常滑市

■状況
12月10日、常滑市内の高齢者宅に市役所職員を騙る者から「保険料の還付金がある」等と詐欺の前兆電話が複数かかってきました。
■対策
・電話でお金の話が出たら詐欺を疑いましょう。
・不審な電話がかかってきたら、一旦電話を切り、家族や警察に相談しましょう。
・留守番電話機能や迷惑電話防止機能付電話機を活用し、知らない番号や非通知の電話には出ないようにしましょう。
・詐欺の電話は海外からかかってくることが多いです。海外の人と電話をすることがない方は国際電話の発着信を休止する手続きを検討しましょう。
【国際電話の休止について(無料)】
お問い合わせ先
国際電話不取扱受付センター 

☎

0120-210-364(平日午前9時から午後5時まで)

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

常滑市

☆☆特殊詐欺に注意!!☆☆
■状況
12月5日から6日にかけて、常滑市内の高齢者方に息子を騙る男から「不倫関係にあった女性を妊娠させてしまった」「慰謝料を請求されている」等と詐欺の前兆電話がかかってきました。
■対策
・知らない番号には出ないようにし、留守番電話機能を活用しましょう。
・自宅固定電話を被害防止機能付き電話機に変えるのを検討しましょう。
・もし、電話に出てしまい、電話の相手が息子等の親族を名乗ったとしても信用せず、一旦電話を切り、自身の携帯に登録してある息子等の連絡先へ電話をかけるか、家族や警察へ相談しましょう。
・詐欺の電話は海外からかかってくることが多いです。海外の人と電話をすることがない方は国際電話の発着信を休止する手続きを検討しましょう。
【国際電話の休止について(無料)】
お問い合わせ先
国際電話不取扱受付センター 

☎

0120-210-364(平日午前9時から午後5時まで)

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

常滑市

☆☆特殊詐欺に注意!!☆☆
■状況
12月5日午後5時頃、常滑市内の高齢者方に息子を騙る男から電話がかかってきました。
男から「結婚詐欺にあった。お金が必要だ。」等と言われ、金銭を要求されました。
■対策
・知らない番号には出ないようにし、留守番電話機能を活用しましょう。
・自宅固定電話を被害防止機能付き電話機に変えるのを検討しましょう。
・もし、電話に出てしまい、電話の相手が息子等の親族を名乗ったとしても信用せず、一旦電話を切り、自身の携帯に登録してある息子等の連絡先へ電話をかけるか、家族や警察へ相談をしましょう。
・詐欺の電話は海外からかかってくることが多いです。海外の人と電話をすることがない方は、国際電話の発着信を休止する手続きを検討しましょう。
【国際電話の休止について(無料)】
 お問い合わせ先 国際電話不取扱受付センター 0120-210-364(平日午前9時から午後5時まで)

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

常滑市

☆☆特殊詐欺に注意!!☆☆
■状況
12月1日から12月2日にかけて、常滑市内の高齢者方固定電話及び携帯電話に息子を騙る男から電話がかかってきました。
いずれも「携帯電話を洗濯してしまい壊れてしまった為、会社の携帯電話からかけている。」と言い、いつもの電話番号とは違う理由を説明されます。
その後、「女性を妊娠させてしまったことにより弁護士がはいり、慰謝料を払わなければならない」等と言われお金の援助を求められます。
■対策
・知らない番号には出ないようにし、留守番電話機能を活用しましょう。
・自宅固定電話を被害防止機能付き電話機に変えるのを検討しましょう。
・もし、電話に出てしまい電話の相手が息子等の親族を名乗ったとしても信用せず、一旦電話を切り、自身の携帯に登録してある息子等の連絡先へ電話をかけるか、家族や警察へ相談をしましょう。
・詐欺の電話は海外からかかってくることが多いです。海外の人と電話をすることがない方は、国際電話の発着信を休止する手続きを検討しましょう。
【国際電話の休止について(無料)】
 お問い合わせ先 国際電話不取扱受付センター 0120-210-364(平日午前9時から午後5時まで)

