常滑市

■状況
4月29日午後7時ころから5月5日午前8時ころにかけて、常滑市檜原地内で農機具置場から草刈り機などが盗まれる被害が発生しました。
■対策
〇確実に施錠しましょう。
〇防犯カメラやセンサーライトを設置するなど、防犯設備を設置しましょう。
〇付近で見慣れない人を見かけたときは声をかけ、地域の力で被害を防ぎましょう。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

常滑市

■状況
5月4日午後5時ころから5月5日午後1時30分ころにかけて、常滑市住吉町3丁目地内で、畑から野菜の苗が盗まれる被害が発生しました。
■対策
〇防犯カメラにも安価なものが出ています。設置しましょう。

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

常滑市

■状況
5月1日から5月4日にかけて、常滑市新開町地内に施錠をして駐車中の車の窓ガラスが割られ、車内のカーナビやドライブレコーダー等が盗まれる部品ねらい(未遂を含む)が3件発生しています。

■対策
〇照明設備が整っている明るい管理された駐車場を利用しましょう。
〇防犯カメラや「防犯カメラ設置中」等と記載された表札を設置しましょう。
〇自動車の振動を感知して警報音を鳴らす防犯センサーを装着しましょう。
〇車内に荷物は置かないようにしましょう。
〇この情報をパトネットあいちに登録していない家族や友人等にも伝えて防犯知識の共有をしましょう。

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

常滑市

■状況
4月29日から4月30日にかけて、常滑市久米地内で工具等が盗まれる窃盗被害が発生しました。
※常滑市内では、無人の事務所や倉庫から物を盗まれる窃盗被害が多発しています。
■対策
・貴重品、多額の現金等は、自宅や無人の事務所で保管しないようにしましょう
・外出時や事務所を無人にする際はすべてのドア、窓の施錠を確認しましょう
・防犯カメラや補助錠などの防犯グッズを活用しましょう

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

常滑市

■詐欺の前兆電話が発生しています!
常滑市内のご家庭に身内をかたる男から「俺だけど、お金が必要なんだ」等といった詐欺の前兆電話がかかってきています。
今後、常滑市内のご家庭にも詐欺の前兆電話がかかってくるおそれがあります。
■対策
・自宅電話は留守番電話設定にして、身に覚えのない番号はすぐに応答しないでください。
・「キャッシュカードの暗証番号等を教えて」は詐欺を疑ってください。
・一人で判断せずに必ず家族、警察に相談してください。
※このことを家族、親族、周りの方に伝えて被害を防ぎましょう!
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

常滑市

■発生日時
4月26日(日)午後5時30分頃
■発生場所
常滑市北汐見坂2丁目地内
■状況
男が、女子児童に対して下半身を露出した
■不審者等
男1名、中高生風、160cm位、細身、黒髪長め、黒色ジャージ上下

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

常滑市

★在宅中のお子さんの安全対策について
21日に事務所を狙った被害を受理しました。
常滑警察署管内では、侵入盗被害が多発しています。
在宅中の子どもさんがみえるご家庭に繰り返しになりますが、
〇施錠の徹底
〇インターホンが鳴ったときは警戒する
映像が見える家は、映像を見る(黒っぽい服に帽子、マスク姿でないか等)
〇いざというときに備え通報の準備
を教えてあげてください。
また事務所を狙った侵入盗対策として、
〇防犯カメラや警報器等の防犯機器の活用
〇現金を置いておかない
等の対策をしてください

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

常滑市

■状況
4月18日から19日にかけて、常滑市かじま台2丁目地内で、ランドクルーザーが盗まれる自動車盗が発生しました。
■対策
〇ハンドルロック、タイヤロックや防犯カメラ等、防犯機器を活用しましょう
〇リレーアタックという手口の恐れがあります。スマートキーは、金属の缶の中に入れて保管するなどの対策をしましょう
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

常滑市

■状況
4月18日から19日にかけて、常滑市神明町地内で会社事務所を狙った被害が発生しました。

■対策
〇県下では休みの事務所、店舗などが多くなっていると思われます。施錠はもちろん、防犯カメラ、防犯ブザーなど、防犯機器を活用しましょう
〇現金を事務所、店舗等の中には置かないようにしましょう

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

常滑市

■在宅中のお子さんの安全対策について

19日に事務所を狙った被害を受理しました。
依然として侵入盗が発生しています。
在宅中の子どもさんがみえるご家庭では、不安を感じてみえるでしょう。
不安を取り除くのは、対策です。
繰り返しになりますが、
〇施錠の確認
〇インターフォンが鳴ったときは警戒する
映像が見える家は、映像を見る(黒っぽい服に帽子、マスク姿でないか等)
〇いざというときに備え通報の準備
を、在宅している子どもさんに教えてあげてください。

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110