭いませんでした。
■対策
「医療費の還付がある」などの電話は詐欺です。
特殊詐欺被害防止電話機やナンバーディスプレイ機能などを利用して被害に遭わないようにしましょう。
周りの人にパトネットあいちの登録を勧めてください。

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

■状況
本日、東区内のお宅に、三越百貨店を騙る者から、「キャッシュカードが不正に使われた可能性があります」等と電話があり、さらに、銀行協会を騙る者から、「確認の為暗証番号を教えて下さい。今から警察官がカードを預かりに行く」と指示があり、自宅に現れた警察官を騙る者は、キャッシュカードをその場でハサミで切り封筒に入れた後、印鑑を取りにいくよう指示し家人が取りにいっている隙
に封筒をすり替え「後日カードを取りに来る」と言ってキャッシュカードを持ち去り、現金を下ろされる被害が発生しました。
■対策
・不審な電話がかかってきた場合は、一旦、折り返す旨を伝えて電話を切りましょう。
・電話でキャッシュカードや還付金等の話が出たら、それは詐欺電話です。
・おかしいなと感じたら、迷わずご家族や警察署にご相談下さい

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

還付金詐欺の前兆電話が多発!!!
■状況
本日、東区内において、高島屋の従業員を名乗る男性から「クレジットカードで買い物した人がいた」という還付金詐欺の前兆電話が複数確認されました。
■対策
大手百貨店や区役所からの電話で、「クレジットカードやATM」というキーワードが出た場合は、詐欺と思って下さい。特殊詐欺対策電話機やナンバーディスプレイ機能などを利用して、電話の相手と話さないようにしましょう。
■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

■状況
本日(7月18日)午後3時30分頃、東区徳川町地内のお宅に、警察官を語って、「カードを三社に登録しているが、カード会社の名前を確認したい」との詐欺の前兆電話がありました。
■対策
東区内では、昨年から区役所職員、警察官などを語った詐欺の前兆電話がたくさんかかってきています。
不審な電話がかかってきたときは、絶対に一人で判断しないで、家族に相談したり、警察に通報してください。

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

■ライトな採用説明会を開催します。
■日時
8月10日(水)午前10時から午前11時頃まで
■場所
東区筒井一丁目9番23号 東警察署
■内容
〇警察業務について説明
〇指紋採取体験
〇白バイ走行見学
■参加資格
高校生以上で警察官・警察職員志望の方
■申し込み方法
平日の午前9時から午後5時まで電話にて受付中です。定員10名程度ですので、お早めに東警察署採用担当まで予約をお願いします!

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

■状況
本日午前10時30分頃、東区徳川町の高齢者宅固定電話に役所を名乗る男から「封書を送りましたが届いていませんか」という詐欺の前兆電話がかかってきました。
■対策
東区内では、区役所職員、警察官などを語った還付金詐欺の前兆電話がたくさんかかってきます。
このような電話がかかってきたときは、一人で判断せず、家族に相談したり、警察に連絡してください。

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

詐欺の前兆電話が発生
■状況
7月8日午前10時頃、東区内のお宅に、東警察署のシラカワを名乗る人物から「警察で銀行員を捕まえたらあなた名義の通帳やキャッシュカードを持っていた。その口座は犯人が不正に作った口座だと思われるので、口座を使えなくするため通帳とキャッシュカードを用意してほしい」等と言って騙す、詐欺の前兆電話がかかってきました。
電話を受けた方は、すぐに詐欺の電話だと気付いたため、被害に遭うことはありませんでした。
■対策
・自宅の電話を特殊詐欺被害防止機能付き電話にし、犯人と会話をしないようにしましょう。
・電話でお金やキャッシュカード等の話が出たら、詐欺を疑いましょう。
・不審な電話は一旦切って、家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

※還付金詐欺の前兆電話がかかってきました!
■状況
本日(7月6日)午後3時30分頃、東区内のパトネットあいちに登録をされている方のお宅に、東区役所保健福祉課の職員を名乗る者から、「医療費の差額の還付金に関するハガキが届いてませんか」旨の電話がありました。
電話を受けた方は、相手先番号が東京の市外局番であることから還付金詐欺の電話と気づき、被害に遭いませんでした。
■対策
「医療費の還付がある」と言った内容の電話は詐欺です。
特殊詐欺被害防止電話機やナンバーディスプレイ機能などを利用して被害に遭わないようにしましょう。
周りの人にパトネットあいちの登録を勧めてください。

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

詐欺の予兆電話に注意!
■状況
6月29日、東区内のお宅に、全国銀行協会を名乗る男性から「通帳から不正な引出しがあります。口座凍結しますので、暗証番号を教えて下さい」等と電話がありました。電話を受けた方は、暗証番号を伝えたものの、その後犯人が「口座凍結したので、キャッシュカードを封筒に入れて封印し、玄関の扉に貼り付けておいて下さい」と言ったことで不審に思い、キャッシュカードは渡しませんでした。
■対策
・自宅の電話を特殊詐欺被害防止機能付きの電話にし、犯人と会話をしないようにしましょう。
・他人に暗証番号は絶対に教えないで下さい!
・不審な電話は一旦切って、家族や警察等に相談しましょう。

■情報配信
東警察署
052-936-0110