■状況
今月に入り、常滑市内においてグレーチング(鉄製の側溝蓋)を盗まれる被害が多数発生しています。
※グレーチングの盗難により、転落事故等の二次被害が発生するおそれがありますので、被害防止対策をお願いします。
■対策
・グレーチングに盗難防止器具を取り付けましょう
・道路脇で不審な車や不審者を見つけた場合は、最寄の警察署まで通報してください
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■状況
今月に入り、常滑市内においてグレーチング(鉄製の側溝蓋)を盗まれる被害が多数発生しています。
※グレーチングの盗難により、転落事故等の二次被害が発生するおそれがありますので、被害防止対策をお願いします。
■対策
・グレーチングに盗難防止器具を取り付けましょう
・道路脇で不審な車や不審者を見つけた場合は、最寄の警察署まで通報してください
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■発生日時
7月9(木)午後10時頃
■発生場所
常滑市栄町6丁目地内
■状況
男が女性を狙った犯罪が発生した
■不審者等
男1名、黒色上衣、黒色ハーフパンツ、白スニーカー
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■状況
7月7日から7月8日にかけて、常滑市阿野町7丁目地内で、畑で栽培していた多肉植物の盗難が発生しました。
数十鉢、鉢ごと盗まれています。
■対策
〇農作物も狙われます。対策をしなければならないと考えてください。
〇防犯カメラを設置しましょう。最近では電池式のもの、人感センサー付きのものなど、用途に応じた防犯カメラがあります。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■状況
6月29日から6月30日にかけて、常滑市森西町1丁目地内で、アパート敷地内から、脚立(きゃたつ)が盗まれる被害が発生しました。
■対策
防犯カメラやセンサーライトなど、防犯機器を活用しましょう。
施錠できる場所に物を保管しましょう
犯行を目撃した際はすぐに通報してください。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■状況
6月22日から6月23日にかけて、常滑市内の一般家庭に「法務管理局委託催促状」等と記載された、架空料金請求詐欺のハガキが届いています
※今後も常滑警察署管内の一般家庭に、同様のハガキが届くおそれがあります
■対策
ハガキ等に記載された連絡先に絶対連絡しない!
身の覚えのないハガキ等が届いた際は、無視してください!
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■状況
本日午後2時ころ、常滑市内の一般家庭に、市役所をかたる人物から「還付金が返ってきます」旨の電話があり、その後JAの職員をかたる人物から「キャッシュカードの暗証番号が違っているので、これから取りにいきます」旨の特殊詐欺の前兆電話がありました。
※今後も常滑市内で特殊詐欺の前兆電話がかかってくると予想されます
■対策
・他人にはキャッシュカードの番号を教えない、書かない、渡さない
・自宅の固定電話は留守番電話設定にしましょう
・不審な電話があったときは一人で判断せず、家族や知人に相談しましょう
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■状況
6月15日から6月16日にかけて、常滑市りんくう町2丁目地内及び名鉄常滑駅駐輪場にて自転車盗被害が発生しています。
■対策
・被害防止のために、必ず自転車には施錠をしましょう。
・自転車盗を防ぐにはツーロックが効果的です
・自宅敷地内でも油断せず施錠をしましょう。
・自転車を駐輪する際は、明るく管理された場所に駐輪しましょう。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■発生日時
6月7日(日)午前11時頃
■発生場所
常滑市錦町4丁目地内
■状況
男が児童に対しニヤニヤしながら「子供かわいいですね」と近づいてきた
■不審者等
男1名、年齢30歳代、身長180センチ、上下黒っぽい服、黒色帽子、マスクを顎にかける
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■状況
5月23日から5月27日にかけて、常滑市飛香台1丁目地内及び大野町駅駐輪場で自転車盗が発生しています。
■対策
・被害防止のために必ず施錠をしましょう。
・ツーロックに心掛け2重の防犯対策をしましょう。
・自宅敷地内でも油断せず施錠をしましょう。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■状況
5月12日から5月13日にかけて、常滑市かじま台1丁目地内で車の窓ガラスを割られる事件が発生しました。
■対策
〇車を駐車するときは明るく管理された駐車場を選びましょう
〇車の中に荷物を置いておかないようにしましょう
〇駐車中も車内を撮影できるドライブレコーダーの活用も効果的です
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110