名古屋市守山区

☆特殊詐欺前兆電話の連続発生☆
■状況
9月14日午前11時30分頃、守山区向台3丁目地内の高齢者方に警察官を騙る男から「あなたの口座が詐欺に使われている。口座番号を教えてほしい」等という電話がかかってきました。
また同日午後2時頃には、守山区森孝東1丁目地内の高齢者方に区役所保健課を騙る男から「累積医療費がある。今なら銀行で手続きができる。」等と電話がかかってきました。
いずれの高齢者も不審に思い、警察や区役所に相談したため被害に遭いませんでしたが、もし男の話を信じ込み、応対を続けていたら、自宅に警察官を騙る者が訪問してきて、キャッシュカードや現金を騙し取られる被害に遭ったり、またATMまで誘導されて犯人の口座に現金を送金させられる被害に遭っていた可能性があります。
■対策
・守山署管内では、特殊詐欺の前兆電話が毎日のようにかかってきています。犯人は警察・役所・家族等を騙って様々な手口で皆さんを騙してきます。お金の関係する電話があった際は、一旦電話を切り、家族や警察に相談しましょう。
・常時留守番電話設定にする、特殊詐欺被害防止機能付き電話を活用し、相手と話さない対策をとりましょう。
・他人にキャッシュカードは渡さない、暗証番号を言わないようにしましょう。
・ATMで医療費の還付金の手続きはできません。

■情報配信
守山警察署
052-798-0110

名古屋市守山区

自動車盗被害の発生!!
~今すぐ複数の防犯対策をしてください~
■状況
9月13日から9月14日にかけて、守山区大森1丁目地内の駐車場で、施錠したトヨタアルファードが盗まれる自動車盗被害が発生しました。
守山警察署管内では9月に入り既に3件目の自動車盗被害となっており、他にもナンバープレートが盗まれる部品ねらいの被害も多発しています。
今すぐ下記の防犯対策をしてください!!
■対策
・純正の防犯装置だけでなく、ハンドル固定装置、タイヤロック、イモビライザー、ナンバープレート盗難防止ネジ等複数の防犯対策をしましょう。
・防犯カメラやセンサーライト等の防犯設備が整った駐車場を利用しましょう。
・不審者や不審車両を目撃した際は、すぐに110番通報をしてください。

■情報配信
守山警察署
052-798-0110

名古屋市守山区

☆特殊詐欺多発警報発令中☆
★守山署の警察官を騙る特殊詐欺前兆電話の連続発生!!★
■状況
9月13日午前中、守山区小幡地内及び小幡中地内の高齢者方に、守山警察署員を騙る男から「犯人を捕まえた。あなたのキャッシュカードを持っている」等という電話が連続してかかってきました。
いずれの高齢者も不審に思い、警察に相談したため被害に遭いませんでしたが、もし男の話を信じ込み、応対を続けていたら「キャッシュカードが不正に利用されている。今から警察官が自宅を訪問するので、キャッシュカードと暗証番号を書いたメモを封筒に入れて渡してください。」等と指示をされ、その後自宅を訪問してきた警察官を騙る男にキャッシュカードや現金を騙し取られる被害に遭ってい
た可能性があります。
■対策
・守山署管内では、特殊詐欺の前兆電話が毎日のようにかかってきています。犯人は警察・役所・家族等を騙って様々な手口で皆さんを騙してきます。お金の関係する電話があった際は、一旦電話を切り、家族や警察に相談しましょう。
・他人にキャッシュカードは渡さない
・他人に暗証番号を言わない

■情報配信
守山警察署
052-798-0110

名古屋市守山区

※※架空料金請求詐欺に注意※※
■状況
9月10日午後7時40分頃、守山区小幡太田地内の高齢者の携帯電話に着信があり、大手電気通信事業者を名乗る音声ガイダンスが流れ、ガイダンスに従って携帯電話を操作したところ、オペレーターと電話がつながり、「利用料金が未納です。」と言って個人情報を聞き出そうとされました。高齢者は、当該大手電気通信事業者と契約していなかったことから詐欺と気づいて電話を切ったことから被害に遭いま
せんでしたが、もし男の話を信じ込んで対応していたら、未納料金名目で現金を騙したとられる等の被害に遭っていた可能性があります。
■対策
・「サイトの利用料」「料金の未納がある」「裁判になる」等のキーワードが出たら詐欺の可能性があります。一旦電話を切って家族や警察に相談をしましょう。
・犯人と直接話をしない対策として、自宅固定電話は常時留守番電話設定としたり、被害防止機能付電話機の購入を検討しましょう。

■情報配信
守山警察署
052-798-0110

名古屋市守山区

【自動車盗被害の発生!!】
~あなたの自動車も狙われています~
■状況
9月9日午後7時頃から9月10日午前4時頃にかけて、守山区西城1丁目地内の駐車場でレクサスLSが盗まれる自動車盗被害が発生しました。
被害車両は施錠されており、盗難防止装置イモビライザーが設置されていましたが、被害に遭っています。
守山警察署管内では9月に入りすでに2件目の自動車盗被害となっています。
■対策
・純正のカーセキュリティだけではなく、ハンドルロックやタイヤロック、純正品以外のイモビライザー等を複数の防犯対策グッズを活用しましょう。
・防犯カメラ、センサーライト、警報機等が設置された駐車場を選んで駐車をしましょう。

