常滑市

■状況
9月11日、常滑市内の一般家庭から「料金未納遅延損害金」等と記載された架空料金請求詐欺の手紙が届いた旨の相談を多数受けています
※今後も常滑警察署管内の一般家庭に同様の手紙が届くおそれがあります
■対策
手紙に記載された連絡先には絶対に連絡してはいけません
身の覚えのない手紙が届いた際は、無視してください
一人で悩まず、家族等に相談しましょう
※今後、ドコモ口座を口実とした特殊詐欺の発生が懸念されます。不審な電話がかかってきた際には電話を切って警察に相談しましょう。

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

常滑市

■状況
9月7日から9月8日にかけて、常滑市字大流天竺口地内で部品ねらいが発生しました。
資材置き場に駐車していたトラックから、座席シートが盗まれています。
■対策
〇 施錠してあったトラックが被害にあっています。セキュリティーアラームを設置するなど、防犯機器を活用しましょう。

〇 駐車場は、明るく管理された見通しの良い駐車場にしましょう。

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

常滑市

■状況
8月17日から8月20日にかけて、無施錠の自転車が盗まれたり、無施錠の車内から現金等が盗まれる被害が発生しています。
■対策
施錠は確実にしましょう。
貴重品等は車内や自宅に保管しないようにしましょう。
車両を駐車する際は明るく管理された駐車場を選びましょう。

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

常滑市

■状況
今月に入り、常滑警察署管内で架空料金請求詐欺被害が発生しました。
■対策
・「料金が未納」「法的手続き」「差押え」等と記載されたハガキやメールが届いても、ハガキやメールに記載された電話番号に絶対に連絡してはいけません
・迷ったときは一人で判断せず、誰かに相談しましょう

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

常滑市

■状況
8月3日から8月11日にかけて、常滑市久米字池田地内でグレーチング(道路の排水路にかぶせてあった格子状の金属蓋)盗難が発生しました。
常滑市内ではグレーチングの盗難が多発しています。
■対策
〇現在市役所土木課がグレーチングにペンキで色を付ける対策をしています。
〇グレーチングがないことに気が付かないと、転落して負傷したり、車が落下するなどの事故に発展する恐れがあります。注意しましょう。

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

常滑市

■発生日時
8月6日(木)午前8時20分頃
■発生場所
常滑市金山字金蓮寺地内
■状況
男が通行中の女性に対して下半身を露出した
■不審者等
男1名、年齢30歳くらい、体格ぽっちゃり、短髪、特徴として口周りにひげを生やしている。服装、青色半袖Tシャツ、黒色ズボン
■対策
不審者に遭遇した際にはすぐに避難して、周囲に助けを求めてください
いざという時のために防犯ブザーを持ち歩きましょう

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

常滑市

■状況8月4日、常滑市内で詐欺の封筒が多数郵送されています。
郵送された封筒には84円切手が貼ってあり、封筒の中の書類には、「事件名 料金未納遅延損害金請求事件」「東京法務管理局」などと記載されたものが入っていました。
■対策
・公的機関が料金請求を封筒に84円切手を貼って郵送することはありません。詐欺です。
・お問い合わせ窓口として電話番号が記載されていても、電話してはいけません。
・高齢の親族がいる人は、注意喚起をお願いします。

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

常滑市

■状況
7月31日から8月1日にかけて、常滑市虹の丘7丁目地内でグレーチング2枚が盗まれました。
常滑市内では、飛香台地区周辺において、グレーチングが盗まれる被害が多発しています。

■対策
・常滑市では飛香台地区周辺のグレーチングに赤、白、黄色などのペンキを対策線上にスプレーする対策をし、これをした地区はその後被害が発生していません
・グレーチングが盗まれると、道路に穴が開いた状態になり、危険です
・外出時や夜間のランニングなどには特にご注意ください

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

常滑市

■状況
本日(7月28)日、常滑市内の家庭に「答弁書、契約会社等から契約不履行による民事訴訟として裁判所から訴状が提出された。ご連絡がない場合は、給料等を差し押さえる」等と記載された封書が届いたとの相談が寄せられています。
■対策
〇身に覚えのない封書やはがき等は無視してください
〇封書やはがき等に記載されている連絡先には絶対に連絡しないでください

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

常滑市

■状況
7月22日から7月23日にかけて、常滑市新開町6丁目地内で車上ねらい被害が発生しています
■対策
貴重品は車内に置かないようにしましょう。
車両から離れる際は、確実に施錠をしましょう。
車両は、明るく管理された駐車場に駐車しましょう

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110