名古屋市東区

自動車盗(レクサスLC)の発生!!
■状況
2月24日から3月1日にかけて、東区葵一丁目及び泉三丁目地内でレクサスLCを盗まれる被害が2件発生しています。
これまでに県内ではレクサスLXを盗まれる被害が多発していましたが、レクサスLXのみではありません!!
■対策
ドアロックや通常の盗難防止装置だけでなく、ハンドルロック等のプラスワンの対策をしましょう。
盗まれた自動車はナンバーを付け替えて使用されるため、ナンバーを盗られにくくする対策(ナンバープレート盗難防止ネジ)も効果的です。
特殊な機器で車両システムに侵入してエンジンを始動させる手口も横行しているため、純正に頼らない(純正とは別系統で動く)追加の対策も必要です。

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

【百貨店でクレジットカードが不正利用されたという詐欺電話に注意!】
■状況
本日午後2時45分頃、東区徳川町の高齢者自宅電話に百貨店サービスセンターのクワタと名乗る男から「あなたのクレジットカードで買い物がされました」、「最近百貨店で買い物をしましたか」との電話がありました。高齢者が「買い物はしていません」と答えたところ、クワタが「他にも買い物されています」、「すぐに全国銀行協会に連絡してください」と言われる詐欺の前兆電話がありました。
■対策
・「キャッシュカードを不正に利用されている」、「カードの交換が必要」と言われても絶対にカードを渡さないでください。
・全国銀行協会という言葉がでたら詐欺を疑ってください。
・金融機関職員や警察官がカードを預かったり、暗証番号を聞くことは絶対にありません。
・不審な電話があった時は、家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

不在通知を装う偽ショートメールに注意してください!
■状況
心当たりのない番号経由で、「お荷物の住所が不明でお預かりしています、確認してください。http://xxxxxx(URL名)」という内容のショートメールが届くことがあります。
添付されているURLをクリックすると、フィッシングサイトに誘導され、利用端末によってはアプリがインストールされてしまいます。
そうなると不正アプリが取り込まれ、使用している携帯電話の端末情報やID等の個人情報が流出します。
これにより、
・自分の携帯から勝手にショートメールが送信される
・携帯の後払いサービスで身に覚えのない請求が届く
・登録した覚えのないサービスのアカウントが勝手に作られ不正利用される
等の被害に遭う場合があります。
■対策
このフィッシングメールは「スミッシング」と呼ばれます。
被害に遭わないためにはメールが届いても無視することです。
心当たりのないメールが届いたり、内容に違和感があればフィッシングメールを疑ってください。
安易にURLをクリックしないでください。
もし、インストールしてしまった場合は、すぐに機内モードに切り替え、
・インストールした偽アプリの削除
をしてください。
不安であればすぐに携帯電話会社へ問い合わせて端末情報の確認をしてください。

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

【特殊詐欺被害の発生!】
■状況
昨日(2月23日)、東区砂田橋地内の高齢者が医療費と保険料の還付金名目でATMから現金を振り込む詐欺被害にあいました。
詳しい被害の状況は、2月22日(火)昼頃、高齢宅固定電話に区役所職員を名乗る男から「医療費と保険料の3年間の見直しの書類を昨年8月に送ったが届いていますか」等と連絡があり、高齢者が届いていないことを伝えると、「明日(2月23日)担当のカトウから電話するので対応してほしい」等と言われました。そして、23日にカトウから電話あり、「手続きをするのでキャッシュカードを持ってATMに行き、A
TMでサポートセンターのトミザワに電話し指示に従ってください」と言われたので、ATMに行きトミザワの指示に従い操作したところ、犯罪口座に送金させられ、お金を騙し取られました。
■対策
・保険や医療費の還付金手続きは、ATMではできません。ATM+還付金は詐欺です。
・自宅の電話は留守番電話設定にして犯人と話さないようにしましょう。
・区役所等を名乗っても、いったん電話を切って代表電話にかけ直し確認しましょう。

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

※金融庁の職員になりすましてキャッシュカードをだまし取る特殊被害が発生しました!

