名古屋市千種区

【詐欺の電話に注意】
■5月7日、千種区内のお宅の固定電話に、区役所職員を名乗る男から「医療費の還付金がある」等と詐欺の前兆電話がかかってきています。
 こういった電話は、その後金融機関やコンビニエンスストアなどのATMに誘導してお金を振り込ませたり、警察官や金融機関職員を騙ってキャッシュカードを手渡すように指示される手口につながります。
■対策
〇ATMで還付金は受け取れません!
〇一人で判断せず、必ず家族や警察に相談!
〇自宅の固定電話を留守番電話設定に!
〇犯人が携帯電話に電話をかけてくる場合もあります!
〇携帯電話をかけながらATMを操作している方を見かけたら「声かけ」をお願いします。
〇「+」から始まる電話番号は国外からの電話です。
 海外との電話が不要な方は発信や着信を無償で休止できますので、千種警察署生活安全課までお問い合わせください。
■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

警察官騙りの詐欺電話に注意!!
■状況
5月6日、千種区内にお住まいの方に千種警察署の警察官を名乗る男から「銀行の職員を捕まえた。この犯人は、あなたにも関係する事件を起こしています。」等との電話が複数件かかってきています。
このような電話は、特殊詐欺の前兆電話ですので注意してください。
■対策
〇自宅の電話を留守番電話設定にして、不審な電話に出ないようにしましょう。
〇知らない人からお金や銀行口座等の話が出たら、詐欺を疑いましょう。
〇「+」から始まる電話番号は国際電話なので、海外との電話が不要な方は発信や着信を無償で休止できますので、千種警察署生活安全課までお問い合わせください。

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

【特殊詐欺の被害が発‼】
■状況
5月2日、千種区内のお宅の固定電話に、区役所職員を名乗る男から「社会保険医療費の見直しで還付金がある」等と電話があり、近くの銀行ATMに誘導され、ATMから現金を振り込みだまし取られる被害が発生しました。
■対策
〇ATMで還付金を受け取る手続きはできません!そのような話は詐欺を疑ってください!
〇公的機関を名乗る電話でも、かけ直すなどして確認してください!
〇一人で判断せず、必ず警察や家族に相談しましょう!
■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

【特殊詐欺の発生!!】
■状況
昨日(4月30日)、千種区内のお宅の固定電話に、区役所職員を名乗る男から「医療費の還付金手続きを今行えば間に合う」等と電話があり、近くの銀行ATMに誘導され、ATMから現金を振り込みだまし取られる被害が発生しました。
■対策
〇ATMで還付金を受け取る手続きはできません!そのような話は詐欺を疑ってください!
〇公的機関を名乗る電話でもかけ直すなどして確認してください!
〇一人で判断せず、必ず警察や家族に相談しましょう!

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

警察官騙りの詐欺電話に注意‼
■状況
本日、千種区内にお住まいの方に千種警察署の警察官を名乗る人物から「あなたの個人情報が漏れています。通帳を落としていませんか」などとの電話が複数件かかってきています。
このような電話は特殊詐欺の前兆電話ですので注意してください。
■対策
〇自宅の電話を留守番電話設定にして、不審な電話に出ないようにしましょう。
〇不審な電話があった時は、一人で悩まず家族知人に相談しましょう。
〇「知らない人から個人情報が漏れています」などの話が出たら詐欺を疑いましょう。

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

「千種区が狙われています」~還付金詐欺に注意!~
■還付金詐欺とは、犯人が区役所の職員等を騙って「医療費の還付金がある」「手続きに関する書類を送った」「ATMで手続きできます」等と電話をかけ、金融機関やコンビニエンスストアなどのATMに誘導してお金を振り込ませる手口です。
■対策
〇ATMで還付金は受け取れません!
〇一人で判断せず、必ず家族や警察に相談!
〇自宅の固定電話を留守番電話設定に!
〇犯人が携帯電話に電話をかけてくる場合もあります!
〇携帯電話をかけながらATMを操作している方を見かけたら「声かけ」をお願いします。
〇愛知県警公式アプリ「アイチポリス」は、犯罪情勢等を配信しています。ご活用ください。
■情報配信
千種警察署
052-753-0110

