名古屋市西区

自動車の盗難被害が発生しました。
■状況
6月16日午後6時頃から6月17日午前9時頃にかけて、西区長先町地内でプリウスが盗まれる被害が発生しました。
大切な車が被害に遭わないための対策をしましょう!
■対策
・ハンドルロックやタイヤロック等、複数組み合わせた防犯対策をしましょう。
・駐車場には、センサーライトや防犯カメラ、出入口に門扉を設置する等の対策をしましょう。
・スマートキーやカードキーは、電波を遮断する金属缶や専用の入れ物に入れ保管しましょう。
・犯人は、あなたの車を下見しているかもしれません。不審者を見かけたら110番通報をお願いします。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

西区が狙われています!~詐欺の電話に注意して下さい~
■状況
本日(6月16日)、西区全域において何れかの会社を名乗る男女から「警察が犯人を取り調べたら、あなたのキャッシュカードの偽物が作られていることが分かった。」「口座はどこにありますか。」「預金通帳は誰が管理していますか。」等と特殊詐欺の前兆電話がかかっています。
■対策
〇犯人と直接話をしないように自宅の電話を留守番電話設定にしましょう。
〇預金通帳やキャッシュカードの暗証を聞かれても答えないようにしましょう。
〇一人で悩まず、家族や友人、警察に相談しましょう。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

西警察署

自転車盗が多数発生!施錠の徹底を!
■状況
6月15日、枇杷島3丁目で3件、枇杷島1丁目で1件、八筋町地内で1件の自転車盗被害を認知しました。
■対策
〇自転車から離れる時は、短時間でも施錠しましょう!
〇ワイヤー錠を使用し、ツーロックに心がけましょう!

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

西区が狙われています!詐欺の電話に注意してください!
■状況
6月14日午後2時頃から午後6時頃までの間、名古屋市西区内において、商品購入サイトを名乗る男から「購入の手続きが中途半端に終わっている。返金はどうしますか。返金サポートセンターで返金ができます。」等と詐欺の電話がありました。
その後男の指示で、返金サポートセンターや商品の販売元と連絡を取るように言われ、最終的にキャッシュレス決済を通して現金約50万円を送金させられる詐欺被害が発生しました。
■対策
・犯人と直接話をしないため、自宅固定電話を常時留守番電話設定しましょう。
・騙されないためには、犯人と直接話をしないことが大切です。
・「現金」や「返金」という言葉が出たら詐欺を疑いましょう。
・一人で悩まず、家族や友人、警察に相談しましょう。
・特殊詐欺は、いつ、誰が被害に遭うかわかりません。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

西区が狙われています!詐欺電話に注意!
■状況
本日(6月14日)午前11時頃、笹塚町1丁目地内の高齢者宅に、西区役所健康保険課を騙る人物から「医療費の還付金があります」等と特殊詐欺の電話がかかっています。
■対策
〇犯人と直接会話をすることで騙されます。在宅時でも、固定電話を留守番電話設定にしてください。
〇西区役所に健康保険課はありません。
〇西区役所健康保険課の職員を騙る電話は、すべて詐欺の電話です。
〇一人で考えて行動することなく、家族や親戚、警察に相談をしましょう。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

西区が狙われています!~特殊詐欺に注意を~
■状況
本日6月13日午後4時30分頃、名古屋市西区笹塚町地内において、西区役所の職員を名乗る人物から「医療費の還付金があります。ATMから手続きできます。」等と還付金詐欺の電話がかかってきています。
■対策
〇還付金の手続きはATMではできません。
〇犯人と直接会話をしないように自宅の電話を留守番設定にしましょう。
〇一人で悩まず、家族や友人、警察に相談しましょう。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

~身に覚えの無い電話番号には注意を~

■状況
6月13日午後3時45分頃、西区内で男性が使用している携帯電話に身に覚えの無い電話番号から、「キャッシュバックがあります。パソコンのメールアドレスを教えてください。URLを送ります。」などといった電話が掛かってきました。
■対策
・被害防止のために身に覚えの無い電話番号には注意しましょう。
・一人で悩まず、家族や友人、警察に相談して、冷静な判断をするようにしましょう。
・URLにアクセスすると情報を抜き取られる可能性があるため、注意しましょう。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

西区が狙われています!~特殊詐欺に注意を~
■状況
本日6月12日午後4時頃、名古屋市西区鳥見町地内において、西区役所の職員を名乗る人物から、「医療費の還付金があります。この後、金融機関から連絡があります。」等と特殊詐欺の前兆電話がかかっています。
■対策
〇還付金の手続きはATMではできません。
〇犯人と直接会話をしないように自宅の電話を留守番設定にしましょう。
〇一人で悩まず、家族や友人、警察に相談しましょう。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■発生日時
6月10日(土)午後0時10分頃
■発生場所
西区稲生公園
■状況
男が男子児童らに対して声をかけた
■不審者等
男1名、20歳位、170センチメートル位、やせ型、黒髪短髪のツーブロック、白色Tシャツ、茶色の服
■対策
・防犯ブザーを携帯しましょう。
・不審者に遭遇したら、近くのコンビニエンスストア等の店舗に逃げ込み、110番通報しましょう。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

西区で特殊詐欺被害の発生!
■状況
6月8日午前11時30分頃、西区内の高齢者宅に区役所の保険担当職員を名乗る男から「医療費の見直しがあり、5月末までの手続きがされていません。今回は還付金を戻します。」等と電話がありました。その後ATMに誘導され、男の指示に従いATMを操作したところ、現金約40万円を別の口座に振り込まされた特殊詐欺被害が発生しました。
■対策
・ATMで還付金の手続きはできません。
・非通知や知らない電話番号からの着信には出ないようにしましょう。
・在宅時でも常時留守番電話設定にして、犯人と直接会話しない環境作りをしましょう。
・携帯電話で通話をしながらATMを操作している人を見かけた際は、一声かけて警察への110番通報をお願いします。

■情報配信
西警察署
052-531-0110