岡崎市

★詐欺の前兆電話にご注意を!
■状況
1月6日午後0時頃、岡崎市石原町、洞町等の高齢者宅に警察官や百貨店店員を騙る人物から、特殊詐欺の前兆電話と思われる電話がかかってきています。
犯人は百貨店店員を騙り「〇〇を購入していませんか」などと電話をかけてきた後、警察官を騙り「あなたのカードが不正に使われています。口座番号と暗証番号を教えてください」「キャッシュカードを袋に入れて保管してください」などと電話がありました。
その後、犯人が自宅に訪問してきてキャッシュカードをすり替えられたり、場所を指定して誘導されるなどして、金銭やキャッシュカードを要求してきます。
この手口は典型的な詐欺の手口で、実際にキャッシュカードをすり替えられてお金を引き出されたり、現金を渡してしまう被害が発生しています。
■対策
・警察官がキャッシュカードの暗証番号を聞いたり、カードを封筒に入れて保管するよう指示することはありません。
・相手が警察官や百貨店店員、息子などを名乗ってもすぐに信用せず、一旦電話を切り、ご自身で調べた電話番号にかけて、相手が本物かどうか確認しましょう。
・他人にキャッシュカードは絶対に渡してはいけません。
・犯人は「すぐ」や「今日まで」、「他の人には黙っていて」などと決断を急がせますが、一人で判断せず、家族や警察に相談しましょう。
・相手が金融機関窓口での出金理由について指定してきた場合は詐欺です。
・電話でお金の話が出たら、詐欺を疑ってください。
★この情報を、パトネットあいちに登録していない家族や友人にも広く知らせてください。

■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110

岡崎市

★特殊詐欺被害の発生!
■状況
1月6日、岡崎市内の高齢者宅に百貨店を名乗る男から詐欺の電話があり、自宅を訪問した日本銀行協会職員を名乗る男にキャッシュカードを渡したところ、目を離した隙に、キャッシュカードを入れた封筒と偽物の封筒をすり替えられ、だまし取られるという被害が発生しました。
■対策
・電話の相手が、親族や警察、銀行、百貨店などを名乗っても、すぐに信用することなく、ご自身で調べた電話番号にかけ直して相手が本物かどうか確認しましょう。
・他人に現金やキャッシュカードを渡してはいけません。
・電話でお金の話が出たら詐欺です。一人で判断せず、必ず家族や警察に相談してください。
・犯人と直接話をしないように、自宅の固定電話は留守番電話設定にし、迷惑電話防止機能を活用しましょう。

■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110

岡崎市

■発生日時
1月5日(木)午前11時00分頃
■発生場所
岡崎市中園町字川成地内
■状況
男が部活帰りの女子中学生に対して携帯電話のカメラを向けるように歩いていた
■不審者等
男1名、30歳くらい、身長165センチ位、体格普通、黒髪短髪、深緑色ジャンパー、青色ジャージ、白色マスク
■対策
・不審者を見かけた際は、すぐにその場を離れ、近くの店舗等に逃げ込み助けを求めましょう。
・防犯ブザーを携行しましょう。
・危険を感じた際は、その場で110番通報してください。
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110

岡崎市

★パソコンのサポート詐欺に注意!
■状況
1月3日、岡崎市内の高齢者がパソコンを使用していたところ、パソコンの画面に「このパソコンはトロイの木馬に感染しました。解除の方法として記載されている番号に電話をしてください。」と表示されました。この電話番号に電話したところ、クレジットカードかコンビニで手数料を支払うように指示されたという相談を受理しています。
これはパソコンのトラブル解決を装って金銭を請求する詐欺の手口です。
■対策
・パソコンには、最新のウイルス対策ソフトを導入しましょう。
・パソコン画面上に「ウイルスに感染した」等の表示が出ても、慌てずにインターネット回線を遮断し、販売店等に相談しましょう。

■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110

岡崎市

■状況
12月29日、岡崎市内の高齢者宅に警察官と称する女から「貴方の銀行口座も危ないから捜査員を行かせます」等と電話があり、相手の指示に従い、訪れた男にキャッシュカードを手渡して騙し取られる被害が発生しました。
■対策
・電話の相手が親族や警察、銀行などを名乗ってもすぐに信用することなく、ご自身で調べた電話番号にかけ直して相手が本物かどうか確認しましょう。
・他人に現金やキャッシュカードを絶対に渡してはいけません。
・警察でも暗証番号を訪ねることは、ありません。
・電話で「お金の話」が出たら詐欺を疑いましょう。
・自宅の固定電話は留守番電話設定にし、迷惑電話防止機能を活用しましょう。

