瀬戸市

★市役所職員を名乗るニセ電話にご注意ください★
■状況
8月18日午前11時00分頃、瀬戸市窯町地内のお宅に市役所保険課職員を名乗る人物から「保険料5年分の過払いがある。書類を郵送する」等という特殊詐欺前兆電話がありました。
瀬戸市内では連日詐欺の電話がかかってきており、7月末までに14件総額2,700万円超の特殊詐欺被害が発生しています。

■対策
○還付金はATMで受け取ることはできません。
○市役所や警察官を名乗っても、お金や銀行口座の話が出たら詐欺を疑いましょう。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

★市役所職員を名乗るニセ電話にご注意ください★
■状況
8月9日午前10時55分頃、瀬戸市定光寺町地内の住宅に市役所保険課のオオノと名乗る人物から「保険料の払い戻しがある」等という特殊詐欺前兆電話がありました。
電話を受けた方が同居の家族に電話を代ろうと保留にしている間に相手が電話を切ったため、被害に遭うことはありませんでした。
瀬戸市内では連日詐欺の電話がかかってきており、7月末までに14件総額2,700万円超の特殊詐欺被害が発生しています。

■対策
○還付金はATMで受け取ることはできません。
○市役所や警察官を名乗っても、お金や銀行口座の話が出たら詐欺を疑いましょう。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

★特殊詐欺被疑者を逮捕!
■状況
8月8日午後5時50分頃、警察官を装って瀬戸市内在住の高齢者からキャッシュカードを騙し取った男を逮捕しました。
■対策
〇電話で現金やキャッシュカードの話が出た時は、一度電話を切り、家族や警察に相談しましょう!
〇警察官、市役所職員、弁護士、銀行員など、様々な身分を装って電話をかけてくるので、注意しましょう!
〇犯人と直接話しをしないために常時「留守番設定」にしましょう!

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

★「電気料金が未納です」との音声電話は詐欺です!
■状況
令和5年8月8日午後2時30分頃、瀬戸市在住男性の携帯電話に「電気料金が未納です」と自動音声ガイダンスによる特殊詐欺前兆電話が入りました。瀬戸市内では今月に入ってから連日同様の電話が多発しています。
■対策
○在宅時でも『留守番電話』の設定を!
○不審な電話がかかってきた時は、すぐ電話を切って、警察や家族に相談しましょう。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、アイチポリス(パトネット)の登録をおすすめしてください。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

★特殊詐欺の前兆電話を認知!
■状況
8月6日午後1時15分頃、瀬戸市品野町地内の住宅に孫を名乗る男から「お金が儲かった。お金を預かってほしい」「あとで家に行く」等という特殊詐欺前兆電話がありました。
瀬戸市内では、連日息子や孫を名乗る男から特殊詐欺前兆電話が架かってきており、注意を呼び掛けています。

■対策
○犯人と話をしないために、在宅中でも留守番電話設定や迷惑電話防止機能を活用しましょう。
○家族などを装っていても、お金や利用している銀行口座の話などが出てきた場合には詐欺を疑いましょう。
○詐欺の電話が増えています。家族の中で合言葉や秘密の質問を決めて対策しましょう。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

★携帯電話にかかる詐欺電話に注意!!★
■状況
8月2日午後3時頃、瀬戸市原山台に住む高齢者の携帯電話に、通信会社を名乗る男から「未納が発生している。法的措置をとる。」などと詐欺グループの犯人からと思われる不審な電話がありました。
瀬戸市内では連日息子、孫、通信会社、警察官などを騙った不審な電話がかかってきており、注意を呼び掛けています。

■対策
○携帯電話でも着信番号を確認してから電話に出ましょう!
○自宅の電話は常時留守番電話設定に!
○市の助成金を利用して、被害防止機能付き電話に買い替えましょう!

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸警察署

■お盆期間中の瀬戸警察署における運転免許更新に関するお知らせ
■お盆期間及びその前後(8月10日、14日~18日、21日)は、全ての手続きで混雑が予想されます。
警察署内には、待合スペースが少ししかありませんので、混雑状況によっては悪天候であっても屋外でお待ちいただく場合があります。熱中症対策は十分に行って下さい。
運転免許証の有効期間に余裕のある方は、この時期を避けていただくようお願いします。
また、優良講習には定員があります。上限を超えた場合は、当日の受付をお断りする場合があります。
駐車場の一部が工事中のため、駐車できる台数が以前の半分程度になっております。渋滞が発生して一般道に影響が及ぶと判断した場合、駐車場の入場制限を行い、駐車場待ちもできなくなります。車でお越しになる方はご注意下さい。
なお、土、日、祝(8月11日、12日、13日、19日、20日)は運転免許の窓口業務は行っていません。ご理解とご協力をお願いします。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

★特殊詐欺の前兆電話・被害の多発★
■状況
8月1日、瀬戸市東十三塚町地内の高齢者が使用する携帯電話に、通信会社を名乗る人物から「メールの料金が未納です。ATMで振り込みをしてください」等という特殊詐欺前兆電話が複数ありました。
瀬戸市内では、連日「電気料金未納・電話料金未納」等と話す不審電話が多発しています。

■対策
○在宅時でも『留守番電話』の設定を!
○不審な電話があった際には、すぐに電話を切り、警察や家族に相談しましょう!

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

★特殊詐欺の前兆電話が多発★
■状況
8月1日、瀬戸市内で「通信料金の未納がある」「黄色い封筒が届いていないか」「あなたのパソコンがウイルスに侵入された」等といった特殊詐欺前兆電話が複数ありました。
瀬戸市内では令和5年6月末までに12件総額2,600万円超の特殊詐欺被害が発生しています。

■対策
○ 固定電話は留守番電話設定にしましょう。
○ 身に覚えのない請求には応じないでください。
○ 70歳以上の方は、NTTの特殊詐欺防止サービスが無償で受けられます。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

★特殊詐欺の前兆電話・被害の多発★
■状況
7月28日午前10時頃、瀬戸市中水野町地内の住宅に「ヒロシ」と名乗る男から「お金を預かってほしい」という特殊詐欺前兆電話がありました。
警察署へ通報された方は「そんな名前の人は知らない」と言って電話を切ったため、被害に遭うことはありませんでした。
瀬戸市内では、連日息子や孫を装った男から「明日何時にいる?」「ようかん届いた?」等と特殊詐欺前兆電話が架かってきており、注意を呼び掛けています。

■対策
○犯人と話をしないために、在宅中でも留守番電話設定や迷惑電話防止機能を活用しましょう。
○家族などを装っていても、お金や利用している銀行口座の話などが出てきた場合には詐欺を疑いましょう。
○詐欺の電話が増えています。家族の中で合言葉や秘密の質問を決めて対策しましょう。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110