名古屋市緑区

緑区内で侵入盗が発生!
■状況
8月13日(火)から8月17日(土)の間に、緑区滝ノ水2丁目地内のマンションにおいて、家人が不在の間に掃き出し窓を割って侵入され、室内から現金等が盗まれる被害が発生しました。
■対策
防犯の4原則
・時間(侵入に時間のかかる、防犯性能の高い建物部品を使用する)
・光(センサーライトを設置する、夜間でも門灯を点けておく)
・音(機械警備を導入する、防犯砂利を設置する)
・目(住民同士の連携、不審者への声掛けをする)
で対策をしましょう。
その他に、防犯カメラの設置、補助錠、雨戸やシャッターの活用も効果的です。

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

自動車盗未遂被害の発生!
■状況
8月15日(木)から8月17日(土)にかけて、緑区若田1丁目地内で自動車(ランドクルーザープラド)が盗まれそうになる被害が発生しました。
■対策
・イモビライザーやGPS装置等の電子的対策を講じましょう
・ハンドル固定装置、タイヤロック等の物理的対策を講じましょう
・防犯カメラ、センサーライト、チェーンポール等の防犯設備を設置しましょう
・スマートキー、カードキーは、電波を遮断する金属缶や専用ポーチに入れ、室内の引き出しなどに保管しましょう
・スマートキーの節電モード設定ができる車をお持ちの方は同モードを活用しましょう(設定方法は、車の説明書をご覧ください)

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

区役所を名乗った特殊詐欺の前兆電話がかかっています!
■状況
8月16日(金)午後1時15分頃、緑区内の一般宅に、区役所健康保険課を名乗る男から電話がありました。家人がナンバーディスプレイで相手の電話番号を確認したところ、東京の市外局番「03」から始まる電話番号だったということでした。
これは、こういった電話により言葉巧みに犯人の指示通りにATMコーナーへ誘導され、ATMを操作した結果、犯人にお金を振り込まされてだまし取られる詐欺の手口です!
■対策
・知らない番号には、容易に電話に出ないようにしましょう!
・電話でお金やキャッシュカードの話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう!
・自宅の固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けたりしましょう!
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

通信事業者を名乗る前兆電話が入っています。
■状況
8月14日(水)午前10時38分頃、緑区民の携帯電話に、通信事業者を名乗る男から「1年間の料金の未納が29万3千円あり、今日中に納めないと裁判になる。コンビニでお金を払ってほしい」旨の電話がありました。
これは詐欺の電話です。このような会話の後、他府県の警察に繋がれ、犯罪の容疑をかけられた上、SNSでのやり取りに誘導された後、金銭を要求されるケースが多く確認されています。
■対策
・警察がSNSを通じてやり取りをすることはありません。
・010から始まる番号や+から始まる番号など、国際電話を使った詐欺の電話が多発していますので注意してください。
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

総合通信局を名乗った特殊詐欺の前兆電話に注意!
■状況
8月12日(月)午後1時40分頃、緑区内の一般宅に、総合通信局のモリグチと名乗る女から「不正な迷惑メールが発信されており、契約者の緊急連絡先があなたになっている」旨の電話がありました。
これは、相手を不安にさせ、その後、指定口座にお金を振り込ませたり、個人情報を聞き出す詐欺の手口と考えられます。
■対策
・警察や役所の者が、口座番号や暗証番号等の個人情報を聞くことや、カード類
 を回収するようなことはありません。
・電話でお金やキャッシュカードの話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう!
・自宅の固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付け
 たりしましょう!
・自宅の固定電話を「防犯機能付き電話」に換えれば被害防止に効果的です。
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

緑区内で空き巣被害が発生!
■状況
8月11日(日)午前6時30分頃から同日午後7時頃までの間に、緑区神沢地内の民家において、玄関扉がこじ開けられて侵入され、室内にあった貴金属等が盗まれる被害が発生しました。
■対策
防犯の4原則
・時間(侵入に時間のかかる、防犯性能の高い建物部品を使用する)
・光(センサーライトを設置する、夜間でも門灯を点けておく)
・音(機械警備を導入する、防犯砂利を設置する)
・目(住民同士の連携、不審者への声掛けをする)
で対策をしましょう。
その他に、防犯カメラの設置、補助錠、雨戸やシャッターの活用も効果的です。

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

■発生日時
8月11日(日)午後8時35分頃
■発生場所
緑区平子が丘地内
■状況
自転車乗車の男が、下半身を露出し、女性に見せつけた。
■不審者等
男1名、40歳から50歳位、黒色キャップ帽、上下黒っぽい服装、黒色の婦人用自転車乗車
■対策
・防犯ブザー等の防犯グッズを携帯しましょう。
・安全な場所に避難後、すぐに110番通報しましょう。
・夜間の一人歩きや、歩きスマホ、イヤホンをしたまま歩くのはやめましょう。
・人通りの多い明るい道を通りましょう。

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

宮城県警を名乗った特殊詐欺の前兆電話に注意!
■状況
8月10日(土)午前9時20分頃、緑区内に住む女性の携帯電話に、宮城県警の警察官と名乗る男から「あなたの名前が捜査で挙がっている」「警察が家を訪ねてもいいか?」といった内容の電話がありました。
これは「捜査」という言葉を出して不安にさせ、その後、指定口座にお金を振り込ませたり、個人情報を聞き出す詐欺の手口と考えられます。
■対策
・警察が、お金を振り込むよう指示することは一切ありません。
・電話でお金やキャッシュカードの話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう!
・+(プラス)の番号から始める国際電話番号は、詐欺の前兆電話の可能性が高いので注意しましょう!
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

通信事業者を名乗った自動音声ガイダンスの電話に注意!
■状況
8月9日(金)午前10時40分頃、緑区内の一般宅の固定電話に、通信事業者を名乗る女性の声の音声ガイダンスで、「電話料金の未納があります。詳細は9番を押してください。」等といった電話がありました。
これは、指定された番号を押すと詐欺の犯人につながり、料金未納の話から、なんらかの犯罪にかかわっていると言われた結果、SNSに誘導され、現金を振り込むよう指示されたり自宅等に現れた犯人に現金等をだまし取られる詐欺の手口と考えられます。
■対策
・詐欺の電話は、国際電話からかかってくることがあり、+1から始まる番号など見かけない番号からの電話には注意しましょう。
・おかしいな、と思ったらすぐに電話を切り、話を続けたり指示に従うことのないようにしましょう。
・自宅の固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けたりしましょう。
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

★SNS型投資詐欺被害の発生!
■状況
7月4日、被害者がSNS上で女性と知り合い、他のSNSに誘導された上でその女性とやりとりを続けていたところ、「必ず儲かる」などと暗号資産に関する投資話を持ち掛けられました。
その後、7月16日から8月2日までの間に、数回にわたり、指定された暗号資産のウォレットに合計5,700万円分の暗号資産を送金してだまし取られてしまいました。
■対策
・SNSだけでやり取りしている相手を簡単に信用してはいけません!
・「必ず儲かる」「投資に詳しい人を紹介する」などと言われたら、まず詐欺を疑ってください!
・不審に思ったら、一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!

■情報配信
緑警察署
052-621-0110