■GW(ゴールデンウィーク)の防犯対策を
間もなく連休ですが、帰省や旅行に出かける方も多いと思います。
連休中の留守を狙った盗難被害に遭わないよう、
■防犯対策
○出かける前の施錠確認と補助錠の活用
○ラジオや室内灯をつけ、留守を悟られないようにする
○家には多額の現金や貴金属を置かない
また、旅行等で長期間留守にする場合は、
○雨戸やシャッターを閉める
○新聞販売店に配達停止を依頼する
などの防犯対策を心がけましょう。
■GW(ゴールデンウィーク)の防犯対策を
間もなく連休ですが、帰省や旅行に出かける方も多いと思います。
連休中の留守を狙った盗難被害に遭わないよう、
■防犯対策
○出かける前の施錠確認と補助錠の活用
○ラジオや室内灯をつけ、留守を悟られないようにする
○家には多額の現金や貴金属を置かない
また、旅行等で長期間留守にする場合は、
○雨戸やシャッターを閉める
○新聞販売店に配達停止を依頼する
などの防犯対策を心がけましょう。
■年金支給日は不審電話に注意
今月15日は年金支給日です。
○支給日は不審な電話が多い
2月の支給日の週は、前の週と比べ不審電話が2倍以上でした。
○キーポイントは、「振り込め詐欺被害防止機能付電話の活用」
○もう一つのキーポイント、「タンス預金は危ない。」です。
■通勤時における交通死亡事故が多発!!
3月に発生した4件の交通死亡事故のうち、3件が通勤途中に発生しました。
■高齢者の方が亡くなる交通死亡事故が多発!!
交通事故死者4人のうち、3人が高齢者の方でした。
■愛知県警察からのお願い
○ドライバーの方へ
・通勤時は時間にゆとりを持ち、焦らず、慌てず運転して下さい。
・高齢者の方や子どもを見かけたら譲る気持ちを持って減速し、横断等をしようとしていたら必ず停止して下さい。
○高齢者の方へ
・朝夕や夜間に外出する際は明るい服装に心掛け、反射材を必ず活用しましょう。
・道路を横断する際は必ず左右の安全確認を行いましょう。
~みんなで実現交通事故のない愛知~
“3つのSで交通事故抑止”~Stop・Slow・Smart~
○赤信号、一時停止は、『絶対』にストップ!
○子供や高齢者を見かけたら『確実』にスロー!
○『いつも』スマートな運転!
[広めよう交通安全スリーS運動]
http://www.pref.aichi.jp/police/koutsu/topics/sss.html
■交通死亡事故多発警報発令!!
1月22日から1月31日までの10日間で10人の方が交通事故で亡くなり、本日、県知事から本年初となる「交通死亡事故多発警報」が発令されました。
10人のうち6人が高齢者で、高齢者が亡くなる事故が後を絶ちません。
みんなで高齢者を悲惨な交通事故から守りましょう。
~みんなで実現交通事故のない愛知~
“3つのSで交通事故抑止”~Stop・Slow・Smart~
○赤信号、一時停止は、『絶対』にストップ!
○子供や高齢者を見かけたら『確実』にスロー!
○『いつも』スマートな運転!
[交通死亡事故多発警報発令!]
http://www.pref.aichi.jp/police/koutsu/news/koutsu-s/keihou-h280201.html
■空き巣が連続発生!
週末に空き巣が15件以上発生しました。(今年に入って約300件)
発生場所は千種区、昭和区、瑞穂区、天白区、守山区、尾張旭市、日進市、長久手市、瀬戸市、春日井市、犬山市、半田市、豊田市、豊橋市、武豊町等です。
時間の詳細は不明ですが、午前7時頃から午後10時頃の間に発生した被害が多く、侵入口の玄関ドア、勝手口や窓は、バールを使用してこじ破った痕跡があるものもあり、黒ずくめの組織窃盗グループの犯行がうかがわれます。
■防犯対策
・施錠の徹底と補助錠の活用
・室内灯を常時点灯し、不在を悟られない
・隣近所に外出を伝え、地域の目による防犯対策を依頼する
・雨戸やシャッターを閉める
などの防犯対策を心がけましょう
■高齢者の交通死亡事故が多発!!
