名古屋市西区

~無施錠の自転車が狙われています~
■状況
西区内で、8月27日に3件、8月28日に2件、2日間で計5件の自転車盗被害を受理しました。
被害にあった自転車は、5件中4件が無施錠状態の自転車で、駅や大型商業施設、マンションの駐輪場等で被害が発生しています。
■対策
・自転車から離れる際は、短時間でも必ず鍵をかけましょう。
・自宅やマンションの敷地内に止める際も、確実に鍵をかけをしましょう。
・鍵はワイヤー錠等を活用して「ツーロック」を心掛けましょう。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

コンビニ強盗の発生
■状況
8月27日午前1時5分頃、西区城町地内のコンビニエンスストアで、店員にカッターナイフを突きつけ、現金を奪う強盗事件が発生しました。
■犯人の特徴
男1名、年齢20~30歳位、身長165~170センチ、体格中肉、上衣白っぽい色の半袖シャツ、下衣茶色系ズボン、半透明の長カッパ、クリーム色ヘルメットオレンジ色シールド付き(黒色ライン入り)、白色マスク、赤と黒の手袋、白色スニーカー、黄色柄カッターナイフ(約7センチ位)を所持

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

【注意】特殊詐欺被害や前兆電話が連続発生!!
~犯人が西区を狙っています~
■状況
8月21日から22日にかけて、西区内でキャッシュカードを狙った特殊詐欺被害や前兆電話が多発しています。

~新しい手口を知ろう~
金融機関職員を騙る電話がかかります。「保険の還付金がある。こちらで手続きします。」等と言われた後、別の職員から電話がかかり「キャッシュカードを封筒に入れ封印し、名前を書いてください。自宅まで取りに伺います。」と言われます。
その後、金融機関職員を名乗る男が訪問し、キャッシュカードを入れた封筒をだまし取る手口です。
「医療費や保険の還付」から、キャッシュカードを騙し取る手口が発生しています。

■対策
・「保険や医療費の還付期限が切れている」と言われても、焦って行動してはいけません。
・金融機関職員が自宅を訪問して、封筒に入れたキャッシュカードを受けとることはありません。
・犯人に騙されない為に、自宅の固定電話は留守番電話設定にしましょう。
・知らない人に、大切なキャッシュカードを手渡してはいけません!
・知らない人に、暗証番号や口座を教えてはいけません!

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■状況
本日午後2時頃、西区則武新町一丁目地内の高齢者宅に、西区役所を騙る男から「2か月前に水色の封筒を送った」「郵便局か銀行で還付金が受け取れる」「キャッシュカードの番号を教えてほしい」等と特殊詐欺の前兆電話がかかってきました。

■対策
・「キャッシュカード」「暗証番号」等の言葉が出たら、詐欺の電話です。
・区役所や金融機関の職員が「暗証番号」等の個人情報を電話で確認することはありません。
・在宅時でも、自宅の固定電話は留守番電話設定にしましょう。
・電話の相手の言葉を信用せず、一旦電話を切り、家族や警察等に相談しましょう。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

西区が狙われています!
~特殊詐欺の前兆電話に注意を~
■状況
本日(8月16日)午後1時40分頃、西区貝田町地内の高齢者宅に、国民健康保健課を名乗る男から「累積支払額があります。銀行で手続きできます。」等と還付金詐欺の前兆電話がかかっています。
■対策
・自宅の固定電話は留守番電話設定にしましょう。
・慌てて行動せず、家族や区役所、警察に相談しましょう。
・医療費等の還付手続きはATMからはできません。
◎このワードは要注意◎
「期日が過ぎてる」「今日なら間に合う」「コンビニのATMからできる」「支払額23368円あります」
こんな言葉が出てきたら、電話の相手は特殊詐欺の犯人です。
支払額が出てきても信じてはいけません。
必ず、一旦電話を切り、役所等へ確認をしましょう。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

