■状況
4月18日から本日にかけて、田原市やぐま台地内で住宅のガラスを割って侵入した盗難事件が発生しました。
■対策
被害防止のために補助錠等の二重ロック、ガラス用防犯フィルム、センサーライト等の防犯グッズを活用し被害に遭わないように十分注意しましょう。
不審な人物や車両を見かけた際は、110番通報してください。
■情報配信
田原警察署
0531-23-0110
■状況
4月18日から本日にかけて、田原市やぐま台地内で住宅のガラスを割って侵入した盗難事件が発生しました。
■対策
被害防止のために補助錠等の二重ロック、ガラス用防犯フィルム、センサーライト等の防犯グッズを活用し被害に遭わないように十分注意しましょう。
不審な人物や車両を見かけた際は、110番通報してください。
■情報配信
田原警察署
0531-23-0110
■状況
4月17日ころ、田原市内の住民に対して、「消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」と題する架空請求のハガキが郵送されています。このようなハガキの多くは詐欺です。
■対策
訴訟最終告知などと書かれたハガキには、「法務省、最終告知、差押えを強制的に執行、法的措置」などと不安をあおる記載があります。ハガキに書かれている電話番号には、絶対に連絡をしないで下さい!!!
■情報配信
田原警察署
0531-23-0110
■状況
4月10日から昨日にかけて、田原市内の住民に対して架空請求のハガキやメール、還付金があるなどとの電話が複数発生しています。
■対策
ハガキやメールには「法務省、最終告知、差押えを強制的に執行、法的措置」などと不安をあおる記載があります。電話での還付金の連絡はありえません。!!絶対に連絡しないでください。!!
■情報配信
田原警察署
0531-23-0110
「紛争問題に関する確認依頼」の葉書に注意
■状況
田原市内の一般家庭に「紛争問題に関する確認依頼」等と題した葉書が届いています。このような葉書の多くは詐欺です。
■対策
差出人を確認し、身に覚えのない連絡先には電話しないでください。
周りの人にも注意喚起して被害に遭わないようにしましょう。
■情報配信
田原警察署
0531-23-0110
■状況
3月31日午後2時ころ、田原市大久保町在住する女性の携帯電話に「有料サイト使用代金未納法的措置に移行する」などとのメールが届き、約110万円をビットキャッシュで支払う被害が発生しました。
■対策
支払いは、まず相談から始めよう!不審な請求には注意しましょう。
■情報配信
田原警察署
0531-23-0110
車内に荷物を「置きま宣言」!!
■状況
3月25日、田原市田原町地内で一般家庭の敷地内に停めた車を狙った車上ねらい被害が発生しています。
■対策
車を離れる際は、たとえ短時間でも必ずカギをかけましょう。
泥棒に狙われないようにするために、車内には現金、貴重品、バッグなどを置かないでください。
不審者や不審車両を見かけたときは、110番通報してください。
■情報配信
田原警察署
0531-23-0110
■状況
3月17日から3月18日にかけて、田原市福江町地内で店舗事務所を対象とした侵入盗被害が発生しています。
■対策
泥棒の被害に遭わないために、自宅や店舗等には必ず鍵をかけ、補助錠・センサーライト・防犯ジャリ等の防犯グッズを活用し、防犯効果を高めましょう。
不審な車や不審者を見かけた時は、110番通報してください。
■情報配信
田原警察署
0531-23-0110
3月12日(月)午後4時20分頃、
田原市浦町地内で発生した集団下校中の児童に対し写真撮影をした事案については、行為者が判り解決しました。
ご協力ありがとうございました。
■お願い
ご家族にも解決情報をお知らせください。
■情報配信
田原警察署
0531-23-0110
■発生日時
3月12日(月)午後3時15分頃、午後4時20分頃
■発生場所
田原市浦町地内
■状況
男が、集団下校中の小学生にカメラを向けた事案が2件発生しています。
(それぞれ人相の違う不審者が目撃されています。)
■不審者等
(1件目)男1名、40歳くらい、体格中肉、黒縁めがね、黒色ダウンジャンパー、自転車乗車
(2件目)男1名、40歳代くらい、体格やせ、黒縁めがね、白色シャツ、スラックス、徒歩
□お子様がいる家庭では、「知らない人についていかない」「不審な人を見かけたら、近くのお店やこども110番の家に助けを求める」等の指導をお願いします。
□登下校時間は、できる限り地域で子どもたちを見守ってあげてください。
■情報配信
田原警察署
0531-23-0110
架空請求ハガキは無視してください。
■状況
3月12日、田原市内のお宅で架空請求詐欺のハガキが届いたとの相談を受理しています。
ハガキには、「消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」「民事訴訟告知センター」等と書かれており、相談窓口として電話番号も記載されています。
■対策
詐欺被害の防止のため身に覚えのないハガキやメールは無視し、絶対にハガキやメールに書かれた電話番号に連絡しないでください。
不安な時は、各関係機関や警察に電話して確認してください。