県内の交通事故死者は、1月27日現在16人となっており、このうち10人の方が高齢者で6割以上を占めています。
■愛知県警察からのお願い
○ドライバーの方へ
・高齢者を守る運転を!
・早めのライト点灯と夜間のハイビーム活用を!
・交差点通過時は特に注意!
○高齢者の方へ
・交差点は左右の安全確認を確実に!
覚えてください「しっかり止まって、しっかり確認」
・夜間は反射材の着用を!
~みんなで実現!交通事故のない愛知~
“3つのSで交通事故抑止”~Stop・Slow・Smart~
[早めのライト点灯「4時から点灯」で交通事故防止]
http://www.pref.aichi.jp/police/koutsu/topics/ride-light.html
■またひったくりが連続発生!
週末にひったくりが8件発生しました(今年に入って約40件)。
発生場所は昭和区、南区、緑区、天白区、尾張旭市で、時間帯は午後1時ころから午前0時ころにかけて。犯行のほとんどに原付が使用されており、被害者はすべて女性で、徒歩、自転車のほか、車に乗ろうとした時などに被害にあっています。被害者はバッグを片手で持っていたり、自転車の前かごに入れていたため、狙われたと思われます。
【ひったくりは対策で防げる!】
「BAG=カバンは車道の反対側」
「BACK=背後に注意。時々振り向く」
「BIKE=バイクや自転車の気配に注意」
「NET=自転車のかごには防犯ネットを」
今後も週末にかけ連続発生が危惧されます。防犯対策の徹底を!
■年初から高齢者の交通死亡事故が多発!!
昨日までの12日間で交通事故により6人の方が亡くなり、そのうち5人が高齢者でした。
■愛知県警からのお願い
○ドライバーの方へ
・夜間はハイビームの活用を!
・交差点通過時は特に注意
○高齢者の方へ
・交差点は左右の安全確認を確実に
・早朝、夕方の外出は明るい服装や反射材の着用を
~みんなで実現!交通事故のない愛知~
“3つのSで交通事故抑止”~Stop・Slow・Smart~
[早めのライト点灯「4時から点灯」で交通事故防止]
http://www.pref.aichi.jp/police/koutsu/topics/ride-light.html
■ひったくりが多発!3B+N対策を!
8日から11日にかけ、13件もひったくりが発生しています。
発生場所は名古屋市内および北名古屋市内、東海市内で、時間帯は、午後7時ころから午前0時ころにかけて多くなっています。
犯人は原付を使用しており、連続犯行する特徴があります。被害者のほとんどが女性で、中には転倒させられたケースもあり、狙われると危険です。
【ひったくりを防ぐ!対策は3B+N】
「BAG=カバンは車道の反対側」
「BACK=背後に注意。時々振り向く」
「BIKE=バイクや自転車の気配に注意」
「NET=自転車のかごには防犯ネットを」
今後も連続発生が危惧されます。防犯対策の徹底を!
■交通事故にご注意!
過去3年間、1月は交通死亡事故が多く、特に中旬に集中発生しています。
中旬は、買い物の行き帰り時に、時間帯では午後6~10時に多く発生し、下旬は、業務中や退社時に、時間帯では午前4~9時、午後6~10時に多く発生しています。
■運転手の方へ
この時期は、年末年始の行楽による疲労の蓄積などにより、生活リズムが崩れ、漫然運転を起こしやすくなります。
いつも以上に「しっかり止まってしっかり確認」をお願いします。
[交通事故発生状況]
http://www.pref.aichi.jp/police/koutsu/jiko/koutsu-s/index.html