名古屋市港区

■状況
4月28日、港区内に住む女性の携帯電話に「料金について確認事項がございます」等と記載のメールが届き、記載の番号に電話をかけたところ、電話口で男から「1年間支払いができていません。お金を払わないと裁判にかけますよ」等と言われ、その指示に従い、コンビニで電子マネーを購入し、記載されたID番号を教え、購入金額分の電子マネーを騙し取られる被害が発生しました。
■対策
・不審な電話、メールがあった場合は、一人で判断せずに必ず誰かに相談してください。
・不審なメールに記載の番号やURLには、電話やアクセスをしないようにしましょう。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

区役所を名乗った特殊詐欺の前兆電話がかかってきています。
■状況
4月27日、港区内の一般宅に区役所の職員を名乗る男から「医療費の還付金がある。27日中に手続きしないともらえなくなります」等といった特殊詐欺の前兆電話がありました。
こういった電話の後に、犯人の指示通りATMコーナーに行き、ATMを操作した結果、犯人にお金を振り込まされてだまし取られる還付金詐欺の被害が発生しています。
■対策
・区役所をかたり「還付金がある」は詐欺です。
・不審な電話があった場合は、一人で判断せずに、警察や家族に相談してください。
・常時留守番電話設定にして犯人と直接会話しない環境を作ったり、防犯機能付電話を取り付けましょう。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■状況
4月18日(火)、港区内の高齢者宅の固定電話に孫を名乗る男から「喫茶店でカバンを盗まれた。携帯を失くした。大事な書類を失くした。」等と電話があり、特殊詐欺の前兆電話であることが判明しました。
こういった電話の後に自宅に現れた犯人に現金等をだまし取られる詐欺の手口と考えられます。
■対策
・不審な電話があった場合は、一人で判断せずに必ず誰かに相談してください。
・自宅の固定電話は常時留守番電話に設定して犯人と直接会話しない環境をつくりましょう。
・この情報を多くの人に伝えて被害の未然防止に努めましょう。
・自宅の固定電話を「防犯機能付電話」に換えましょう。
■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■状況
4月17日(月)、港区内に住む高齢者宅の固定電話に警察官を名乗る男から「犯人を捕まえた。あなたの口座からお金が引き出されている。警察官がキャッシュカードを取りに行く。」等と電話があり、自宅に来た警察官を名乗る男にキャッシュカードを手渡し、ダマし取られる被害が発生しました。
■対策
・警察官や金融機関が暗証番号を聞くことはありません。
・他人にキャッシュカードを渡さない!暗証番号を教えない!
・お金やキャッシュカードに関する話が出たらサギを疑ってください。
・不審な電話があった場合は、港警察署へ連絡してください。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■状況
4月3日(月)から翌4日(火)にかけて、港区野跡4丁目地内において車のタイヤをパンクさせられる被害が多発しました。
■対策
・死角になるような場所への駐車は避けましょう。
・夜間は明るい電灯のある場所に駐車しましょう。
・防犯カメラやセンサーライトを設置して防犯性を高めましょう。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■状況
4月1日、港区内に住む高齢者の携帯電話に男から「未納になっているお金がある。今日中に払わないと裁判になってもっとお金がかかる。コンビニでプリペイドカードを買って番号を教えてください」等と電話があり、その指示に従い、コンビニで電子マネーを購入し、記載されたID番号を教え、購入金額分の電子マネーを騙し取られる被害が発生しました。
■対策
・非通知や知らない電話番号からの着信には出ないようにしましょう。
・不審な電話があった場合は、一人で判断せずに必ず誰かに相談してください。
・常時留守番電話設定にして犯人と直接会話しない環境をつくりましょう。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■状況
3月30日、港区内の高齢者宅の固定電話に金融機関の職員を名乗る男から「給付金の手続きをしていませんね。キャッシュカードの暗証番号を教えてください。キャッシュカードが古いから使えません、交換しなければいけない。」等と電話があり、自宅に来た金融機関の職員を名乗る男にキャッシュカード1枚を騙し取られる被害が発生しました。
■対策
・非通知や知らない番号からの着信には出ないようにしましょう。
・「キャッシュカードの暗証番号を教えてください。」は犯罪です。
・一人で判断せず、必ず誰かに相談してください。
・常時留守番電話設定にして犯人と直接会話しない環境をつくりましょう。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

特殊詐欺被害が発生!
■状況
3月27日(月)、港区内の高齢者宅の固定電話に区役所職員を名乗る男から「65歳以上の方に2万円出ることになっている。銀行に連絡しておく。」等と電話があり、また銀行員を名乗る男から「古いカードを回収しに行く。」と電話があり、その後自宅に来た男にキャッシュカードを手渡してだまし取られる被害が発生しました。
■対策
・「キャッシュカードを回収しに行く。」はサギです。
・キャッシュカードの暗証番号を誰にも教えない!渡さない!
・常時留守番電話設定にして犯人と直接会話しない環境をつくりましょう。
・不審な電話があった場合は、必ず港警察署へ連絡してください。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■状況
3月24日(金)から3月25日(土)までの間に港区内でレクサスLXが盗まれる被害が発生しました。
■対策
・ハンドルロックとタイヤロックなど複数組み合わせた対策をしましょう。
・防犯カメラ、センサーライト、ポール等の防犯設備を設置しましょう。
・イモビライザー、警報装置等といった設備を追加しましょう。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■状況
3月24日(金)、港区大西一丁目地内で玄関ドアがこじ開けられて侵入される空き巣被害が発生しました。
■対策
・玄関にガードプレートを設置したり、窓に補助錠を設置して防犯対策を取りましょう。
・多額の現金は自宅に保管しないでください。
・敷地内にセンサーライトや防犯カメラを設置しましょう。
・SNSで旅行先や日程を発信しないようにしましょう。
・短時間の外出でも必ず施錠しましょう。

■情報配信
港警察署
052-661-0110