■情報配信
守山警察署
052-798-0110

名古屋市守山区

※還付金詐欺前兆電話の発生※
~不審な電話は切って、家族や警察に相談!~
■状況
9月4日午後1時30分頃、守山区守山2丁目地内の個人宅に市役所健康保険課職員のコイズミを騙る男から「医療費の還付金がある。コンビニで手続きができる」等と電話がありました。
住人の方は、コンビニでの手続きの方法がわからないと答え、男からの電話を切り、警察に相談したことにより被害に遭いませんでしたが、もし男の話を信じ込んで対応していたら、言われるがままコンビニや無人のATMまで誘導され、ATMを操作させられ、犯人の口座に現金を送金させられる被害に遭っていた可能性があります。
■対策
・守山署管内では特殊詐欺前兆電話が毎日のようにかかってきています。犯人は警察・役所・家族等を名乗って様々手口で皆さんをだましてきます。お金に関する不審な電話があった際は、一旦電話を切り、家族や警察に相談しましょう。
・ナンバーディスプレイや留守番電話機能を使い、すぐに電話に出ないことを心がけ、非通知や登録されていない電話番号からの電話には出ないようにしましょう。
・還付金はATMで受け取ることはできません。
※ATMで携帯電話で通話しながら操作されている方を見かけたら声かけをお願いします。
皆さんの声かけで詐欺が未然に防げる可能性があります
※愛知県警察の防犯まるわかりアプリ「アイチポリス」では様々な防犯情報を配信しています。ぜひインストールして被害防止に役立ててください

■情報配信
守山警察署
052-798-0110

名古屋市守山区

※部品ねらい被害の連続発生!※
■状況
9月3日から9月4日にかけて、守山区大森2丁目、天子田2丁目、3丁目、松坂町、翠松園地内及び尾張旭市西山町1丁目地内で駐車中の自動車からナンバープレートが盗まれる被害が連続発生しました。

■対策
・ナンバープレート盗難防止ねじを活用しましょう。
・夜間でも明るい、防犯カメラが設置されている等防犯対策がなされた駐車場を利用しましょう。
・自動車盗も多発しているので、タイヤロック、ハンドルロック、警報器、純正ではないイモビライザー等複数の防犯対策を行いましょう。

■情報配信
守山警察署
052-798-0110

名古屋市守山区

【警察官を騙る特殊詐欺前兆電話の発生】
■状況
9月1日午後1時10分頃、守山区新守山地内の高齢者方に守山警察署生活安全課のタナカを騙る男から「逮捕した犯人があなた名義の通帳を持っていた。通帳を落としたり詐欺にあったりしたことはないか。」と電話がありました。高齢者がそのようなことはないと答えると、相手の男は「事件は東京の警察が調べている。」と言い、電話を切りました。その後、警察庁のヤジマを騙る男から電話があり、「守山
署から連絡が入ったと思うが、通帳を落としたりしていないか」と聞かれたため、高齢者が落としたりはしていないと答えると、相手の男は一方的に電話を切りました。
■対策
・守山警察署管内では警察官や役所、家族等を騙った特殊詐欺の前兆電話が毎日のようにかかってきています。
お金に関する不審な電話があった場合は、一旦電話を切って家族や警察に相談しましょう。
・ナンバーディスプレイや留守番電話機能を使い、すぐに電話に出ないことを心がけ、非通知や登録されていない電話番号からの電話には出ないようにしましょう。
・他人に暗証番号等の個人情報を教えたり、キャッシュカードを渡さないようにしましょう。
※愛知県警察の防犯まるわかりアプリ「アイチポリス」では様々な防犯情報を配信しています。ぜひインストールして被害防止に役立ててください。

■情報配信
守山警察署
052-798-0110

名古屋市守山区

☆☆通信事業者をかたる詐欺の電話に注意!!☆☆
■状況
8月31日午後1時10分頃、守山区金屋2丁目地内の個人宅に通信事業者を騙る男から「有料サイトの支払いが未納である。延滞金等が発生している。裁判所に提出する。強制執行になる。」等と言う電話がありました。
住人の方は、不審に思い警察に相談したので被害に遭いませんでしたが、このまま応対を続けていたら、延滞金や裁判の差し止めなどの名目で、ATMから現金を振り込ませたり、コンビニで電子マネーを購入させられその利用権をだましとる架空料金請求詐欺の被害に遭っていたかもしれません。

■対策
・身に覚えのない料金を請求する電話やメールは詐欺を疑い、まず家族や警察に相談をしましょう。
・自宅の電話を「被害防止機能付き電話」に交換したり、常時留守番電話設定にするなどして、犯人と直接話をしない対策をしましょう。
・ご家族やご近所の方にもこの情報を伝えていただき、身の回りの人が被害に遭わないようにお互い注意をしあいましょう!
※愛知県警察公式防犯まるわかりアプリ「アイチポリス」ではお住まいの地域の最新の犯罪発生状況や対策などの情報発信をしています。そのほかにも被害防止のための機能等もありますので、ぜひご活用ください。

■情報配信
守山警察署
052-798-0110