千種警察署

親族騙りの詐欺電話に注意‼

■親族を騙り、「仕事で失敗したからお金が必要だ。」、「荷物をなくしてしまったのでお金を工面してほしい。」、「事故を起こしてしまったからお金が必要だ。」などの詐欺の前兆電話が多数かかってきています。
 こういった電話は、『事故』や『病気』、『仕事での失敗』など、被害者の焦りや不安を煽るような話題で、被害者が警察や家族へ相談する隙を与えないようにするためのものです。
 電話の後、親族の友人や上司を騙る犯人が訪問してお金を騙し取るという特殊詐欺の典型的な手口の一つです。

■対策
〇ご家族の電話番号は電話帳等に登録し、番号が確認できるように固定電話の近くに貼っておきましょう‼
〇相手が家族を名乗っても、知らない番号からの電話であれば、詐欺を疑いましょう‼
〇相手が急ぎだと言っても必ず電話を切り、ご家族本人に確認しましょう‼
〇自宅固定電話は常時留守番電話設定にしましょう‼
〇一人で悩んだり判断したりせず、必ず警察や家族に相談しましょう‼

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

千種警察署

■【春の安全なまちづくり県民運動】実施中!≪4月15日から4月24日≫
■~「連れ去り防止!」子供を犯罪から守ろう~
  子供を対象とした声かけやつきまといは、下校時や習い事の行き帰りなど「子供が一
 人で行動をしているとき」に多くなっています。
  千種区内では、一人で遊ぶ児童を狙った声かけやスマホのレンズを向けるなどの相談
 を受けています。
  大切なお子さんが連れ去りなどの被害に遭わないように、ご家庭で次のことを教えて  
 あげてください。
 【防犯対策のポイント】
  〇「じっと見てくる」「後をつけてくる」などの『おかしな動きをしている人』に近 
   づかない、話さない!
  〇「怖い」「おかしい」と感じた時は、『すぐに走って逃げる!』
  〇防犯ブザーの定期的な動作確認、取り付ける位置(簡単に手が届くところ)の確  
   認!
  〇助けを呼ぶ時は『力一杯大声を出す』!
  〇もし身体をつかまれたら、『全力でジタバタ暴れて抵抗する』!

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

千種警察署

■【春の安全なまちづくり県民運動】実施中!≪4月15日から4月24日≫
■~自動車盗には複数の防犯対策を!~
  愛知県内では、自動車の盗難被害が多発しており、中でもランドクルーザー、プリウ
 ス、アルファードといった特定の車種が被害に遭っています。
  あなたの「愛車」を守るために、次のことに注意してください。
 【防犯対策のポイント】
  〇ハンドル固定装置やタイヤロック等を活用し、複数の防犯装置を組み合わせて防犯 
   性をUP!
  〇月極駐車場などを利用する場合は、夜間でも明るく管理された駐車場を選ぶ!
  〇不審者(車)を見かけたら、直ぐに110番!

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

■【春の安全なまちづくり県民運動】実施中!≪4月15日から4月24日≫
■~女性を狙ったわいせつ被害に注意!~
  「夜道を一人で歩くことが多い」「音楽を聴きながら、携帯電話を操作しながら歩い 
 ている」・・・女性の皆さん、身に覚えはありませんか?
  「もしかしたら私も被害に遭うかもしれない」という意識を持って「自分を守る行  
 動」に心掛けてください。
 【防犯対策のポイント】
  〇常に周りを警戒しながら歩く!
  〇夜間の帰宅時などは、できるだけ人通りの多い明るい道を通る!
  〇「スマートフォンを操作しながら」「音楽を聴きながら」といった「ながら歩き」   
   は絶対にしない!
  〇防犯ブザーを手に持って歩く!
  〇電車では、女性専用車両を利用したり、防犯グッズをカバンなどから見える場所に  
   身に着けておく!
  〇身の危険が迫ったら直ぐ110番通報!
  〇愛知県警公式アプリ「アイチポリス」のインストールを!(防犯ブザー機能や痴漢  
   撃退機能あり)

■情報配信
千種警察署
052-753-0110