■状況
本日(2月21日)、東区内に居住の高齢者宅に「名鉄百貨店」の店員を名乗る犯人から「あなたのニコスカードを外国人女性が使った」、「大丈夫か確認するので金融庁に連絡してください」などと電話がありました。その際教えられた電話番号に連絡すると、「あなたの名義で不正にクレジットカードが作られ、使われた」「新しくするから暗証番号を教えて」などと言われ、その後、金融庁のムラカミを
名乗る女が自宅に赴いて、キャッシュカードと通帳複数枚を家人が目を離したすきにだまし取っていった特殊詐欺被害が発生しました。
■対策
最近、東区を含め愛知県内において、百貨店店員を名乗ってキャッシュカードをだまし取られる被害が多発 しています。
・「キャッシュカードが不正に使われている」「キャッシュカードを渡してほしい」「暗証番号を教えてほしい」等といったキーワードが出た電話は詐欺の電話と疑ってください。
・電話で暗証番号を聞くことはありません。
・不審な電話あったときは、一人で判断しないで、家族等に話をする、警察に連絡するなどして被害に遭わないようにしましょう。

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

※自動車盗(レクサスLX)の発生!
■状況
2月18日から2月19日にかけて、東区矢田南一丁目地内の駐車場に止めていたレクサスLXが盗まれる被害が発生しました。
■対策
愛知県内では、レクサス等の高級車が狙われています。
通常のドアロックと盗難防止装置だけでは防げません!
ハンドルロックやタイヤロック等のプラスワンの対策をしましょう。
盗まれた自動車はナンバーを付け替えて使用されるため、ナンバープレートを盗られにくくする対策(ナンバープレート盗難防止ネジ)も効果的です。
自動車内に荷物を置いたまま、離れないようにしましょう。
自動車の付近をうろつく不審な人物を見かけた際は、すぐに警察に通報をお願いいたします。

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

【息子をかたるオレオレ詐欺に注意】
■状況
本日(2月16日)午前11時30分頃、東区前浪町地内の高齢者宅固定電話に息子をかたる男から、「仮想通貨(暗号資産)で儲かったんだけど、所得税を払っていないから儲けを受け取れないんだ」「税金を100万円払わなきゃいけないだけど、立て替えてくれないかな?」「ひとまず税金の話を仮想通貨の会社の人としてほしいから連絡して」とのオレオレ詐欺の前兆電話がありました。
■対策
・今回、電話があった方は、日頃から家族と合言葉を決め、相手に合言葉を投げかけたことで詐欺の電話と見破ることができました。
・日頃から家族と話し合いをし、合言葉を決めておき冷静に対処することで被害は防ぐことができます。
・また、犯人は息子をかたり、現金やキャッシュカードを狙っています。知らない相手に現金やキャッシュカードは絶対に渡さないようにしましょう。

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

※還付金詐欺の前兆電話がかかってきました!

■状況
本日(2月14日)午後2時50分ころ、東区東桜一丁目地内のお宅に、東区役所の職員をかたって、「医療費の還付が24000円くらいあります」「手続きの期限が過ぎています」「ATMで手続きができます」「通帳、印鑑、キャッシュカード、身分証明書、携帯電話を持ってATMに行って下さい」などと言って、ATMの場所へ誘導しtお金を振り込ませようとした還付金詐欺の前兆電話がかかってきました。
■対策
今年(令和4年)になっても、還付金詐欺の前兆電話が絶えません。
ATM機に行っても還付金は受け取れません。
「医療費還付がある」「手続きの期限が過ぎている」「ATMに行ってください」などのキーワードが出た電話は詐欺と疑ってください。
不審な電話があったときは、一人で判断しないで、家族に相談したり、警察に連絡をしてください。

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

※還付金詐欺の前兆電話がかかってきました!

■状況
本日(2月10日)の午前中、東区矢田地内のお宅に、区役所職員をかたって、「医療費の還付があります」「ATMで手続きをしてください」などと言ってATMに向かわせてお金を振り込ませようとする還付金詐欺の前兆電話がかかり、その後、付近のATMへ誘導されましたが、付近にいた方の声掛けにより、被害に遭うことはありませんでした。
■対策
東区内では、還付金詐欺の前兆電話が多数かかってきています。
「還付金がある」「○○銀行の口座はありますか」「ATMへ行って××××××を入力してください」などのキーワードが出た電話は詐欺の電話と疑ってください。
ATMで還付金を受取ることはできません。
不審な電話はあったときは、家族などに確認したり、すぐに警察に通報してください。
また、ATMで電話をしながら操作をしている方がいれば、詐欺の被害に遭っている可能性があります。
もし見かけたときは、声掛けや警察への通報をお願いします。

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

■少人数採用説明会の開催
■日時
令和4年3月1日(火)午前10時から11時頃まで
■場所
名古屋市東区筒井一丁目9番23号 東警察署
■内容
〇警察業務について説明
〇警備犬展示
〇白バイ走行見学
■参加資格
警察採用試験の受験を考えている方、警察官・警察職員に興味のある方
■申し込み方法
電話にて受付中です。定員10名程度ですので、お早めに予約をお願いします!

■情報配信
東警察署
052-936-0110