名古屋市中川区

■発生日時
5月22日(月)午後11時30分頃
■発生場所
名古屋市中川区富田町大字千音寺地内
■状況
男が下半身を露出した
■不審者等
男1名、30歳から40歳位、165cm位、小太り、黒色短髪、黒っぽい服、色不明ズボン、黒っぽい眼鏡、自転車乗車
■対策
・防犯ブザーを携行しましょう。
・不審者を見かけたら、距離を取り、すぐ110番通報してください。
・県警公式アプリ「アイチポリス」では、不審者情報などを逐一発信し、防犯ブザー機能も付いていますので、ご活用ください。

■情報配信
中川警察署
052-354-0110

名古屋市中川区

★自動車盗被害発生!!★
■状況
5月20日(土)から5月21日(日)にかけて、名古屋市中川区荒子地内で自動車盗(レクサスRX)被害が発生しました。
■対策
愛知県内では特定車種「アルファード、レクサス、ランクル、プリウス」が狙われています。また今月に入り、すでに中川区内で2件の自動車盗被害が発生しています。
大切な愛車を犯人から守るため、
・純正のセキュリティだけでなく、ハンドルロックやタイヤロック、追加のイモビライザー、警報装置等を取り付けるなど、プラスワンの対策を取りましょう。
・駐車場は防犯カメラやセンサーライト等を取り付けましょう。
・犯人は事前に付近を下見している可能性があります。お近くで「不審者を見た!」方は110番通報をお願いします。

■情報配信
中川警察署
052-354-0110

名古屋市中川区

パソコンのサポート詐欺に注意!!
■状況
5月21日、中川区在住の高齢者が、パソコンでインターネットを利用していたところ、「あなたのパソコンはウイルスに感染しました」と表示され、画面に表示された電話番号へ連絡したところ、サポート料金として電子マネーでの支払いを求められ、購入した電子マネーの番号を相手に伝えてしまう詐欺被害が発生しました。
■対策
・パソコンがウイルスに感染したと表示され、電子マネーでの支払いを求められたら詐欺です。
・電子マネーを購入する前にまずはご家族等に相談してください。
・ウイルス対策ソフトを活用しましょう。

■情報配信
中川警察署
052-354-0110

名古屋市中川区

孫をかたる特殊詐欺の前兆電話が発生!!
■状況
5月18日午後4時10分頃、中川区花塚町一丁目地内で、孫をかたる人物が「喫茶店で鞄を落とした、喫茶店から連絡があるから聞いておいて」等と話す、特殊詐欺の前兆電話が発生しました。
この手口はこの後、犯人が自宅を訪れお金等をだまし取られる被害に繋がる可能性があります。
■対策
〇自宅の電話を、留守番電話設定にして、犯人と直接話さないようにしましょう。
〇電話での内容を不審に感じたら、一旦電話を切り、家族や警察に相談しましょう。
〇高齢の家族がいる方は、一度連絡を取り、詐欺被害防止の注意喚起をしてください。
〇中川区防犯協会では、特殊詐欺対策機器の、補助金制度を運用しています。ぜひ、ご検討ください。

■情報配信
中川警察署
052-354-0110

名古屋市中川区

■状況
4月12日、名古屋市中川区尾頭橋4丁目、石場町2丁目地内で息子をかたる男から「かばんを紛失した」というオレオレ詐欺の前兆電話が複数かかってきています。
この手口は、その後「お金が必要」等と言って犯人に現金をだまし取られる被害に繋がります。
■対策
・自宅固定電話は、常時留守番電話設定にして、犯人と直接話さないようにしましょう!
・詐欺の電話に効果のある「被害防止機能付き電話機」への買換えをご検討ください。
・中川区防犯協会では、特殊詐欺対策機器の補助金制度を運用しています。
・少しでも不審に感じたら、家族や警察に相談しましょう!!

■情報配信
中川警察署
052-354-0110

名古屋市中川区

★自動車盗被害が発生
■状況
5月16日午前0時30分頃、名古屋市中川区服部5丁目地内で施錠して駐車中のアルファードが盗まれる自動車盗被害が発生しました。
■対策
・特定の車種【アルファード、レクサスLX、ランクル、プリウス】が狙われています。
・純正セキュリティだけではなくハンドルロック、タイヤロック、追加のイモビライザー警報装置等プラスワンの対策をしましょう。

■情報配信
中川警察署
052-354-0110

名古屋市中川区

還付金詐欺にご注意!!
■状況
5月10日から11日にかけて、名古屋市中川区柳堀町及び広川町地内の高齢者宅に役所職員を名乗る人物から「医療費(保険料)の還付がある。」等という特殊詐欺の前兆電話が複数かかっています。
■対策
・自宅の固定電話を常時留守番電話設定にして、犯人と直接話さないようにしましょう。
・少しでも電話を不審に感じたら、一旦電話を切り、家族や警察に相談しましょう。
・中川区防犯協会では、特殊詐欺対策電話機の補助金制度を運用しています。自宅の固定電話の買い替えをお考えの方は、ぜひご活用ください!!

■情報配信
中川警察署
052-354-0110

名古屋市中川区

■状況
5月6日午後2時30分頃、中川区下之一色町地内の高齢者の携帯電話に通信事業者を語って「ご利用料金についてお話ししたいことがあります」と電話番号が記載されたSMSメッセージが届き、架電すると「携帯電話料金の未払いがある」との架空請求詐欺の電話がありました。
■対策
・「未払い金」がある「コンビニで電子マネーを購入」は詐欺です。
・金融機関、通信事業者を名乗るメールは文面記載の電話番号には電話せず、URLもクリックせず公式のホームページから入るようにしましょう。
・携帯電話にかかってくる非通知や見知らぬ電話番号にはすぐに応答せず、留守番電話機能を活用しましょう。

■情報配信
中川警察署
052-354-0110

名古屋市中川区

中川区内でサポート詐欺の被害が多発!!
■状況
本年に入り、中川区内ではサポート詐欺が多発しています。
サポート詐欺とは、パソコンでインターネットを利用していると、突然「ウイルスに感染しました」などという警告文が表示され、画面上に掲載された電話番号に架電すると、「修理費として電子マネーカードを購入してほしい」と言われ、お金をだまし取られるものです。
電子マネーでお金を支払っても、パソコンは元に戻らず、追加の修理費を要求されることもあります。
サポート詐欺は、年齢問わず被害に遭うことも特徴です。
■対策
〇警告文が表示された場合、焦ることなく、家族や警察に相談してください。
〇パソコンを直すためにはパソコンでタスクマネージャーを操作するか、自分で調べたサポートセンターに連絡してください。

■情報配信
中川警察署
052-354-0110

中川警察署

★ゴールデンウィーク中の防犯対策★
〈ゴールデンウィーク中は侵入盗に注意〉
■例年、ゴールデンウィーク中に、旅行等で自宅を長期不在にする機会を狙われる侵入盗の被害が多発する傾向にあります!
〈防犯対策のポイント〉
■すべての出入口や窓を確実に施錠!
■補助錠や警報機などを設置しプラスワンの対策!
■タイマー設定で室内灯やテレビをつける!
■新聞配達を止めてもらう!
★お出かけ時には万全の準備をして悔いのないGWにしましょう!!

■情報配信
中川警察署
052-354-0110