明日は年金支給日です
~特殊詐欺に注意しましょう~

8月も、西区内では特殊詐欺の前兆電話が多数かかっています。
特殊詐欺に騙されないための対策は、
『自宅の固定電話は留守番電話設定にする』
ことです。
犯人と直接会話すると騙されます。
「家族で合言葉を決める」
「すぐに信用せず、一旦電話を切り、家族や警察に相談する」
慌てず行動することが大切です。

★お願い★
明日の年金支給日は、犯人が西区を狙っています。
特殊詐欺の犯人は、いつでも、離れていても、あなたの自宅に電話をかけてきます。
犯人からの電話は、留守番電話設定で遮断しましょう。
「おかしいな」「あやしいな」と思ったら、すぐに家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■状況
昨日8月12日午後2時頃、西区栄生二丁目地内の高齢者宅に、男から、「還付金がある。口座番号と暗証番号を教えて」といった、特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
★犯人は言葉巧みに騙してきます。
「私は騙されない」と思っていた人が被害に遭っています。
犯人と直接会話しないことが大切です。
〇被害に遭わないために、自宅の固定電話を留守番電話設定にしておきましょう。
〇金融機関等から、電話でクレジットカード情報やキャッシュカードの口座番号を聞かれることはありません。
〇相手の言葉を鵜呑みにすることなく、一度電話を切り、家族や親戚、警察へ相談しましょう。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

【注意】特殊詐欺の前兆電話がかかっています!
■状況
本日午後2時20分頃、西区稲生町5丁目地内の高齢者宅に、西警察署員を騙る男から「犯人が捕まった。あなたの名前の名簿があった。」等と特殊詐欺の前兆電話がかかっています。
■対策
・犯人と直接会話をすると騙されます。自宅の固定電話は留守番電話設定にしましょう。
・電話の相手が警察官を名乗っても、一旦電話を切り、西警察署へ確認電話をしましょう。
・警察官を名乗る訪問しても、必ずインターホン等で身分証等を確認しましょう。
・警察官があなたの預金残高を確認することはありません。
★注意★
お盆でも、特殊詐欺の前兆電話はかかってきます。「警察」「犯人」「名簿」等、あなたと不安にさせる言葉がでてきても、落ち着いて行動し、家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

西区が狙われている!~特殊詐欺に注意を~
■状況
8月10日午前9時ころ、西区内のお宅に、市役所職員を名乗る男から「健康保険料が戻る案内を送ったが、返信がなく振り込みになるので銀行の者に電話をさせます」との電話があり、その後銀行職員を名乗る女から「キャッシュカードが古いので新しく変える必要があります、古いカードはセキュリティに問題があるので犯罪に使用される可能性があります」と言われ銀行口座や暗証番号を聞き出され、「職
員を自宅に行かせるので、カードを封筒に入れて職員に渡してください」と言われ、自宅に来た女にキャッシュカードを手渡し、騙し取られる被害が発生しています。
■対策
〇犯人と直接会話をしないように自宅の電話を留守番電話設定にしましょう。
〇キャッシュカードの暗証番号を聞かれても答えないようにしましょう。
〇一人で悩まず、家族や友人、警察に相談しましょう。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

~”お盆”期間中の防犯対策は万全ですか?~

間もなくお盆を迎えます。
この時期は、長期間の休みを利用したレジャーや帰省などで留守の家が多くなり、侵入盗被害の発生が懸念されます。
被害に遭わないために、次のことに注意してください。
【防犯対策のポイント】
〇出かける前に必ず施錠確認!
〇補助錠で窓をツーロック!
〇シャッター、雨戸、センサーライト等を活用!
〇室内灯の常時点灯!
〇家に多額の現金や貴金属を置かない!
〇不審者(車)を見たらすぐに110番!
〇旅行や帰省の投稿や写真をSNSに載せない!

■お願い
パトネットあいちは犯罪情報や交通事故、不審者等の情報をタイムリーに配信しています。
周囲の方への登録を勧めてください。
県警公式アプリ「アイチポリス」でもパトネットあいちの配信情報を見ることができます。
素早い情報が「あなたの安全・安心」を守ります。

■情報配信
西警察署
052-531-0110