瀬戸市

☆孫を名乗るニセ電話に注意
■状況
7月3日(月)午後3時30分頃、瀬戸市北脇町地内の住宅に孫を名乗る男から「栄でカバンをなくした」等と言うオレオレ詐欺のニセ電話がかかりました。
■対策
○「カバンをなくした」+「お金が必要」この言葉が出たら詐欺!
○犯人と直接話さないために、在宅時でも『留守番電話』の設定を!
○家族の方に不審な電話がかかってきていないか確認の電話をしましょう。
○この情報を一人でも多くの人に伝え、アイチポリス(パトネットあいち)の登録をおすすめください。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

☆通信事業者を騙るニセ電話に注意
■状況
7月3日午前8時頃、瀬戸市大阪町地内に住む男性の携帯電話に、通信事業者を騙る自動音声ガイダンスで「未納料金がある」等と金銭を騙し取ろうとする架空請求の詐欺電話がありました。
■対策
○「未納料金がある」との音声ガイダンスの電話は詐欺です!
○これは「コンビニで売っている電子マネーで支払いができる」と誘導される手口です。
○不審な電話がかかってきた時は、すぐに警察や家族に相談しましょう。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

★サギの前兆電話の発生
■状況
7月2日午前11時頃、瀬戸市すみれ台地内の女性方に、電気通信事業者を名乗る者から「1年分の未納料金がある」「本人確認が必要」等と個人情報を聞き出してから、お金を騙し取ろうとする架空請求のサギ電話がありました。
■対策
○個人情報や金銭を要求する電話は詐欺を疑いましょう!
○犯人と直接話さないために、在宅時でも『留守番電話』の設定を!
○不審な電話がかかってきた時は、すぐに警察や家族に相談しましょう。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

■発生日時
6月29日(木)午後5時50分頃
■発生場所
瀬戸市東山町2丁目地内
■状況
ノコギリ様なものを持った男が歩いていた
■不審者等
男1名、年齢60代、身長165cm位、中肉、白髪で頭頂部が禿げていた、上衣白色系半袖シャツ、長さ30cm位のノコギリ様なものを所持

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

★息子を騙るオレオレ詐欺の前兆電話を認知!
■状況
6月29日午後0時45分頃、瀬戸市原山台地内の高齢者方に息子を騙る男から「喫茶店でカバンをなくした」等と話すオレオレ詐欺の前兆電話がかかってきています。
連日、瀬戸市内において特殊詐欺の前兆電話を認知しています。
次に電話がかかってくるのは自分かもしれないという心構えで注意してください。
■対策
○「カバンをなくした」「電話番号がかわった」この言葉が出たら詐欺!
○犯人と直接話さないために、在宅時でも『留守番電話』の設定を!
○不審な電話がかかってきた時は、すぐに警察や家族に相談しましょう。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

★有名住宅メーカーを騙るニセ電話の発生
■状況
昨日昼頃、瀬戸市萩山台地内の高齢女性方に、住宅メーカーを名乗る男から「老人ホームの入所権利がある」「入所しなければ他人に権利を譲る」旨の電話がかかりました。
女性が権利を譲ることに承諾したところ、本日午前9時頃、今度は建設会社を名乗る男から「名義貸しは犯罪。警察に逮捕される」等と不安をあおられました。
これは、弁護士への解決金等を要求する詐欺の手口です。
■対策
〇「老人ホームへの入所の権利」というセリフは詐欺です!
〇在宅時でも『留守番電話』設定にして、犯人と直接話さない対策を!
○不審な電話がかかってきた時は、すぐに警察や家族に相談しましょう。
〇家族の方に不審な電話がかかってきていないか確認の電話をしましょう。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

☆警察官を名乗るニセ電話に注意
■状況(認知6月27日)
6月26日(月)午後1時30分頃、瀬戸市陶原町地内の高齢者宅に『瀬戸警察署の防犯課タナカ』を名乗る男からニセ電話がかかりました。
「詐欺被害者の名簿にあなたの名前がある」「カードを4枚持っているか」等の内容です。
■対策
○警察官を名乗り「カードを預かる」+「暗証番号を教えて」は、詐欺!
○犯人と直接話さないために、在宅時でも『留守番電話』の設定を!
○離れて暮らすご家族にも不審な電話がかかってきていないか確認してください。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

★大手住宅メーカー騙りの特殊詐欺前兆電話の発生★
■状況
本日午後6時頃、瀬戸市本郷町地内の女性方に、大手住宅メーカーを騙る者から「介護施設に入れる権利が割り当てられている。もし利用される予定がなければ、他の人にその権利を譲ってほしい」旨の電話がありました。この電話は、その後に「名義貸しが犯罪になる。解決金が必要」等とお金を騙し取ろうとする特殊詐欺の手口です。
■対策
〇「介護施設の入所権利を譲る」は詐欺犯人のセリフです!
〇在宅時でも『留守番電話』設定にして、犯人と直接話さない対策を!
○不審な電話がかかってきた時は、すぐに警察や家族に相談しましょう。
〇家族の方に不審な電話がかかってきていないか確認の電話をしましょう
■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

■状況
本日瀬戸市内の高齢者宅に特殊詐欺前兆電話が複数回かかってきています。
■対策
○「カバンをなくした」「お金を貸してほしい」この言葉が出たら詐欺!
○犯人と直接話さないために、在宅時でも『留守番電話』の設定を!
○不審な電話がかかってきた時は、すぐに警察や家族に相談しましょう。
■家族の方に不審な電話がかかってきていないか確認の電話をしましょう。
■金融機関に対し、高額出金の方への声掛け協力を警察からお願いしています。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

★オレオレ詐欺の電話に注意!!
■状況
令和5年6月22日午後6時30分頃、瀬戸市白山町地内の高齢者宅に「喫茶店でカバンを盗まれた」等と特殊詐欺の前兆電話がかかってきています。
■対策
○「カバンをなくした」「電話番号がかわった」この言葉が出たら詐欺!
○犯人と直接話さないために、在宅時でも『留守番電話』の設定を!
○不審な電話がかかってきた時は、すぐに警察や家族に相談しましょう。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110