■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110

岡崎市

■発生日時
12月28日(水)午後5時頃
■発生場所
岡崎市中園町地内
■状況
公園内において、男が女子学生を付け回した
■不審者等
男1名、40代後半から50代くらい、身長170cmくらい、小太り、白髪交じり黒髪、紺色ダウンジャケット、ベージュ色ジーパン、白色マスク着用、白色の車体が少し錆びた自転車に乗車
■対策
・不審者を目撃した際は、すぐにその場を離れ、人通りが多い場所やお店など安全な場所に避難しましょう。
・防犯ブザーを携行しましょう。
・危険を感じた際は、その場で110番通報してください。

■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110

岡崎市

★オレオレ詐欺被害の発生!
■状況
12月27日午後10時頃、岡崎市内の高齢者宅に孫を騙る詐欺の電話があり、相手の指示に従い、孫の上司の親族を名乗る女にキャッシュカードを手渡して騙し取られる被害が発生しました。
■対策
・電話の相手が親族や警察、銀行などを名乗ってもすぐに信用することなく、ご自身で調べた電話番号にかけ直して相手が本物かどうか確認しましょう。
・他人に現金やキャッシュカードを渡してはいけません。
・電話で「お金の話」が出たら詐欺を疑いましょう。
・自宅の固定電話は留守番電話設定にし、迷惑電話防止機能を活用しましょう。

■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110

岡崎市

★オレオレ詐欺の前兆電話にご注意を!
■状況
12月26日午後3時頃、岡崎市美合町地内にお住いの方の固定電話に、男の声で「ばあちゃん、俺だけど分かる」等と孫を騙る電話がありました。
■対策
・詐欺の犯人は、親族の名前を調べた上で詐欺電話をかけてくる場合があります。相手が親族のふりをしたり、名乗ったりしてもすぐに信用せず、元々知っている番号へ一度電話をかけ直して、相手が本物かどうか確認しましょう。
・電話で「お金」の話が出たら詐欺を疑い、家族や警察に相談しましょう。
・現金やキャッシュカードは他人に渡してはいけません。暗証番号なども教えないようにしましょう。
・犯人と直接会話をしないように、自宅の固定電話は常時留守番設定にしたり、特殊詐欺対策電話機を活用しましょう。
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110

岡崎市

還付金の予兆電話に注意してください!
■状況
本日(12月25日)、午後4時前頃、岡崎市小美町地内の家庭に市役所の職員を名乗る男から「9月頃、緑の封筒を送った件で…。」等という還付金詐欺の予兆電話がかかってきています。この電話の後、コンビニや銀行のATMに誘導され、電話で指示通りにATMを操作するとお金を振り込まされてしまう詐欺の手口です。
■対策
・銀行やコンビニのATMで還付金を受け取ることはできません。
・相手の身分をすぐに信用することなく、一旦電話を切って家族や警察に相談しましょう。
・携帯電話で通話しながらATMを操作する高齢者がいた際は詐欺に遭っている可能性があります。積極的な 声かけと警察への通報をお願いします。
・このメールを見た方は周囲の方、特に高齢の方へお知らせください。

■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110

岡崎市

★キャッシュカードを騙し取られる特殊詐欺被害の発生!
■状況
12月22日、岡崎市内の一般家庭に警察官を名乗る女から「あなたが詐欺の被害にあっているかもしれない、今から警察官が自宅に伺うので通帳を見せてください」等と電話があった。その後自宅を訪れた警察官を名乗る男に「通帳とキャッシュカードを見せてください」等と言われたためその男にキャッシュカードを渡した。その男は「キャッシュカードを封筒に入れた」等と言って封筒を返してきたので封
筒の中身を確認すると違うカードが入っていたというキャッシュカードを騙し取られる被害が発生しました。
■対策
・電話の相手が親族や警察、銀行などを名乗ってもすぐに信用することなく、ご自身で調べた電話番号に架け直して相手が本物かどうか確認しましょう。
・他人に現金やキャッシュカードを渡してはいけません。
・犯人は「今すぐ」「他人には黙っていて」など決断を急がせますが、一人で判断せずに必ず家族や警察に相談しましょう。
・電話でお金の話がでたら詐欺を疑いましょう。
・犯人と直接話をしないように自宅の固定電話は常に留守番電話設定にし、迷惑電話防止機能を活用しましょう。

■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110