豊田市

消費者生活支援センターから届くハガキにご注意ください!
■状況
豊田市内のご家庭に、消費者生活支援センターを名乗り「消費者確認通知書」として「あなたが以前契約された会社に対し契約不履行に当該会社が裁判所に訴状申請されたことを通知します。身に覚えがない場合は早急にご連絡をください」という内容が書かれたハガキが届いています。ハガキに記載された電話番号に連絡すると、弁護士をかたる犯人から「口座を差押えされるので保全手続きのためお金を送ってください」と指示をされ、金銭をだまし取られてしまいます。
■対策
・犯人は公的機関や実在する企業を思わせるような名称で、「民事訴訟」「最終通告」「裁判出廷」「差押え手続き」等という言葉で不安にさせ連絡を求めてきます。
・郵便物に記載された問い合わせ先には絶対に連絡をすることなく、まずは家族や警察に相談しましょう。
・このメールを見た方は周囲の方、特に高齢の方にお知らせください。

■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110

豊田市

■発生日時
2月8日(木)午後3時40分頃
■発生場所
豊田市田町3丁目地内
■状況
男が女子児童に対して携帯電話で撮影した
■不審者等
男1名、30~40歳代位、160~170cm位、黒ジャンパー、青ジーパン、黒縁眼鏡、黒色マスク、普通乗用車乗車
■対策
不審者を目撃した際は、すぐにその場を離れ、安全な場所に避難しましょう。
不審者の特徴を警察に通報してください。

■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110

豊田市

■状況
本日午前8時頃、豊田市土橋町地内の集合住宅のゴミステーションや豊田市聖心町地内の集合住宅の共用通路に置いてあったゴミ袋が燃える不審火が連続発生しました。
■対策
・ゴミ袋は決められた日時、場所に捨てるようにしましょう。
・燃えやすい物はなるべく外に置かないようにしましょう。
・不審者や不審車両を見かけた場合は警察に通報してください。

■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110

豊田市

■発生日時
2月1日(木)午後2時45分頃
■発生場所
豊田市小坂本町2丁目地内
■状況
男が児童らに対してスマートフォンを向けた
■不審者等
男1名、外国人風、40歳代位、黒色ダウンジャケット、黒色スウェット、
黒色ニット帽子
■対策
不審者を目撃した際は、すぐにその場を離れ、安全な場所に避難しましょう。
不審者の特徴を警察に通報してください。

■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110

豊田市

税務署職員をかたるサギの前兆電話にご注意ください!
■状況
1月30日午後5時頃、豊田市内の高齢者宅に「減税調整通知書は届いていませんか。税金を払い過ぎているので還付金が受け取れます。この電話で受付けができます。いつも使っている金融機関を教えてください。」等と電話がありました。
この手口はATMに誘導後、携帯電話でATMの操作を指示し、相手の言うとおり操作を続けるとお金を送金させられるものです。
■対策
・豊田警察署管内では連日、税務署をかたるサギの前兆電話を確認しています。
 相手の身分を信用することなく、お金、銀行口座等個人情報を聞き出す電話はサギを疑い、すぐに電話を切って家族や警察に相談をしましょう。
・携帯電話で通話しながらATMを操作している方はサギの被害に遭っている可能性がありますので、見かけた際は声かけと通報をお願いします。
・このメールを見た方は周囲の方、特に高齢の方にお知らせください。

■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110

豊田市

自転車の盗難被害が多発しています!
■状況
1月29日(月)から30日(火)にかけて、豊田市内の駅駐輪場、アパート駐輪場において自転車の盗難被害が5件発生しました。
アパートや駅の駐輪場に駐輪された自転車が狙われています。
■対策
・短時間でも自転車を離れる際は必ずカギをかけましょう。
・自宅駐輪場でも油断することなく、破壊等されない頑丈なカギを使用して、柱等の動かないものに固定する地球ロックをして被害を防ぎましょう。

■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110

豊田市

税務署職員をかたるサギの前兆電話にご注意ください!
■状況
1月29日午後3時頃、豊田市内の高齢者宅に「税務署です。定額減税の手続ができますのでキャッシュカードを持ってATMへ行ってください。」等と電話がありました。
この手口はATMに誘導後、携帯電話でATMの操作を指示し、相手の言うとおり操作を続けるとお金を送金させられるものです。
■対策
・自宅の固定電話は留守番電話に設定する、迷惑電話防止機能付電話機を活用するなどして犯人と会話をしない対策をしましょう。
・犯人は、市役所、銀行、警察等の身分をかたって電話をかけてきます。相手の身分を信用することなく、電話でお金、キャッシュカード、銀行口座等の話が出たらサギを疑い家族や警察に相談をしましょう。
・国際電話番号によるサギの電話が急増しています。+1や+44等から始まる番号の電話には絶対に出ることなく、また、かけ直さないようにしてください。
・海外との電話が不要な方は、固定電話へ国際電話の発信・着信を無償で休止することができます。国際電話サービスを提供する事業者3社が共同で運営する国際電話不取扱受付センター(0120-210-364)へお問い合わせください。
・このメールを見た方は、周囲の方、特に高齢の方にお知らせください。

■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110

豊田市

■状況
1月15日から1月27日の間に、豊田市駒場町地内の会社敷地内に保管してあったタイヤが盗まれる被害が発生しました。
■対策
タイヤ交換後に、保管中の夏用タイヤが狙われています。自宅や会社でタイヤを保管する際は、
・施錠設備のある物置などに保管する。
・外部から手の届かない、見えない場所に頑丈なチェーン等で固定して保管する。
・防犯カメラやセンサーライトを設置する。
等、対策をお願いします。

■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110

豊田市

ドロボウ被害に警戒してください!!
1日25日(木)豊田市小坂町1丁目地内で侵入盗被害が連続発生しました。日中の明るい時間帯に掃出窓等が割られて室内に侵入され、現金等が盗まれています。
■対策
・ドロボウを寄せ付けない家づくりをしましょう。庭木の剪定、花壇の配置(視認性の確保)や、住民同士のあいさつ運動等不審者を寄せ付けない環境作り(領域性の確保)をしましょう。
・防犯カメラの設置、補助錠や防犯フィルムの活用、「CP建物部品」でドア・窓などの対象物の強化も有効です。

■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110

豊田市

市役所職員をかたるサギの前兆電話にご注意ください!
■状況
1月24日、豊田市内の高齢者宅に「医療費の還付金がある」等といったサギの前兆電話がかかってきました。
この電話は後に、ATMを操作させ現金を振り込ませたり、キャッシュカードが使えないので交換に行く等と言い犯人が自宅を訪れキャッシュカードをだましとる等サギの手口です。
■対策
・相手の身分をすぐに信用することなく、お金のことや個人情報を聞かれたら一旦電話を切って、家族や警察に相談をしましょう。
・国際電話番号を使用したサギが増加しています。+1や+44などから始まる番号や身に覚えのない番号からの電話は出ることなく、絶対に掛け直さないでください。
・海外との電話が不要な方は、固定電話への国際電話の発信・着信を無償で休止できます。国際電話サービスを提供する事業者3社が共同で運営する国際電話不取扱受付センター(0120-210-364)へお問い合わせください。
・このメールを見た方は周囲の方、特に高齢の方にお知らせください。

■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110