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

常滑市

■発生日時
11月20日(水)午後4時頃
■発生場所
常滑市港町4丁目地内
■状況
女が小声でブツブツ言いながら女子生徒のリュックを引っ張った。
■不審者等
女1名、40歳位、身長160センチ位、体格太め、髪型黒色ボブヘア、上下暗めの色のジャージのような服
■対策
・不審者を見かけた場合はその場から離れて110番通報をしましょう。
・防犯ブザーや笛などの防犯グッズを携帯しましょう。
・県警アプリ「アイチポリス」を活用して不審者情報等をチェックしください。

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

常滑市

☆☆孫を騙る詐欺電話が多発!!☆☆
■状況
昨日から今朝にかけ、常滑市内の複数の高齢者方に孫を騙る男から「荷物を無くした、お金が必要だ」等と詐欺の前兆電話がかかってきています。
■対策
・電話でお金の話が出たら詐欺を疑いましょう。
・不審な電話がかかってきたら、一旦電話を切り、家族や警察に相談しましょう。
・留守番電話機能や迷惑電話防止機能付電話機を活用し、知らない番号や非通知の電話には出ないようにしましょう。
・詐欺の電話は海外からかかってくることが多いです。海外の人と電話をすることがない方は、国際電話の発着信を休止する手続きを検討しましょう。
【国際電話の休止について(無料)】
 お問い合わせ先 国際電話不取扱受付センター 0120-210-364(平日午前9時から午後5時まで)

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

常滑市

☆☆特殊詐欺電話が発生!!☆☆
■状況
本日、常滑市内の高齢者方に息子を騙る男から「トイレでカバンを無くした、会社の金を立て替えないといけないので、お金が必要だ」等と詐欺の前兆電話がかかってきています。

■対策
・電話でお金の話が出たら詐欺を疑いましょう。
・不審な電話がかかってきたら、一旦電話を切り、家族や警察に相談しましょう。
・留守番電話機能や迷惑電話防止機能付電話機を活用し、知らない番号や非通知の電話には出ないようにしましょう。
・詐欺の電話は海外からかかってくることが多いです。海外の人と電話をすることがない方は、国際電話の発着信を休止する手続きを検討しましょう。
【国際電話の休止について(無料)】
 お問い合わせ先 国際電話不取扱受付センター 0120-210-364(平日午前9時から午後5時まで)

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

常滑市

★★侵入盗に注意!!★★
■状況
 本日(10月10日)、常滑市内において一戸建て住宅を対象とした侵入盗(空き巣)被害が連続発生しました。
 バールようのものを使用し、出入り口を破壊の上侵入され、金品を盗まれました。
■対策
・不在時はもちろん、在宅中も窓・玄関・勝手口などの施錠をしましょう
・補助錠や雨戸、シャッターを活用して侵入されにくい対策をしましょう
・防犯カメラやセンサーアラーム、センサーライトの設置を検討しましょう
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

常滑市

■発生日時
10月2日(水)午後3時30分頃
■発生場所
常滑市飛香台8丁目地内
■状況
男が女子児童に対して「おうちに帰ったら誰が待っているの」と声をかけた
■不審者等
男1名、50歳位、身長160センチ位、中肉、白髪短髪、黒色Tシャツ、青色ハーフパンツ
■対策
不審者を見かけた場合は、安全を確保してから、110番通報しましょう。
防犯ブザーや笛など防犯グッズを携帯しましょう。
不審者情報などの配信や防犯ブザー機能のついた県警アプリ「アイチポリス」を活用してください。

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

常滑市

☆☆親族を騙る詐欺の電話に注意!!☆☆
■状況
10月2日、常滑市多屋地内の高齢者方に、従兄弟を名乗る男から「喫茶店でトイレに行っている間にかばんが盗まれてしまった。」「中には大事な書類が入っていて、お金が必要になった。」等と詐欺の電話がかかってきました。
■対策
・電話でお金の話が出たら詐欺を疑いましょう。
・不審な電話がかかってきたら、一旦電話を切り、家族や警察に相談しましょう。
・留守番電話機能や迷惑電話防止機能付電話機を活用し、知らない番号や非通知の電話には出ないようにしましょう。
・詐欺の電話は海外からかかってくることが多いです。海外の人と電話をすることがない方は、国際電話の発着信を休止する手続きを検討しましょう。
【国際電話の休止について(無料)】
 お問い合わせ先 国際電話不取扱受付センター 0120-210-364(平日午前9時から午後5時まで)

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110