■日時
令和3年9月15日午後10時47分ころ
■場所
愛知県北設楽郡設楽町清崎地内
ファミリーマート設楽町清崎町店
■状況
犯人は二人組で刃物使用、白色セダンタイプの車両に乗車していました。
★犯行を目撃された方、付近を車で通過された方でドライブレコーダーのある方、
または情報をお持ちの方は、警察にお知らせください。
★店舗、事業所等はもちろん、一般家庭でも犯罪被害防止対策として鍵かけ、防犯カメラ、
センサーライトなどの設置を検討しましょう。
■情報配信
設楽警察署
0536-62-0110
Tag Archives: 北設楽郡設楽町
北設楽郡設楽町
■状況
本日午前9時40分頃、北設楽郡設楽町清崎地内で熊が目撃されました。
■お願い
周囲の方は十分にご注意ください。
熊を寄せ付けない自衛措置をお願いします。
熊を目撃した場合は、役場、警察まで連絡お願いします。
■情報配信
設楽警察署
0536-62-0110
北設楽郡設楽町
「夏の安全なまちづくり県民運動」を実施しています
■期間
令和3年7月1日(木)から同月10日(土)までの10日間
■特殊詐欺に注意してください。
☆特殊詐欺は、
・息子や孫をかたり鞄の遺失等を装って現金をだまし取る。
・警察官・金融機関を装って「キャッシュカードが不正に使用されている。」「新しいカードに交換が必要」等と言ってキャッシュカードをだまし取る。
・「医療費の還付金がある。」等と言ってATMを操作させて他人の口座に送金させる。
といった手口が多発しています。
管内では、メールで勧誘しコンビニでギフトカードを購入させる手口の詐欺も発生しています。
特殊詐欺対策電話や、在宅時でも留守番電話を活用するなど、犯人と会話しないようにしましょう。
メールやハガキでの架空請求にも注意してください。
■スローガン
3N(ない)運動
「犯罪にあわない」「犯罪を起こさせない」「犯罪を見逃さない」
■情報配信
設楽警察署
0536-62-0110
北設楽郡設楽町
■「みんなで学ぼう!北設安全安心教室」の開催
■日時・場所
2月18日(火)午後2時から午後3時30分まで
設楽町津具字下川原6-1 つぐグリーンプラザ ホール
■内容
署員による特殊詐欺被害防止をテーマにした寸劇、侵入盗防止、交通安全講話を行います。今回は各自治体のマスコットキャラクターも参加しますのでぜひ、お誘いあわせの上、ご参加ください。講座終了後には参加証明書を配布します。皆さんと一緒に安心して暮らせる安全な北設楽郡を確立するため、犯罪、交通死亡事故ゼロを目指しましょう。
■情報配信
設楽警察署
0536-62-0110
北設楽郡設楽町
■「高校文化祭における防犯フェスティバル」開催のお知らせ
■日時・場所
11月1日(金)午前9時20分から約1時間
設楽町清崎字林ノ後5-2 県立田口高校
■内容
設楽警察署が高校生防犯ボランティア団体に委嘱した田口高校ボランティア部が来場者に対し啓発チラシ、グッズを配布して侵入盗、特殊詐欺などの犯罪被害防止を呼びかけます。郡内3町村のマスコットキャラクターや警察のコノハけいぶ、シタラレンジャー、日本郵便の「ぽすくま」も参加します。ぜひお立ち寄りください。
■情報配信
設楽警察署
0536-62-0110
北設楽郡設楽町
■状況
当署管内では、お盆期間中、建設現場事務所等に対する泥棒被害が発生しました。今後も発生が懸念されます。
■対策
出かける前に、施錠確認、補助錠を活用しましょう。
事務所や家などの周りは夜間でも明るくして見通しの良い環境にしましょう。
不在時も室内の電気をつけたままにするなどして、在宅を装いましょう。
隣近所の方に留守や無人になることを伝え、地域全体で防犯対策に取り組むようにしましょう。
*犯行を目撃した時、夜間、無人の事務所等の周辺をうろつく不審な人、車を見かけた時はすぐに110番通報してください。
その他、泥棒に関する情報は設楽警察署にご連絡ください。
■情報配信
設楽警察署
0536-62-0110
北設楽郡設楽町
■状況
設楽警察署から住宅を対象とするドロボウの被害防止についてのお願いです。
■対策
愛知県では住宅を対象とする侵入盗が12年連続全国ワースト1という厳しい状況となっています。
もうすぐ、お盆期間になり、長期不在になる住宅が狙われることが懸念されます。
ドロボウ被害にあわないためにも次のことに気をつけましょう。
・出かける前は必ず施錠の確認をし、補助錠を活用しましょう。
・家を留守にする時は、室内の電気やテレビをつけたままにするなど、在宅を装いましょう。
・家には、高額な現金や貴金属を置かないようにしましょう。
・長期間、家を空ける時は、新聞販売店に留守中の配達停止を依頼して、留守を悟られないようにしましょう。
・長期不在になることをSNS等に載せないようにしましょう。
・不審な人、車を見かけたらすぐに110番しましょう。
*防犯対策を万全にして、お盆を過ごしましょう。
■情報配信
設楽警察署
0536-62-0110
北設楽郡設楽町
■「みんなで学ぼう!北設安全安心教室」の開催
■日時・場所
5月15日(水)午後1時30分から午後3時まで
設楽町田口向木屋3-1 田口特産物振興センター2階 多目的ホール
■内容
特殊詐欺被害防止をテーマとして、署員による寸劇、不審電話に対する撃退法教室、犯罪や交通事故に遭わないための講話を行います。教室終了後に啓発品(数量限定)を配布します。多数の参加をお待ちしています。
…
北設楽郡設楽町
■状況
毎年、ゴールデンウィークは、空き巣などの泥棒被害が増加します。
■対策
多額の現金や貴金属を置かないようにしましょう。
出かける前に必ず、施錠確認、補助錠を活用しましょう。
家を空けるときは、室内の階段の電気等をつけたままにし在宅を装いましょう。
家の周りは夜間でも明るく、見通しの良い環境にしましょう。
隣近所の方に留守にすることを伝え、地域全体で防犯対策に取り組むようにしましょう。
犯行を目撃したとき、見かけない不審な人を見かけた時はすぐに110番通報してください。
■情報配信
設楽警察署
0536-62-0110
北設楽郡設楽町
■状況
最近、郡内のお宅に消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせなどと題するハガキが多数届いています。「最終告知」「財産の差押え」などとうたい、裁判をイメージさせるような言葉で不安をあおり、電話をするように仕向けてくる手口のものです。
また、県内において、役所や金融機関をかたり、元号が変わる前の手続き、カードの交換などと改元に乗じた詐欺の電話が多数かかってきています。
■対策
身に覚えのないハガキ、封書、電話は無視して、絶対に連絡してはいけません。
決して一人で判断せず、誰かに相談し、不安を感じた場合は、設楽警察署に電話してください。
■情報配信
設楽警察署
0536-62-0110